■JTファイナルカップU−8部 準優勝 | |
---|---|
●大会を終えて足柄グリーン原爾摩くんのコメント● 決勝は先に点を取られたけれど僕が決めて追いつきました。ゴールを決めた時は嬉しかったです。 でもPKで負けて、とても悔しかったです。次は優勝してみんなで喜びたいです。 ●大会を終えて足柄ホワイト中村壱颯くんのコメント● ファイナルカップは、2年生で最後の試合だったので、1試合でも本当は勝ちたかったです。 チームみんなで力を合わせて戦った試合、結果は悔しいけれど、次回につなげて頑張りたいです。 | |
![]() | |
■第 回矢作エンジョイカップU−7部 第3位 | |
「強かったね」「栢沼湧人みたいに大きかったね」など試合が終わった子供たち同士そんな会話をしていました♪ | |
![]() | |
■第 回若葉台カップU−9部 優勝 | |
●大会を終えて生沼祐人くんのコメント● 久しぶりの3年生だけの大会で、優勝できてとても嬉しかったです。決勝戦ではハットトリックも出来ました。 この前の4年生の県大会予選では、中央大会に行くチャンスを逃してしまったので、この悔しさを来年につなげたいです。 | |
![]() | |
■第37回神奈川県少年サッカー選手権大会 ブロック敗退 | |
●大会を終えて服部豊夢くんのコメント● 県大会予選ブロック決勝で大豆戸FCとPKになり、自分の番が来た時すごく緊張して止められてしまいました。ぼくの失敗で試合が終わってしまい、 責任を感じて悔しくて思わず大泣きしてしまいました。 緊張しても失敗しないくらい、もって練習して6年生の全日本少年サッカー大会神奈川県予選に優勝して、全国大会に出場し1位になりたいです。 | |
■第2回湘南エンジェルシティハニー杯 4位パート3位 | |
●大会を終えて松尾流音ちゃんのコメント● 私が最優秀選手賞に選ばれたのは2回目です。選ばれた理由は、よく走って動いたからです。また優秀選手賞に選ばれるように、いっぱい練習して 体力と技術をつけてがんばりたいです。 | |
■第3回大磯運動公園フレンドリー大会 優勝 | |
●大会を終えて高橋隼人くんのコメント● 今日の試合は1試合目、2試合目と1点づつ入れることができて嬉しかったです。最後の大磯SSSとの試合は先に1点奪われてしまって、 くやしかったので取り返そうと思いました。パスミスやドリブルでミスしたり悪いところもありました。もっと練習を頑張って、うまくなりたいです。 大磯SSSに勝って優勝できてすごく嬉しかったです。 | |
![]() | |
■2010パーシモン杯 3位パート準優勝 | |
●大会を終えて岩田海渡くんのコメント● 僕が一番出来なかった事は、相手が強くなるほど判断を速くすることが出来ませんでした。だから相手が強くなっても判断を速くして、ゴールを決められる ように努力します。普段の練習も頑張って技術力も上げていきます。 | |
■第26回明治フリーバーズSSS招待 第3位入賞 | |
●大会を終えて小澤優真くんのコメント● マリノス戦の前半は、みんな力を出せずに負けてしまいました。ぼくは、トラップの位置を考えず相手にとられてしまい、監督からも言われ悔しかったです。 これからも1日1日の練習をしっかりやって全国1位を目指したいです。 | |
![]() | |
■協会長杯5部 優勝 | |
●国原コーチのコメント● 12/5(日)に、小田原サッカー協会主催による協会長杯5部の準決勝・決勝戦(下曽我小)が行われました。 準決勝の酒匂戦、決勝の友愛戦ともに先制される苦しい展開・・・しかし精神的につらい試合を選手は頑張ってくれました。 ありがとう。決勝戦には指導者の大先輩が2人応援に駆けつけてくれました。とても勉強になりました。 また足柄FCグリーン、ホワイト、レッドの3チームが出場した協会長杯5部でしたが、日々の練習から切磋琢磨してきた 成果であり、足柄FC2年生全員で勝ち取った優勝です♪来年も優勝できるように頑張って練習していこう! ●大会を終えて河合勇輝くんのコメント● 準決勝はPK、決勝戦は延長、どちらもギリギリで勝ちました。2年生のチームとしては初めての優勝なので、すごく嬉しいです。 今日の試合で出来なかったことは、もっと練習して次の試合までに上手くできるようにしたい。 | |
![]() | |
■協会長杯5部 足柄FC2年vs足柄FC1年 | |
11/28(日)に、小田原サッカー協会主催による協会長杯5部決勝パートがJTグランド行われました。
なんと1回戦で足柄史上初?となる「足柄2年vs足柄1年」の夢の対決が実現しました。 怖いもの知らずの1年軍団が気合を入れて2年生に立ち向かっていきましたが、結果は・・・ お兄ちゃんたちが貫禄をみせつけました!いやぁ〜面白かったなぁ・・・ 2年生は順当に勝ち上がりベスト4進出!選手も國原コーチも初優勝目指して頑張れ! 1年生も来年は優勝できるように、サッカーを楽しんで練習していこうね。 | |
![]() | |
■第3回駒寄滝の沢招待 第3位 | |
■第16回成瀬招待 優勝 | |
![]() | |
■第30回小田原カップU−10の部 優勝 | |
11/7に予選ブロック、11/14に決勝トーナメントが行われた。 予選ブロックでは沼津アスルクラロと対戦。素早いプレッシングで中盤を支配し5−0で圧勝。 決勝トーナメント、久野、SSCを破り、決勝戦でバディと対戦。バディはサイド攻撃を主体として、足柄はディフェンスの背後を狙う 攻撃を中心に一進一退の攻防となった。そして後半17分にゴールが生まれる!浦川流輝亜のサイドからのクロスに青山憲汰が飛び込み1−0と勝利した。 選手全員がハードワークすることができたこと、また中盤での連携がよくなったことが勝因としてあげられる。この大会で優勝することが目標でなく、 県大会ベスト4が目標なので、次に気持ちを切替え練習に取組んで頑張ってほしい。 とは言え本当に優勝おめでとう♪ | |
![]() | |
■第11回足柄フレンズカップ 準優勝 | |
●大会を終え堀佳延くんのコメント● 何もできなくて悔しかった。これからの練習も一生懸命頑張って試合にでれるようにアピールしたい。 ●大会を終え長尾英智くんのコメント● 決勝のパーシモン戦では、得点を決められてしまい、とても悔しかった。来年は、無失点で優勝できるように、 たくさん練習をして頑張ります。 | |
![]() | |
■協会長杯4部 準優勝 | |
●大会を終え栢沼颯汰くんのコメント● 今回の協会長杯では、決勝まで行けて去年負けた三の丸と戦うことができました。守備ではみんなが頑張って守ってくれたのに、 点が決められなくて悔しかったです。来年はリベンジして絶対に優勝します。 | |
![]() | |
■大野原FC招待U−9の部 優勝 | |
●大会を終え浦川流輝亜くんのコメント● 3年生での優勝が初めてだったので、とても嬉しかったです。メンバー全員が“勝つんだ!”という気持ちが強かったので勝てました。 もっと練習して次の大会も優勝します。 | |
![]() | |
■第12回金太郎杯少年サッカー大会 準優勝 | |
8/21〜22に南足柄市サッカー協会主催の金太郎杯少年サッカー大会に参加しました。 この学年は4年生が5人しかいないため、2・3年生を加えたチームとなっています。そんな逆境にも負けず、予選リーグを 全勝し、決勝トーナメントへ駒を進めることができた! 1回戦の向田戦では、桃花のスーパーゴールもあり4−0で勝利。つづく準決勝の小松原戦では、攻守が目まぐるしく変わる好ゲームを 1−0で勝利しました。決勝の鳶尾戦では、FWのスピードに対応ができず失点し1−5と敗戦してしまいました。 しかし、テーマであるドリブルも随所で見せ場を作り、ディフェンスに脅威を与えるようになってきているので、各選手が 徐々に成長していることがわかりました。次は優勝できるように頑張ろう♪ ●大会を終え石川真大くんのコメント● 決勝戦は鳶尾と戦いました。鳶尾はパワーとスピードがありました。1人1人がパワーとスピードをつけて、次に対戦する時は 絶対に勝ちたいです! | |
![]() | |
■荻野招待U−10の部 3位パート優勝 | |
●大会を終え山田桃花ちゃんのコメント● 予選リーグの大野原FC戦では、点をいれたらすぐに点を決められてしまいました。ゴールを決めた後、 油断してディフェンスが甘くなってしまったからだと思います。 3位パートだったけど、優勝できた事は嬉しかったです。夏休みは沢山練習して、 次の大会はみんなで頑張って1位パートで優勝したいです。 | |
![]() | |
■GPフェスティバルU−10の部 4位パート準優勝 | |
●大会を終え青山憲汰くんのコメント● GPフェスティバル本大会でも、たくさんの強豪チームと戦った。相手にはキック力とスピードがあった。反省することは 「よせが甘い」「ミスが多い」「気持ちがゆるんだ」事だと思います。夏の練習を頑張り、チームワークを高めていきたいです。 | |
![]() | |
■GPフェスティバルU−10の部 本戦出場 | |
6/27(日)に厚木市旭町スポーツ広場でGPフェスティバル予選が行われ、 2勝1分とし本大会出場権を獲得した。本大会では江南南ほか強豪と対戦する。 | |
■協会長杯3部 第4位 | |
●大会を終え服部豊夢くんのコメント● 勝てなかったのはクリアボールを敵に取られる事が多かったからだと思う。点を入れられてから、キャプテンが声を 出して挽回しなきゃいけないのに、自分が慌ててしまってできなかった。 勝った時のホイッスルは嬉しいけど、負けた時のホイッスルは二度と聞きたくない。 |