2010−2011 ニュース

■横浜F・マリノス追浜トレーニングマッチ
2/27(日)に日産自動車追浜総合グランドで横浜F・マリノス追浜さんと交流試合を行いました。 5年生が足柄FC主催の大会に出場するため、6年生の8名と足柄Jr.ユースに入団が内定している3名で試合に挑みました。
少年コートで8人制の試合をしたので、個のスキルの差が非常に表れた試合になりました。 内容をどうこう言うよりもJr.ユースでサッカーを続けていくのだから、もっと努力をせよ!と言いたい。県大会後、自惚れている選手が多かったのが残念。 これだけ1対1での技術の差をみせつけられ、何も感じない選手たちではないと思います。中学生になるまでの1ヵ月間を決して無駄にするな!
※試合後、横浜F・マリノス追浜の選手たちと仲良く集合写真を撮りました。市川監督、スタッフ、選手のみんなに御礼申し上げます。
■JTファイナルカップU−11の部 第4位
2/27(日)に日頃からお世話になっている交流チームをご招待し、JTファイナルカップ(5年生の部)が行われました。
6年生の県大会が終わり5年生以下で臨んだ試合。強豪の参加チームが揃いリーグ戦から苦しい接戦となる中、5年生が中心となり一致団結し戦いましたが 残念ながら4位に終わってしまい、課題が多く残る大会となりました。
強くレベルの高い相手に対しては、ただ単にプレーしては勝つことは出来ず、頭を使ってプレーしなければ勝つことはできません。 頭を使ってプレーすることは簡単なことではありませんが全国大会などに出る強いチームは自分たちで考え、頭を使ったサッカーをしています。 今日の試合は残念な結果となってしまいましたが足柄が大きな結果を求め、目指している大会はここではありません。 人数が多い4、5年生のみんなが競争意識を持ちレギュラーを勝ち取れるよう日々の練習を大切にしましょう。
また、礼儀の部分、挨拶はとても大切なものです。強いチームは挨拶がしっかりとできます。握手するときは相手の目を見ることなど、小さなことかも知れませんが その一つ一つのことが最後にはサッカーで大きな差になります。大きな壁は一気に登れないのでチーム全体が少しずつ少しずつ人間としても成長していけるよう頑張っていきましょう。
※大会終了後、川崎フロンターレさんと仲良く集合写真を撮りました。
●福島壱絃くんのコメント●
林戦では足柄が押し込んでいたけど、最後の気持ちと粘りが足りなくて点をとる事が出来なかった。 焦っても慌てるだけでうまくいかない。これからの練習試合や公式戦では最初の笛と最後の笛が鳴るまで集中して戦う。
●青山憲汰くんのコメント●
中沢戦は新しいトップチームに入るため、みんな戦う気持ちをもって声をだした。林戦は決定的なところを決められず引き分けてしまいPK戦で負けてしまう。 大野原戦は裏を取られ一点取られてしまい、チャンスがあったが点を取れず負けてしまった。今大会で課題ができたので、練習して強くなっていきます。
■第11回足柄フレンズカップ 第3位
2/19(土)にJTグラウンドで毎年恒例の片浜クラブSSSさん(静岡県沼津市)との交流が行われました。
午前中は豪華景品がかかったクアトロゲームをして楽しみ、午後は足柄FCvs片浜クラブSSSさんとガチンコ試合をして大いに盛り上がりました。 夜は懇親会や各家庭でのホームステイ交流があり、選手たちにとっては一生の思い出をつくることができました。
2/20(日)は日頃からお世話になっている交流チームをご招待し、第11回足柄FCフレンズカップ(6年生の部)が行われました。
スペイン旅行、体調不良などで主力メンバーを欠く中、残った5・6年生のメンバーで一致団結し大会に臨みました。 結果は第3位に終わるも・・・3試合を通じて最後まで6年生の4名が5年生を引っ張ってまとめてくれたことが印象に残りました。 また、普段トップチームの試合に出場できない5年生の選手がチャンスをもらい、戦う気持ちを前面にだしてチャレンジしてくれた勇姿はコーチに伝わりました。 これからは、5年生の14名が新トップチームの「足柄FCの顔」として自覚を持ち、後輩たちに尊敬されるような選手になっていきましょう。
※交流会で片浜クラブSSSさんと、フレンズカップでハリマオSCさんと仲良く集合写真を撮りました。
P.S.片浜クラブSSSのスタッフ・保護者の皆様、二日間本当にありがとうございました。5月のアローカップではお世話になりますので、宜しくお願いします。 新6年生の成長を楽しみにしています。頑張れ片浜の選手たち!
●佐藤凌太くんのコメント●
この大会で優勝できなくて残念です。でも6年生はJr.ユースに向けて、5年生は春の全日本予選に向けて良い経験になりました。 片浜さんと一緒にクアトロゲームや交流試合をして思い出になりました。これでより片浜さんとの絆が深まったと思います。
●佐藤潮音くんのコメント●
どのチームも戦う気持ちが強く、白熱した大会になりました。ハリマオとの試合では、自分のパフォーマンスが発揮できず、負けてしまい悔しかったです。 片浜さんとはアローカップ以来の交流ができ、楽しくサッカーができました。
■第37回神奈川県少年サッカー選手権大会 準優勝
2/13(日)に日産スタジアムで第37回神奈川県少年サッカー選手権中央大会の決勝戦が行われました。 決勝戦の相手はこれまでに何度も全国大会に出場し優勝を経験している神奈川県が誇る横浜F・マリノスプライマリーとの対戦。
足柄FCの後輩・OB・スタッフ・保護者・後援会の約200名の大応援団がスタジアムに駆けつけ見守る中、12:50にキックオフ・・・ 結果は0−2で敗れ準優勝に終わる。足柄FCトップチームの長かった県大会、熱い戦いが遂に終わった・・・ 涙する選手たちに関係者からの盛大な拍手と歓声、感極まるものがありました・・・ 君たちは足柄FCの新しい扉を開き、神奈川県出場454チームの第2位という輝かしい成績を残してくれました。足柄FC全ての人たちに「夢」と「感動」をあたえてくれました。 いつかきっと、君たちの後輩が「神奈川県の頂点」を達成してくれることでしょう。足柄FC初の優勝という目標は後輩たちに引き継がれた・・・
最後に、一番のよき理解者であり一年間トップチームのアシスタントコーチとしてサポートして下さった浦川コーチに感謝致します。 子供たちの試合や遠征にご協力いただいた保護者の皆様に感謝致します。足柄FCと交流して下さったチームの関係者・選手たちに感謝致します。 色々な人に支えられ、足柄FCはここまで強くなれました。たくさんの仲間とチームと出会えて幸せでした。本当にありがとうございました!
P.S.日産スタジアムに集結した約200名もの足柄ファミリーで集合写真を撮りました。足柄FCの歴史と伝統の重みを感じました。足柄FCは最高のチームです!
●キャプテン福島聡士のコメント●
最後の公式戦で夢の日産スタジアムに行けた。更に足柄FC初の決勝に行けて嬉しかった。 ここまできたら優勝したかったけど、ここまできたことが凄いことだから選手は胸をはっていいと思う。 今まで支えてくれた親や関係者の人に感謝しています。5年生には来年も頑張ってほしいと思います。
●副キャプテン馬場拓哉のコメント●
県大会で準優勝できたことは嬉しかったです。この結果は選手ひとりひとりが県大会に向けて努力して掴み取った結果だと思います。 5年生には春の全日本予選、冬の県大会ともに今の6年生の結果を上回ってもらいたいです。
●副キャプテン新保楓太のコメント●
決勝ではマリノスに負けてしまいましたが、選手全員がすべてを出し切ったので悔いは残っていません。 このチームがここまでこれたのは日頃のトレーニングを決して逃げないで努力してきたからです。 今の5年生は来年、僕たちが果たせなかった優勝を目指してリベンジしてほしいです。
第37回神奈川県少年サッカー選手権大会中央大会高学年の部
ジュニアサッカーを応援しよう!
■第37回神奈川県少年サッカー選手権大会 決勝進出
2/11(金)にみなとみらいマリノスタウンで第37回神奈川県少年サッカー選手権中央大会の準々決勝・準決勝が行われました。
気温2℃、小雪が舞う極寒の環境で、トップチームは足柄FCの新しい扉を開いてくれた・・・ 準々決勝の秦野FC(秦野市)に5−0と勝利し、冬の選手権では2年ぶり3回目のベスト4進出をはたす。
準決勝の相手は全国優勝のバディーSCに勝利した川崎フロンターレU−12(川崎市)との対戦。 前半に左サイドを崩して福島の強烈なシュートを相手GKが弾きゴール前につめていた伊藤が押し込み先制のゴールを決める。 その後も選手全員で声を掛け合い常に集中力をたもち、目の前の1対1を恐れずに立ち向かった結果、前後半40分の熱い死闘を1−0で勝利する。
春の全日本予選、冬の選手権を通じて、足柄FC創立初の決勝戦進出を成し遂げることができた。 最大の勝因は個人の責任感あるナイスプレーの積み重ねが足柄FCに「勝利の運」を引きよせたのだと思います。 身体能力や技術に勝るフロンターレさんの良さを封じ込めたのは、足柄FCの「走力」と「戦う気持ち」でした。 「戦う気持ち」はその日の状態・環境・モチベーションで左右されますが、「走力」は日ごろの練習なくしては発揮できません。 フィジカルトレーニング・持久力トレーニングを「自分のために、チームのために」楽しく取り組んだ成果です。 「走ることは何のためなのか?」「走ることがサッカーの基盤となっている」ことをあらためて教えてくれた試合になりました。
2/13(日)日産スタジアムで行われる決勝戦の横浜F・マリノスプライマリーとの対戦は、君たち一人ひとりの努力と頑張りで掴みとりました。 あとはチームの目標である神奈川県454チームの頂点を目指して「完全燃焼」しよう!
最後に、今日も寒い中、朝早くから応援に駆けつけてくれた足柄FC関係者の皆様に御礼申し上げます。 2/13(日)に日産スタジアムにて横浜F・マリノスプライマリー(12:30キックオフ)と対戦します。 盛大な熱い温かいエールを選手たちに送って下さい。たくさんの方の来場をお待ちしています。
●松尾海夢くんのコメント●
今日の試合で僕はたくさんのことを学びました。特にフロンターレ戦では、個々のプレーや声のかけ方などがとても勉強になりました。 その経験を活かし、決勝戦では、精一杯のプレーを発揮してマリノスに勝って優勝したいです。
●江原奏音ちゃんのコメント●
準決勝ではフロンターレという強豪チームに気合いと根性で勝利し、とても感動しました。 ひとりひとりが絶対に勝つという強い気持ちと高いモチベーションをもってプレーしていた結果だと思います。 決勝でもマリノスに勝って優勝してください!わたしたち5年生も全力で応援します。
■第37回神奈川県少年サッカー選手権大会 ベスト8進出
2/6に寒川町田端スポーツ公園で第37回神奈川県少年サッカー選手権中央大会(高学年の部)が行われました。
1回戦は黒滝SC(横浜市)と対戦し3−1で勝利する。2回戦は武山キッカーズJr(横須賀市)と対戦し4−0で勝利する。 足柄FC創立初の冬の選手権3年連続ベスト8進出の快挙を成し遂げる。
この日は、緊張からか思うような動きと連動したプレーが発揮できず、攻守にわたり満足したサッカーはできませんでしたが、 ひとりひとりが「お互いを助け合う」というチーム一丸のプレーが見られ、チームとしてまた一歩成長できました。 次は、2/11にみなとみらいマリノスタウンでベスト4をかけた秦野FC戦があります。「負けられない戦いがここにはある」という強い意志をもって挑んでいこう! 神奈川県の頂点まで、あと3つ!チームがひとつになり、責任感をもって熱く・激しいプレーをみせていこう!
最後に、このトップチームの成長要因はたくさんありますが、特に感謝したいのはOBのみんなです。一年間サポートしてくれた中学生のH.I君とT.O君。 そして、高校サッカーを引退して時間の許す限り足柄FCの子供たちと一緒に練習をして、今日の応援にも駆けつけてくれた偉大なOBのT.O君とN.K君の存在です。 その偉大なOBと一緒に集合写真を撮りました。子供たちに負けないくらいの笑顔が素敵です。最後までともに戦っていきましょう。
●日下部佳吾くんのコメント●
全員が力をあわせて頑張ったことで、ベスト8までこれたと思います。あとは、6年最後の公式戦を全員が最高のコンディション、最高のモチベーションで悔いの残らないよう 執念をだして最後まで戦い抜きたいです。
■アスルクラロ沼津トレーニングマッチ
1/23にアスルクラロ沼津スポーツフィールドで全日本静岡県予選準優勝のアスルクラロ沼津さん、J下部組織のジュビロ磐田さんと交流試合を行いました。 両チームとも個人のスキルが高く組織的なサッカーをする素晴らしいチームでした。足柄の選手たちも中央大会へむけて、とてもよい強化試合になりました。
S君のブロック予選後のサッカーノートに「ブロック優勝して満足しているような選手がいる。まだブロックを勝ち上がっただけで、チームは何も得ていない・・・」と書いてありました。 今日の試合前にS君の思いを選手たちに言い聞かせました。達成感を得てしまったら、そこから上へは上がれない。俺たちの戦いはまだ続いているのだ! 今一度気合を入れなおして、「自信」「勇気」「誇り」をもって中央大会に挑もう!
※試合後、アスルクラロ沼津の選手たちと仲良く集合写真を撮りました。
■第37回神奈川県少年サッカー選手権大会 ブロック優勝
1/9、10、16にJT小田原工場グラウンドで第37回神奈川県少年サッカー選手権大会第17ブロック予選(史上最多454チームが出場)が行われました。
準決勝で平塚旭少年SC(平塚市)に3−0で勝利し、決勝戦は二俣川SC(横浜市)と対戦する。 開始早々に浦川のゴールが決まり、足柄FCが終始ボールポゼッションを高め、攻守にわたり安定した展開をみせて4−0で勝利し、見事ブロック優勝をはたす。
このメンバーでの最後の公式大会がいよいよ始まりました。予選ブロックでは選手たちが自信をもってプレーし、勇気をもって果敢にチャレンジし、足柄魂の誇りをもって戦ってくれました。 次は予選ブロックを勝ち上がった32チームが出場する激戦の中央大会が2/6(日)から始まります。 選手とコーチの目標は“神奈川県制覇”です!可能性のある限り、最後まで諦めずに全力を尽くして戦い抜くことを誓います! 中央大会までの準備期間を1日も無駄にせず、最高のコンディションで1回戦の黒滝SC戦をむかえよう。
今日も朝からたくさんのOB・ご父兄が応援にかけつけてくれて、本当にありがとうございます。 中央大会も一戦必勝で頑張りますので、盛大なご声援を宜しくお願いします。
●堀口航平くんのコメント●
僕たち6年生最後の県大会が始まりました。ブロック予選では、みんなが自分らしいプレーを発揮することができました。 ベスト32に進出しましたが、次の試合が最後にならないように気を引き締めて中央大会に挑みたいと思います。
●浦川流樺くんのコメント●
県大会は負けた時点で終わりです。その難しい試合を勝てたことは、これまでの練習の成果と1試合1試合をチームみんなで頑張った結果だと思います。 中央大会は優勝を目指し、チームみんなで心を1つにして全力で試合に望みます!
第37回神奈川県少年サッカー選手権大会予選ブロック結果
■第38回清水チャンピオンカップ 2位パート第3位入賞
12/25〜27に、静岡県サッカー協会・清水サッカー協会他主催による第38回清水チャンピオンズカップ少年サッカー大会(清水ナショナルトレーニングセンター他)が開催されました。
全日本少年サッカー大会優勝の横浜バディーSC、準優勝のディアブロッサ高田FC(奈良県)、全国少年少女草サッカー大会優勝のレジスタFC(埼玉県)、関東少年サッカー大会優勝の柏イーグルスTOR’82(千葉県)、 各県サッカー協会主催の主要大会などで優秀な成績を残した32チームが集結して争われるこの大会に、足柄FCは昨年に続いて3回目の出場(実行委員会推薦)をしました。
予選リーグでは関東大会出場のフォルトナサッカークラブ(山梨県)と浜松セブンイエローズ(静岡県)に勝利するものの、新座片山FC(埼玉県)に敗れ得失点差により2位パートになる。
1回戦では全日本大会3位のEXE90FC(大阪府)との対戦が実現し3−0で勝利する。勝因は最後までディフェンスラインが集中して安定した守りができたこと。攻撃が単調にならず 何人もの選手が連動してプレーできたこと。気持ち負けせず一人ひとりがハードワークできたこと。トップチームが目指しているサッカーが出しきれた素晴らしい試合でした。
準決勝では全道少年選抜優勝の札幌トレセン(北海道)と対戦し3−3のPK戦で敗退する。残り数分で不用意なパスミスからカウンターをくらい、ゴール前でファールをしてしまい 直接FKを決められて! 同点になる悔しい結果でした。3位決定戦では全日本大会静岡県代表の高部JFCと対戦し、前半1−3の状況から後半で3得点し4−3で逆転勝利をする。 勝因は不利な局面でも慌てずにコーチの指示を理解しプレーで表してくれたこと、最後まで気持ちを切らさずに諦めずに戦ってくれたこと。途中出場のベンチメンバーも含めた全員サッカーで 勝ち取れた良い試合でした。
今大会を通じて、チーム全体ではEXE90FCさんから試合に対する姿勢(秘密)を学ぶことができ、ディフェンスでは体の大きいスピードのある選手へのマーク・スペースへの対応の 仕方を学ぶことができ、オフェンスでは判断の速さと正しい状況選択・守備から攻撃へ切り替える時のポジションの確保を学ぶことができました。また、勝利の運(試合の勝敗)を引き寄せるのは、 選手たちのひとつひとつのプレーであり、適当なプレーや安易な考えが悪い結果になってしまう怖さも学びました。全国レベルのサッカーを生で体感し、身体能力の高さ、選手のテクニック、チームの戦術、 グランドの環境には感動することばかりでした。コーチも指導者として多くのことを学んで帰ってくることができました。この経験を冬の選手権、今後のジュニア育成に繋げていきたいと思います。
大会運営の関係者の皆様には、この場をかりて御礼申し上げます。今後とも足柄FCを宜しくお願いします。
※1位パート優勝は江南南サッカー少年団(埼玉県)でした。吉原先生、選手のみんな優勝おめでとうございます。
●大会を終えて福島聡士くんのコメント●
清水チャンピオンズカップは全国クラスのチームが集まった大会でした。そして、たくさんのことを学びました。 一番よくわかったことは「選手同士の声でミスを少しでも減らすことができ、チームが盛り上がっていい流れになる」ということを学びました。 この経験を最後の公式戦の県大会につなげていきたいです。
●大会を終えて上原達矢くんのコメント●
清水チャンピオンズカップは予選から激戦で、新座片山戦では失点して気持ちがきれて負けてしまいました。 2位パートに入ってからは前日の負けを反省し、勝っている状況でも負けている状況でもみんなの「声」がでていたことが、一番この大会で成長したことだと思います。
NPO法人清水サッカー協会HPジュニアサッカーを応援しよう!
■第8回8人制サッカー関東大会神奈川県予選 予選リーグ敗退
●小林海登のコメント●
8人制では決定的なところを決められなかったり、無駄なプレーが多かったので結果的に得失点差で予選敗退をしてしまいました。
これからは、そのようなプレーを少なくして、来年の全日本少年サッカー大会神奈川県予選まで練習を頑張りたいと思います。
■第26回明治フリーバーズSSS招待 第3位入賞
12/11〜12に、明治フリーバーズSSSさん(藤沢市)主催による第26回明治フリーバーズSSS招待大会(明治小学校他)に出場しました。
初日の予選リーグを順当に勝ち上がり、2日目の決勝トーナメント1回戦は横浜市の強豪チーム原FCさん(全日本予選ベスト16)との対戦。 序盤から攻撃陣が前線で動き回り、ゴールも中央突破、サイド攻撃、CKと色々なかたちで決めることができ、4−1で勝利することができました。
続く準決勝の相手は全国優勝のバディーSCさんとの対戦。夏の全日本予選準決勝で敗れてから、約6ヶ月ぶりの試合。 コーチも選手も気合を入れて挑みましたが・・・結果は0−2で負けてしまいました。優勝はバディーSC、準優勝は横浜Fマリノスプライマリー。
この6ヶ月の間で「技術的な差」「精神的な差」は縮められることができたのか?それとも広がったのか?また、何ができて、何ができなかったのか? 課題は山積みでコーチも教えることがたくさんありますが(汗)、まずは今大会でチームに求められたテーマをしっかり意識してこれからの試合に望んでいきましょう。
P.S.表彰式後、バディーSCの選手たちと仲良く集合写真を撮りました(笑)。いつも私の我侭を快く引き受けて下さる南雲監督、田中コーチ、選手のみんなには感謝しています。 冬の選手権はお互いにベストパフォーマンスがだせるように頑張っていきましょう。今後とも宜しくお願いします。
●佐藤凌太のコメント●
強豪チームがたくさん集まった環境で試合ができたことを嬉しく思います。特にバディー戦では自分がいかに通用しなかったかがわかりました。 冬の選手権までの通過点なので、今後の練習を頑張って少しでも通用するように頑張っていきたいです。
●伊藤優世のコメント●
全国優勝のバディーと戦えて勉強になりました。バディーの選手は競り合いにも強く、縦へ積極的にしかけて、センタリングかシュートをしていました。 この試合で学んだことを無駄にすることなく、これからの試合にいかしたいです。
■第2回湘南エンジェルシティハニー杯 準優勝
●菅亮太のコメント●
1日目に注意を受けたプレーを2日目には改善する事を意識して試合に臨みました。 試合になると少し消極的になっていましたが「勝つんだ!!」という強い気持ちで積極的にボールを奪い前線に繋ぎました。 もっともっと練習して体も気持ちも強くしていきたいです。
■第10回上大井カップ 第3位
●長尾開智のコメント●
試合に出る回数は少なかったが、M2SCとの試合で相手のフォワードが大きかったから体では行かずに、 相手の持っているボールを相手の足元からとることに気をつけて試合をしました。 今後も積極的に練習に取り組んでたくさん試合に出たいです!!
頑張れ 開智!(byホームページ管理者)
■第30回小田原カップU−12の部 敢闘パート優勝
11/20〜21日に、小田原サッカー協会主催による第30回小田原カップ(JTグランド他)に出場しました。
1位パート進出をかけて開成SCと対戦しましたが、負けてしまい初日で優勝の夢が消えてしまう・・・。 選手全員のディフェンスに対する集中力のなさ、ボールに対する執着心のなさ、戦う姿勢が勝敗の分かれ目でした。 コーチも選手に対しての掛け声や指示の甘さがあったと反省しています。 普段の1対1の練習から本気で取り組まない選手がひとりでもいたとしたら、このチームは絶対に強くはならない。 「できない」「苦しい」からといって限界点をつくり、慢心や妥協がある選手をいつまでも許すほどサッカーは甘くない。 それぞれの役割を理解し最大限の努力をすることで、チームは成長できる。もう一度、選手たちの奮起に期待したいです。
※二日目の選手のプレーをみて「この先に光はある」と確信しました。今回は敢闘パート優勝だったので記念写真は背中しか見せません(笑)
●馬場拓哉のコメント●
小田原カップでは相手に油断やスキをみせたら「試合に絶対に負ける」ことがよくわかりました。 これから県大会にむけて、もっともっと練習してうまくなりたいです。厳しい練習お願いします。
■第14回シーホースカップ 優勝
11/6に、湘南シーホースFCさん(平塚市)主催による第14回湘南シーホース・カップ(秦野市なでしこ公園)に出場しました。
予選リーグ・準決勝を順当に勝ち上がり、決勝の相手は夏のチャンピオンシップで敗れているSSCとの対戦。 前回はコーチが帯同できずに、悔しい思いをしたので・・・選手たちに「闘魂を入れて」試合に送りだしました。 その結果5対2で勝利しリベンジ成功。見事に大会3連覇を達成しました!
ミーティングで“パフォーマンス=実行・遂行=結果・内容”は“気持ち”があれば何倍にも変化することを伝えました。 これからも「自分の地道な努力がチームを強く育てていく」ことを忘れずに、“気持ちの意識”をかえていこう!
●新保楓太のコメント●
決勝戦のSSC戦では先制されて苦しい状況だったけれど、後半に逆転して優勝することができました。 チャンピオンシップのリベンジを果たせてよかったです。今日学んだことを小田原カップにつなげたいです。
■第18回海老名キッカーズ招待 優勝
10/23〜24に、海老名キッカーズさん(海老名市)主催による第18回海老名キッカーズ招待大会(中野多目的広場サッカー場)に出場しました。
本大会は少年用のゴールではなく、大人用のゴールで行われました。当然、攻撃時のチャンスではサイズが大きいので、普段シュートを打てないディフェンスの選手でも ゴールを決めることができたので楽しめました。(ゴールを決めたことより、シュートを打てるエリアにポジションをとっていたことを評価したいと思います。)
逆に、決勝戦では自陣で不用意なファールを与えてしまい、直接フリーキックを決められるなど、終始リズムを掴めないまま終わってしまいました。 これまでもコーチは何度も同じことを選手に伝えてきました。ディフェンスの欠点や苦手なプレーに対して、どれだけが真剣に取り組んでいるかです。 果たして本当に克服する気持ちがあるのかどうか・・・優勝はしましたが、チームに課題を与えてくれたよい大会になりました。
●高橋亮輔のコメント●
足柄FCは予選・準決勝を順調に勝ち進んで、決勝の荻野SC戦は苦しい戦いが続いたけど優勝することができました。 最後まで諦めずに戦うことが大切だと思いました。コーチに言われた課題を克服するために、小田原カップまで必死になって練習します。
■足柄チャレンジカップ2010 3位
10/11に、足柄FC主催による足柄チャレンジカップ2010(上府中運動公園)を開催しました。
※初日が大雨による悪天候で中止となり、1日での大会実施(7チーム総当りリーグ:20分1本)。
昨年に続き、今年も実績ある県内外の強豪チームを招待することができました。どの試合もレベルが高く、攻守の切り替えが速い試合展開になり、 コーチの指示、選手の気迫あるプレー、数々の好プレー、印象に残る感動する場面ばかりでした。 足柄FCの選手・スタッフたちも多くのことを学ばせてもらった大会になりました。
※優勝はレジスタFC、準優勝はSCH.FC、第3位は足柄FC。詳細は足柄チャレンジカップ特設ページををご覧下さい。またジュニアサッカーを 応援しよう!HPにも掲載されていますのでご覧下さい。
P.S. この大会を経験した選手の中から未来のJリーガー、日本代表が誕生することを願っています。 この場を借りて、大会に参加して下さった各チームの皆様に御礼申し上げます。 これからも魅力あるチームつくり、選手の育成技術を高めていきますので、ご支援宜しくお願いします。
足柄チャレンジカップ2010特設ページ
ジュニアサッカーを応援しよう!
●福島聡士のコメント●
強いチームとの差を間近で感じられ、自分が出来たこと、出来なかったことがよくわかりました。 その中で、2失点に抑えられたのはディフェンスが最後に体をはったプレーをしたからだと思います。 しっかり反省してチームの目標に向かって修正していきたいです。
■レジスタFCトレーニングマッチ
10/10〜11に行う予定の足柄チャレンジカップが悪天候により、初日開催が中止となりました。 ですが・・・午後から小田原は快晴になり気温も上昇しグランドコンディションが回復したため、小田原城を観光しているレジスタFCさん (招待チーム)をお呼びし、交流試合を行いました。
※レジスタFCさんは今年の全国少年少女草サッカー大会に優勝している埼玉県を代表する強豪チームです。
技術・フィジカル・スピードの三拍子が揃った選手が多く、足柄ディフェンス陣は相手の攻撃を抑えるのに四苦八苦していました・・・ 試合後、レジスタFCの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。
■協会長杯2部 優勝
雨の中、協会長杯2部(U−11)準決勝(vs酒匂)と決勝(vs富水)がJTグラウンドで行われました。
両試合とも足柄FCの目指す、常にゴールへ向かうサッカーができ優勝することができたが、個の能力で得点することが多く、連動したプレーでの 得点が少なかったことが反省点となった。
12/18〜19に開催される「第8回8人制サッカー関東大会神奈川県予選」の小田原市代表として出場することになりました。 引き続き応援よろしくお願いします。
●木村圭佑のコメント●
協会長杯は去年の3部優勝に続き、連覇することができました。1人ひとりがみんなをサポートして頑張った結果だったと思います。 これからも一生懸命練習し、よりチームワークを高めて来年の1部優勝を目指します。
■TSC飯尾杯2010 優勝
10/2〜3に、田奈SCさん(横浜市青葉区)主催によるTSC飯尾杯2010(恩田第5グランド)に出場しました。
予選リーグ1位をかけて対戦した横浜・F・マリノス追浜戦は開始早々に不用意なPKを与えてしまい、先制点を奪われるが選手たちのゴールへ向かう 攻撃的な姿勢が後半の同点ゴールに繋がり1対1で終了(得失点差で1位通過)。
準決勝の湘南ルベント戦に勝利し、決勝戦は2年前に一度対戦をして負けている田奈SC(全日本予選ベスト16)との対戦。 序盤から気迫のこもったプレーが足柄のリズムをつくり、連動した攻撃からゴールを決めることができ、とても見応えある試合になりました。 結果4対1で勝利し優勝することができました(1番輝やいている「金メダル」を獲得)。
2日間、強豪チームとの対戦ばかりで、オフェンスもディフェンスもよい経験を積ませてもらいました。 選手は、優勝したからといって満足感や達成感を得てはなりません。今の時期はとことん「向上心」です。みんな頑張ろう!
●日下部佳吾のコメント●
決勝戦の田奈SCは僕たち6年生が4年の時に一度負けた相手でした。その悔しい気持ちで、全員が執念をだして戦った結果、勝利することができました。 これからもトップチームの目標達成にむけて頑張っていきたいです。
●松尾海夢のコメント●
Fマリノス戦や田奈戦ではオフェンスもディフェンスも負けたくないという気持ちがプレーにでていました。 今大会は特にディフェンスの選手がよく頑張って守ってくれました。この経験をいかし足柄チャレンジカップも頑張ります。
■第20回中郡招待 優勝
9/19〜20に、中郡サッカー協会主催による第20回中郡招待少年サッカー大会(二宮町民運動場)に出場しました。
決勝トーナメント準決勝の寒川旭SCさん(全日本予選でベスト32)には、前半リズムが悪いサイドから直接FKを決められ先制点を奪われてしまう。 すぐにポジションの修正を図った結果、後半に2得点を奪い2対1で逆転勝利する。決勝は秦野南が丘SCさんと対戦し6対2で勝利し優勝しました。
この時期の大会は「勝つか負けるか」ではなく、「君たちに求められたプレーを責任もって全力でやりきれるか」です。 1人でも試合や練習で「妥協」や「甘え」があれば絶対に強くはなれません。本当に疲れた状態で「自分の力を発揮できる選手」になっていこう!
●堀口航平のコメント●
決勝戦で僕たちは2失点してしまいました。これからの練習で修正して失点をしないようにします。中郡招待で優勝したことに満足せず、 これからも自信・勇気・誇りをもって戦っていきます。
■第8回HIPマクドナルドカップ 優勝
9/11にHIP・SC(横浜市青葉区)さんに招かれ、こどもの国サッカー場で開催された第8回HIPマクドナルドカップに出場しました。
夏の敗戦を糧に、練習で取り組んでいるテーマが、今大会でできるかどうか?プレーであらわせるかどうか?がポイントでした。 できた、できなかった、は選手みんなが理解しているはずです。厳しいことを言いますが、まだまだ足りません。 でも、ディフェンダーが最後まで意地をみせ、全試合無失点におさえて優勝できたことは評価したいと思います。 これからも、選手全員が納得をするまで妥協を許さずに、今の練習を繰り返しやっていくぞ!
●石岡直通のコメント●
僕はこの大会で無失点で優勝したことが、とても嬉しかったです。この無失点で優勝したことを自信にして、これからも足柄の代表として頑張って行きたいです。
■第30回神奈川県チャンピオンシップ
8/28(日)に、平塚市大神スポーツ広場で開催された第30回神奈川県チャンピオンシップに出場しました。
1回戦はSSCとの対戦。コーチ不在の中、普段と違った不慣れなフォーメーションで序盤からリズムを作れず・・・ 結局、最後まで気迫のこもったプレーがみられずに敗退する。仕事の都合で帯同できずに、選手たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。 この悔しさをバネに一から再スタートだ!下を向くことはない!9月から心気一転し練習するぞ!
●佐藤凌太のコメント●
みんな勝つ気持ちをもって戦いましたが、関東大会で学んだことを活かせなかったのが反省点です。この悔しさを忘れずに、今後の大会も頑張っていきます。
■第34回関東少年サッカー大会1位パート 5位入賞
8/21〜22に、千葉県鴨川市(鴨川市総合運動施設)で開催された第34回関東少年サッカー大会に神奈川県代表として出場しました。 関東大会は関東各都県(1都7県)サッカー協会から推薦された24チームが出場し、全国大会と並び少年サッカーにおいて誰もが目指す歴史の深い大会である。
初日の予選リーグ1試合目「JSC CHIBA(千葉県代表)」戦は選手たちの試合に賭ける気迫の入ったプレーが多くみられ、3−0で勝利する。 第2試合目「TEAM リフレSC(栃木県代表)」戦は前半に先制点を奪われたが、後半に入り足柄らしい攻撃的なサッカーがみられ、2−1で逆点勝利する。 予選は厳しいブロックではあったが、見事1位で通過し1位パート進出を決める。※同じ神奈川県代表のSCHさんがスタンドから大声援をおくってくれたことが感動的でした。
2日目の1位パート1回戦「浦和三室SSS(埼玉県代表)」戦は蹴りこんでくる相手に対し、リズムが掴めないまま前半にCKから先制点を決められてしまう・・・ 攻撃では数多くのチャンスはつくったもののゴールを決めきれず、0−3で敗退する。最終結果は5位入賞。優勝は「柏イーグルスTOR’82(千葉県代表)」でした。
全国大会や関東大会に出場することは選手と指導者にとって夢であり目標である。この舞台を経験できたことはチームにとっても大きな財産となる。 関東大会での経験を一生忘れずに、選手たちは新しい目標にむかって練習に励み、コーチは指導者としてこの成績を超えるために、後輩たちの育成に励んでいきたいと思います。 最後に「関東大会5位入賞」は大変立派な成績です。足柄FCにとって輝かしい功績を残してくれました。 コーチとともに努力して戦ってくれた選手たちを誇りに思います。また、遠い地までサポートして下さったご父兄の皆様に感謝いたします。
第34回関東少年サッカー大会の結果
●キャプテン福島聡士のコメント●
この関東大会では神奈川県443チームの思いをのせて試合に挑みました。チームとしても個人としても良いプレーや悪いプレーもありましたが、 勝利に対する気持ちの差で負けてしまいました。この経験を生かしてチャンピオンシップで優勝目指して頑張ります。
●副キャプテン馬場拓哉のコメント●
浦和三室SSS戦では何回か決定的なチャンスはあったが決めきれず、相手チームの蹴るサッカーに対応しきれなかった。 負けて悔しかったけど、関東大会での経験を生かして、また新たな目標を持って頑張っていきたいです。
●副キャプテン新保楓太のコメント●
関東大会では不完全燃焼に終わって残念だったけど、たくさんの強豪チームからいろんなことを学びました。 試合以外にも、同じ神奈川代表のSCHを応援したりして、ともて楽しかったです。
■四日市JFCトレーニングマッチ
8/14(土)にJTグランドで三重県の四日市JFCさんをお招きし、関東大会にむけて最後の強化試合を行いました。
四日市JFCさんは過去に何度も全国大会へ出場している強豪チームです。関東大会への出場決定後、たくさんの強豪チームと試合を経験できたことで、 チームの力がレベルアップできました。もちろん、選手も「今、自分にできること」を怠らずに努力したことで、個の力も成長しました。
予選リーグの「JSC千葉(千葉県代表)」と「リフレSC(栃木県代表)」戦は100%の状態で最高のモチベーションで挑もう!
■第30回富士山JrカップU−12優勝 U−11第3位
8/6〜8まで、山梨県富士吉田市(富士北麓公園陸上競技場他)で開催された第30回富士山ジュニア カップサッカー大会に出場しました。
U-12の部は大会2連覇(64チーム出場:1都6県)を達成し、U-11の部は第3位入賞(48チーム出場:1都5県)と、 両チームとも輝かしい成績をおさめることができました。
試合以外にも、ゲーム、バーベキュー、肝試し、河口湖散策など楽しい事ばかりで、選手・スタッフみんながとても有意義な 充実した三日間を過ごすことができました。
●竹内詩門のコメント●
優勝できて嬉しかったけど、反省する点もたくさんありました。 ボールをもらう前に周りを見る意識と次のプレーのイメージをもち、常に集中することが課題です。関東大会も頑張ります。
●上原達矢のコメント●
全体的に試合の入りが悪くピンチな場面もあったけど、みんなで声を出し盛り上げ、最後まで集中してプレーできました。 30周年大会で2連覇できて嬉しいです。この勢いで関東大会も頑張ります。
●江原奏音(U−11キャプテン)のコメント●
富士山カップはU-12とともにW優勝を目指してチーム一丸となり頑張りました。第3位という結果をだせたことは正直ホッとしたし、 とても嬉しかったです。サッカーを心から楽しみながらプレーできた大会でした。
■川崎フロンターレ トレーニングマッチ
8/3に下野毛グランドで川崎フロンターレさんと関東大会にむけて強化試合を行いました。
試合後に、フロンターレの高崎監督から足柄の選手たちに送られた言葉がサッカー選手にとって一番重要なことだと改めて実感したはずです。 関東大会も猛暑の中で試合が行われます。技術的な部分ではなく、精神的な部分が勝敗を大きく左右します。 「動けない選手=体力がない」と「動かない選手=考えてない」は論外です。どんな状況でも「考えながら動ける・動く選手=集中して予測 ができる選手」を目指していこう。
最後に、この場を借りてフロンターレの高崎監督、スタッフ、選手のみんなに御礼申し上げます。 ※フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。
●石岡直通のコメント●
川崎フロンターレはすごく考えながらパスをつないできた。足柄FCはパスサッカーで振り回され、 無駄に体力を消耗してしまった。この経験を無駄にせずに、関東大会にむけて頑張っていきたいです。
■第14回崇善招待 優勝
7/31〜8/1に崇善FC(平塚市)さんにお招きいただき崇善招待に出場しました。
決勝トーナメント準決勝の鶴嶺FCとの試合では、苦手なPK戦で勝ち抜くことができました。(公式戦では2年ぶり!) 決勝は荻野SSと対戦し3対0で勝利し、見事優勝に輝きました。
ここ最近の試合では「守備の意識の薄さ」から失点をする機会が多かったのですが、無失点に抑えることができました。 ディフェンス陣の選手たちは「守備の約束事」を忘れずに、今後の大会へむけてチャレンジしてください。
●福島壱絃のコメント●
初戦は6年生がいない中、勝利を勝ち取り次に繋げる事ができて良かったです。 鶴嶺戦でPK戦になってしまったことを反省し、「勝ちたい」という強い執念をだしていきます。
■2010黒滝招待 第3位
7/23(金)に黒滝SC(横浜市緑区)さんにお招き黒滝招待(8人制)に出場しました。
玄海田公園(人工芝)の素晴らしい環境で、県内外の強豪チームが集い、どの試合も白熱したレベルの高い試合になりました。 結果は予選でウイングスSSに3対5で破れはしたものの、3位決定戦で埼玉県のレジスタFCに2対1で勝利し、3位入賞を果たしました。 優勝は千葉県のウイングスSS、準優勝は横浜市のSCH.FCでした。
猛暑の中、4試合を戦いぬき、フィジカルと技術の高い相手に、1対1で簡単に負けるシーンが多くみられました。 今の時期の試合は結果ではなく、内容が重要です。関東大会に向けて良い経験を積ませてもらいました。
●浦川流樺のコメント●
猛暑の中、強豪チームと戦い千葉のウイングスSSに敗戦しました。 この反省点を改善点とし、関東大会に向け日々努力したいと思います。
■ハリマオ招待 敢闘賞
7/11(日)にハリマオ招待に6年生8名で参加しました。
8人制での試合は去年(12月)以来でとても楽しみにしていましたが・・・結果は2位パート優勝(敢闘賞)。1位パート優勝はダビデFC(横浜市)。
●日下部佳吾のコメント●
8人ギリギリの中で、みんなが執念をだして頑張っていたと思います。 ダビデ戦での敗戦を忘れず、関東大会優勝に向けて、チーム全員で努力していきます。
■第34回全日本少年サッカー大会神奈川県予選 第3位
6/27(日)に横浜みなとみらいマリノスタウン(天然芝グランド)で第34回全日本少年サッカー大会中央大会の3位決定戦 (対FCパーシモン)が行われました。開始2分に左サイドから突破した馬場からのパスを浦川が押し込み先制点を奪う。前半16分にはCKからニアに 飛び込んだ新保が豪快なヘディングシュートを決め、追加点を奪う。前半終了間際にも福島からパスを受けた馬場が冷静に決め3点目を奪う。(前半を3−0で終える) 後半に入り、GKのミスから2失点を許してしまう・・・しかし、勢いがついた相手に対しても選手たちは攻めの姿勢を忘れずに、集中したプレーを続ける。 後半17分に福島が打ったこぼれ球を再び新保がつめて4点目を奪い、4−2で試合終了のホイッスルが鳴る。
大会史上最多444チームが出場した神奈川県予選で第3位(2006年大会以来2回目)という輝かしい成績を残しました。 この結果、足柄FCは神奈川県第二代表(第一代表は準優勝のSCH、第三代表は第4位のパーシモン)として、8/21・22に千葉県の鴨川市で開催される 「第34回関東少年サッカー大会」の出場権を獲得した。
コーチは神奈川県予選の1ヶ月間、結果を残さなければいけないプレッシャーに何度も押しつぶされそうになりました。 でも、コーチを信じて練習を頑張る選手の姿とチームの勝利のために最後まで諦めずに戦う姿をみて、たくさんの勇気とパワーをもらいました。 選手の力のおかげて自分を見失うことなく、最後まで信念を貫き通すことができました。 今大会では、語りつくせないほどの熱いドラマがあり、最高の選手たちと一緒に喜びと幸せを分かち合えて本当によかったです。 この経験をいかし、コーチも指導者としての技術を向上させていきたいと思います。
関東大会は惜しくも全国大会出場を逃した全国クラスのチームが集い、「超」がつくほど、レベルの高い試合が行われます。 新たな目標である「関東大会優勝」目指して、選手たちは大会までの約2ヶ月間を1日も無駄にすることなく、日々のトレーニングに励んで下さい。 最後に、優勝したバディーSCさん悲願達成おめでとうございます。足柄FC一同、バディーさんの全国大会優勝を心より祈っています。 優勝したバディーさんと、定番になっている?集合写真を撮らせてもらいました(笑)
●佐藤凌太のコメント●
パーシモン戦では雨の中、1人1人が集中して戦えたので勝利を勝ち取れたと思います。次は関東大会に向けて練習を頑張ります!
●高橋亮輔のコメント●
6年生8人と5年生11人が力を合わせて戦いぬきました。これからはもっと1人1人が技術をつけて、強いチームとなって関東大会で優勝したいです。
大会の結果は神奈川県サッカー協会のHPをご覧下さい。
■第34回全日本少年サッカー大会神奈川県予選 ベスト4敗退
                     関東大会出場権獲得
6/20(日)に横浜みなとみらいマリノスタウンで第34回全日本少年サッカー大会中央大会の準々決勝 ・準決勝が行われ、準々決勝で橘SC(川崎市)と対戦。運動量が勝る足柄FCが終始ゲームを支配することができ、3対0で勝利し 見事ベスト4進出を決める。
興奮さめやらぬ中、迎えた準決勝の相手は神奈川県屈指の強豪チーム横浜バディとの対戦。 前半は足柄ディフェンス陣が序盤から集中した守備をみせ、バディに決定機をつくらせず0点に抑える。 後半に一瞬のマークミスから先制点を奪われてしまう。この後、何人かの選手の集中力が途切れてしまい、立て続けに失点を許し、 0対4で敗れる。
この時点で全国大会出場の夢が終わってしまう。涙する選手たち・・・でも、その涙の中には、ここまでチームワークで勝ち上がった 達成感もありました・・・しかし!負けた試合で満足してはいけません。とことん追求していかない限り、新たな一歩は踏み出せません。 この高いレベルで、試合中に1人でも弱い気持ちをだしたり、集中して戦えないと「穴=弱点」ができてしまい、「負の連鎖=失点」が おきてしまいます。「一瞬のスキ」「一瞬の判断ミス」「一瞬の迷い」が失点につながることは選手たちが一番よくわかっていたはずです。 では「なぜ失点をしてしまったのか?」「前半プレーできた集中力がなぜ続かなかったのか?」「どうして点を取ることができなかったのか?」 そこを試合の中で選手たち自らが修正していかない限り、バディさんのようなどんな相手でも戦える 「対応力」をもった強豪チームにはなれません。コーチは試合後、選手たちに言いました。この「4点差」を縮めていくために、 「これから何をするべきか?」「どうすればできるようになるか?」選手全員の「やる気」を信じています。
今日は、大舞台で最高のサッカー場で最強のチームと試合できたこと、君たちにとって大きな思い出になったはずです。 気持ちを切り替えて、6/27(日)横浜みなとみらいマリノスタウンで行われる3位決定戦のFCパーシモン(川崎市)戦に挑もう。
本日も、たくさんの後輩・OB・ご父兄・後援会の皆様が小田原から応援バスでお越し下さり、誠にありがとうございました。 「全国大会出場」の夢はかないませんでしたが、足柄FCの「感動のドラマ」「熱い戦い」は、まだまだ続いていきますのでこれからもご声援宜しくお願いします。
●堀口航平のコメント●
バディの試合では負けてしまったけど、3位決定戦までには気持ちを切り替えて頑張っていきたいです。そして勝利を勝ち取りたいです。
■第34回全日本少年サッカー大会神奈川県予選 ベスト8進出
6/13(日)に平塚大神スポーツ広場で第34回全日本少年サッカー大会中央大会の1・2回戦が行われ、 足柄FCは、横須賀鴨居SCと市ヶ尾FC(横浜市)に勝利し、見事ベスト8進出を決めました。
1回戦の横須賀鴨居SC戦で印象に残ったプレーを紹介します。 前半に自分たちのミスから失点(オウンゴール)していまい、相手のペースで試合が進む。 しかし、竹内のドリブル突破からのシュート(ゴールは決まらず)で足柄のリズムが変わり、 このプレーをきっかけに「選手たちが俺もやるぞ」という気持ちになり、徐々に動きがよくなりました。 全日本予選はどの試合も緊迫した展開になる。もちろん選手は緊張する。 しかし、「自分のプレッシャーに打ち勝てなければ、技術が高くても勝者にはなれない」ことを選手はわかってほしい。 ひとりの選手がプレッシャーに打ち勝ち、流れを変えてチームの勝利に導いてくれた。(もちろんこのプレーだけではありませんが・・・) コーチは、そんな気持ちの強い選手になってもらいたいし、大舞台で最高のプレーができる選手になってもらいたい。 6/20(日)に横浜みなとみらいマリノスタウンTCでベスト4をかけた橘SC(川崎市)戦を向かえます。 ここまで勝ち残ったチームは激戦を勝ち抜いた強豪チームばかりです。 高い目標である「全国大会出場」に向けて、ひとつひとつの「壁」を打ち破っていきたいと思います。 言い訳や悔いが残るような試合は絶対にしません。 当日は、たくさんの後輩・OB・ご父兄・後援会の応援で、トップチームの選手たちに「足柄魂(パワー)」を与えて下さい。
●副キャプテン馬場拓哉のコメント●
横須賀鴨居SC戦はみんな慌てていたけど、2試合目は早い時間で得点をすることが出来た。 これから戦う相手はすべて強いので気を引き締めて行きたいです。みんなで全国大会いくぞ!!!
■第34回全日本少年サッカー大会神奈川県予選 ブロック優勝
5/30(日)にJTグラウンドで第34回全日本少年サッカー大会神奈川県第9ブロック予選が行われ、 足柄FCは選手たちが最後まで諦めずに戦い「執念」でブロック優勝することができました。 神奈川県は444チームが予選に出場し、全国大会に出場するのに一番難しい激戦県です。
この学年は4年生の冬の選手権でブロック予選敗退という悔しい思いをしました。そこから選手たちは去年の厳しい トレーニングを乗り切り、必死になって努力し、コーチを信じて頑張ってくれました。 ブロック優勝した時の選手たちの笑顔を見て凄く嬉しかったです。さぁ、次のステージは強豪チームが勝ち残った中央大会 (32チーム)が6/13(日)から始まります。 目標はひとつ、「全国大会出場」です!選手とコーチが決めた大きい目標です!高ければ高い壁の方が、練習や試合の モチベーションも上がります。どんなチームであろうと「相手に不足なし!」の気持ちをもって挑みます。 コーチも選手も今できることを100%努力して、一回戦の横須賀鴨居SC戦を迎えよう。
今日も朝からたくさんのOB・ご父兄が応援にかけつけてくれて、感謝申し上げます。 中央大会も一戦必勝で頑張りますので、 盛大なご声援をお願いします。
●副キャプテン新保楓太のコメント●
大道SC戦は、消極的なプレーやミスが多かったが選手全員が最後まで諦めずに戦えたから勝てたと思います。 この勢いで、中央大会でも勝ち進んで行きたいです。
■第24回アローカップ U−12準優勝 U−11第3位
5/2〜4の3日間、沼津市で開催されているアローカップ(静岡県サッカー協会主催)に参加し、U−12の部は 大会3連覇を目指して挑みましたが、決勝戦で静岡No.1チームのアスルクラロ沼津と対戦し、前後半40分(1対1) 延長10分(0対0)の死闘を繰り広げたものの決着がつかず、PK戦(3対4)のすえ敗れてしまいました。
U−11の部は準決勝で東住吉(川崎市)に0対1で敗れたものの、3位決定戦で富水SC(小田原市)にPK戦(5対3) のすえ勝利しました。
U−12のメンバーは怪我人がいるギリギリの状況で、選手11人が全試合フル出場して最後まで戦いぬきました。 準優勝は悔しいですが、この経験は絶対に5/16から始まる全日本予選に繋がるはずです。選手は「戦う気持ち」「集中力」 「声だし」を徹底しましょう。 また、U−11のメンバーも4年生と3年生が出場するという苦しい状況で、大健闘といえる3位入賞をはたしました。 江原キャプテン中心に、みんなが一致団結して戦う姿を見て誠乃コーチはとても感涙しました。 「やればできる」ということを証明できたでしょう。今後も更なるレベルアップを目指して日々のトレーニングに精進して下さい。
アローカップでは、毎年恒例の片浜クラブSSS(沼津市)とのホームステイ交流があります。試合あり、親睦会あり、懇親会ありと 楽しい行事ばかりでした。今年もたくさんの感動と思い出をつくらせてもらいました。片浜さんの関係者の皆様には、この場をかりて 御礼申し上げます。今後とも足柄FCを宜しくお願いします。
■協会長杯1部優勝 神奈川県チャンピオンシップ出場権獲得
5/1(土)に上府中公園グラウンドで小田原市No.1を決める協会長杯が行われました。 決勝戦の相手は去年(5年)と同じ顔合わせになりSSCと対戦。足柄が終始ボールを支配し、チャンスをつくり攻め込むも なかなかゴールが決まらない。 前半13分に浦川がゴール前でファールを受け、福島が強烈なフリーキックを直接決めて先制点を奪う。 後半に入っても足柄DF陣が、相手にチャンスをつくらせず最後まで安定した守りをみせ終了のホイッスルが鳴り、見事に優勝! この優勝により、小田原市代表として8/28〜開催される「第30回神奈川県チャンピオンシップ」の出場権を獲得した。
●U−12コーチのコメント●
今大会では、怪我人が続出しベストメンバーが組めない中で、出場した選手が最後まで頑張ってくれた。どんなに苦しい状況でも、 選手が100%の力を発揮できるようにコーチはサポートしていきたい。これからも選手は諦めずに「自信」と「勇気」と「誇り」を もってプレーしてほしい。今日はたくさんのOB・ご父兄が応援にかけつけてくれて、コーチも選手も本当に嬉しかったです。 これからも温かいご声援をお願いします。
■U−11スーパーリーグ 3位入賞
4/10(土)JTグラウンドにて、昨シーズンから開催されているU−11スーパーリーグ(現U−12)の 最終節(VS荻野SC)が行われ、試合は6対0で勝利することができ、その結果、足柄FCが3位入賞しました。
※優勝は湘南ベルマーレ、準優勝は横浜バディーSC。4位はSCH
強豪チームが参加したスーパーリーグ(10チーム総当り戦)で、たくさんの成長をさせてもらいました。 また試合での勝ち負けだけでなく、様々なチームと交流ができたことは足柄FCにとって大きな財産となりました。 幹事として各チームをまとめてくださった荻野SCには感謝申し上げます。
午後から、横浜のジュニオールSCと練習試合を行いました。「決定力の差」で負けてしまいましたが、攻守にわたり 白熱した試合になりました。試合後、仲良く集合写真を撮りました。
■第26回スプリングカップ優勝
246サッカー連盟主催による第26回246スプリングカップが5日間(3/20、21、22、27、28) かけて開催され、足柄FCが決勝戦で新林SC(藤沢市)を4−0で破り、見事に優勝することができました。
県内外(神奈川県・東京都・山梨県・千葉県・静岡県・栃木県から合計96チームが参加)からたくさんの強豪チームが 集まった公式大会で優勝できたことは、素直に嬉しいです。選手たちも一発勝負のトーナメント戦を最後まで勝ち抜いたことは、 これから続く大きな大会へ向けて自信になったのではないでしょうか。更にチームが強くなるために、明日から気持ちを引締めて、 新たな一歩を踏み出していこう!そのために、選手はしっかりと総括して、コーチが今大会で伝えたことを理解して、 ステップアップして下さい。
大会の結果・写真は246サッカー連盟のHPをご覧下さい。
U−10ニュースへ  TOPページへ