U−12ニュース

第31回読売新聞社杯県西地区少年サッカー大会U−12 優勝
8/20(土)21(日)に読売新聞社/県西地区実行委員会主催による第31回県西地区杯少年サッカー大会U−12(@酒匂川スポーツ広場ほか)が開催されました。
各地域の代表チーム(16チーム)によるノックアウト方式(トーナメント戦)の11人制大会を行い、1回戦から決勝戦まで非常に緊張感をもって戦うことができました。 決勝の友愛SC戦では最後の詰めが甘くゴールを決めることができずにPK戦となりましたが、選手全員が落ち着いてPKを成功させ5対4で勝利し、昨年に続き大会2連覇を達成することができました(^^)/ 体力や思考力が限界の状況で、全力で走りきることができたか?集中力を維持することができたか?冷静な判断ができたか?自分の技術を発揮することができたか?仲間に叱咤激励の声出しができたか? どんな些細な事でもチームの勝利のために、試合に出場できない仲間のために、応援してくれる足柄ファミリーのために、『魂=足柄魂』を込めて精一杯やり切らなければなりません。 夏休み最大の目標を優勝で終えることができ、気持ちも新たに9月からのFAリーグ後期戦を迎えられそうです。全員の心を一つにして駆け抜けるぞ!
最後に、大会運営された小田原市サッカー協会・足柄上郡サッカー協会・中郡サッカー協会・平塚市サッカー協会の関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
※この優勝により、県西地区代表(小田原市・南足柄市・足柄上郡・中郡・平塚市)として12月に開催される「第22回ウイナーズ読売カップ」の出場権を獲得しました。
●U−12池松聖那のコメント●
目標だった県西大会優勝を達成出来て良かったです!でも大会を通して決定的な場面で決め切れないことが多かったので、チーム全体の攻撃力をもっと上げれるようにみんなで練習を頑張ります!
2016足柄FCサマーサッカーフェスティバルU−12 優勝
8/14(日)に、足柄FC主催による2016足柄FCサマーサッカーフェスティバルU−12(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。
予選リーグ5試合、決勝戦を無失点に抑え優勝することができました。決勝戦のS・Y君のセンタリングをS・N君が決めたヘディングゴールはお見事でした(拍手) 久々の11人制の試合形式に戸惑う部分やコンビネーションが噛み合わないプレーが多くありましたが、結果よりも内容を重視したので、 選手たちもチーム内で再確認できたのではないでしょうか。 来週開催される県西大会に向けて選手全員を様々なポジションで試すことができ、充実した1日となりました。 最後に、お盆期間中にも関わらずご参加いただきました各チームの関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
●U−12相田紘登のコメント●
今大会のテーマは、サイドからのオーバーラップと裏への飛び出し、 今自分にできることをチームの為にやり続けることでした。夏の目標である県西大会で優勝して、仲間と笑顔で喜びたいです。
川崎フロンターレU−12 交流試合
8/9(火)に川崎フロンターレさんと交流試合(@等々力第一サッカー場)を行いました。
フロンターレの選手たちはドリブル&ボールコントロールの技術、連動性が高いためプレースピードが非常に早い。 守備や攻撃での1対1ではそれなりに対応できても、複数での対応となると、予測や状況判断などでチームの力量差がプレーで表れてしまう。 自分たちより優れた相手に対して自分たちのプレーを通すためには、『自己犠牲的な動き』が必要になってきます。 指導者もチームのウィークポイント(短所)に気づき、全国レベルの凄さを肌で感じる良い機会となりました。いつも勉強になります。
最後に、マリノスカップ、ワールドチャレンジ前の貴重な時間の中、交流試合をしていただき、佐原監督、楠田コーチ、選手のみんなに御礼申し上げます。
※試合後、川崎フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました(^^♪
2016コパCOPA・LEOVISTA U−12 優勝
8/7(日)にFCレオヴィスタ(東京都町田市)さん主催の 2016コパCOPA・LEOVISTA U−12(@こどもの国少年グラウンド)に出場しました。
リーグ初戦は主催チームのレオヴィスタさんとの対戦でした。序盤から集中力を切らさず相手に決定機をつくらせず無失点に抑え勝利することができました。 残りの2戦も攻撃のアイデアが生まれ、数多くのゴールを決めることができ、リーグ戦を全勝し優勝することができました。 FW・MF・DFまで色々なポジションから出場した選手が得点を決めることができたのは、常にゴールを考えてプレーし、シュートを打つ意識を高めていた証拠です。 課題は、状況に応じて逆足が使われていないことです。左右同じ精度とパワーのキックができるように練習から積極的に使っていきましょう! 最後に、大会運営されたFCレオヴィスタの高水コーチはじめ、スタッフの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
●U−12前田俊介のコメント●
今大会では、裏へのパスと足もとへのパスを使い分けることとインターセプトを積極的にねらうことでした。 MVPに満足せず、常に細かいプレーを意識してやっていきたいです。
第4回COPA SAKAE U−12 第3位
8/6(土)に横浜栄FCさん主催の第4回COPA SAKAE U−12(@旧横浜市立野七里小学校)に出場しました。
7人制というレギュレーション、15分ハーフ5試合、予選リーグから順位決定戦まで強豪チームとの対戦、全ての試合で気が抜けない非常にタフな大会となりました。 準決勝でバディーSCさんとチャンピオンシップ以来の再戦となりましたが、またしても勝利することができず・・・最終結果は第3位でした。 猛暑という厳しい環境の中で揉まれ、選手たちの「体力」「忍耐力」「集中力」「精神力」が鍛えられ、チームがまた一歩『成長の階段』を上がることができました 。まだまだ君たちは強くなれるぞ! 最後に、大会運営された横浜栄FCの神尾コーチはじめ、スタッフの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 ※閉会式後、準優勝した寒川少年SCの選手たちと一緒に集合写真を撮りました。松本コーチ、橋本コーチ、選手のみんな関東大会での活躍を応援しています。
●U−12西山慎之助のコメント●
バディーSCに負けてしまいとても悔しいです。でもチームでは最後の試合まで走り切れたと思います。これからの課題は一歩目の遅さなどです。 FAリーグで中央大会に出場できるように夏の練習も一生懸命頑張ります!
第24回浅羽メローカップ大会U−12 優勝
7/30(土)31(日)に浅羽FCさん主催(静岡県袋井市)の第24回浅羽メローカップ大会U−12(@浅羽二瀬グランド)に出場しました。
遠征大会で優勝(24チーム参加)という結果を残せた事を素直に評価してあげたいと思います。特にPK戦での2試合は非常に高い集中力を求められる試合となりました。 岩沼市選抜(宮城県)は組織力が高く、選手の役割が徹底されたチームでした。入江SSSさん(静岡県清水市)は静岡県チャンピオンということもあり、個の技術が非常に高く、どのポジションからも積極的に仕掛けてくる迫力のある力強いチームでした。 埼玉遠征、静岡遠征の経験でチームとして更なる成長ができました。MTGで話をしたことを常に頭に入れながら日々のトレーニングをしていこう!8月も全力全開全速前進でいくぞ! 最後に、このような素晴らしい天然芝のサッカー場で試合をする機会を与えてくださった浅羽FCの鈴木代表はじめ、関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 ※選手たちは静岡県で有名な「炭焼きレストランさわやか」のげんこつハンバーグを食べ、ジュビロ磐田スタジアムでJリーグ観戦し、 一泊二日の楽しい思い出をつくることができました♪
●U−12松澤好輝のコメント●
今大会は自分からドリブルで仕掛けることができたと思います。 自分もチームも決定力の無さが課題なので、得点力を高めるために、DFブロックを崩すような攻撃パターンやセットプレーの練習をしていきたいです。
●U−12窪寺悠斗のコメント●
チームの仲間と優勝できて嬉しいです。でも、判断が悪くGKのミスからの失点が多くあったので内容は納得してません。PK戦でのセーブを自信にして、これからの試合でもよいプレーをしたいです。
第10回SCHスーパーリーグU−11
7/26(火)27(水)に、SCH.FCさん主催による第10回SCHスーパーリーグU−11(@綾瀬スポーツ公園)に出場しました。 今年は第10回の記念大会ということで、全国各地からJリーグアカデミーや強豪の町クラブ総勢24チームが参加し、毎試合レベルの高い試合が行われました。 足柄FCは二日間を通じて6試合を3勝3敗という結果で大会を終えました(最終順位19位)。 何も出来ずに大敗した試合もあれば接戦の試合を勝ちきれなかった試合もあり、様々な試合状況を選手たちは経験できました。 負けたことで全てを悲観するのではなく、小学生年代で全国レベルのチームと試合が出来たこと、自分たちより巧い選手のプレーを学べたことをプラスにして、次に自分がしなければいけない一歩を考えましょう! 最後に、今年もスーパーリーグに出場することができ、足柄FCの大きな財産となりました。 菊池代表、田端ジュニア統括、青山コーチをはじめ、大会運営されたSCHのスタッフの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 ※優勝は大宮アルディージャさん、準優勝はセレッソ大阪さん、第3位は柏レイソルさんでした。
※SCHスーパーリーグ公式ページ
●U−11福本コーチのコメント●
今大会ではレベルの高い試合が数多くあり、学ぶところがたくさんあったと思います。 また試合を通して、自分自身の課題も多く見つかったのではないでしょうか。その課題に対して、ひとつひとつクリアできるよう練習から行動していきましょう!
●U−11大木陵生のコメント●
全国レベルの強豪チームと試合ができてよかったです。 今大会でスピードだけでなくドリブルをもっと工夫しないと通用しないことがわかりました。 相手をぬけるテクニックを練習で身に付けていきたいと思います。
●U−11緒方大地のコメント●
この大会での目標は相手の前でボールを奪うことを心がけてやりました。 課題は自分の後ろに出たボールに対しての対応とカバーリングができていないので、スピードを上げれるように練習を頑張ります。
2016足柄FCサッカーフェスティバルU−11
7/24(日)に、足柄FC主催による2016足柄FCサッカーフェスティバルU−11(@上府中公園スポーツ広場)が開催されました。
埼玉県のレジスタFCさん、山梨県のヴァンフォーレ八ヶ岳さん、茨城県の水戸ホーリーホックさん、 栃木県の栃木SCさん、静岡県の清水エスパルス三島さん、神奈川県の横浜F・マリノスさん、横浜F・マリノス追浜さん、SCH.FCさん、 FCパーシモンさんと関東・東海6県の強豪チーム(全10チーム)にご参加頂き総当りリーグ戦(15分1本)を行いました。 足柄FCは最終順位8位という成績で終わりました。この結果で悔しくない選手なんて一人もいません。
選手の口から、次試合をする時は頑張ります・・・ゴールを決めます・・・リベンジして勝ちます・・・言葉で言うのは簡単なことですが、物凄く大きい目標であり険しい高い壁です。 一人ひとりがこの夏の練習を本気で真剣に取り組み、目標達成への過程をしっかり考え、地道な努力を継続していこう! 一生懸命全力でサッカーを頑張ることが、応援してくれる全ての人たちへの恩返しなのだから・・・
最後に、ご参加いただきました各チームの関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 また朝早くから会場設営・大会運営・審判・応援など大会をサポートしていただきましたスタッフ・保護者・JYの選手・ジュニアの選手たちに感謝致します。
※優勝は大会2連覇を達成したレジスタFCさんでした。藤屋コーチ、選手のみんな優勝おめでとうございます! ※大会結果ジュニアサッカーを応援しよう!
●U−11福本コーチのコメント●
フェスティバルを通じて、レベルの高い試合において、今自分ができる事を最大限チャレンジできましたか?大会で得たものまだまだ足りないと感じたものはあったはずです。 この経験を無駄にせず自分のレベルアップのため、ひたむきに練習から取り組みましょう!
●U−11長井駿弥のコメント●
僕はセンターバックとして心がけたのは、集中を切らさないことと、後ろから常に声を出すことでした。 どのチームの選手も速くて強くて上手で、体を当ててもボールを奪うことができず運ばれてしまうことがありました。 とても悔しかったので、これからも練習を頑張ります。
第1回KAZO SUPER CUP U−12 第3位
7/23(土)にFC KAZO主催(埼玉県加須市)の第1回KAZO SUPER CUP U−12(@加須市民運動公園多目的広場)に出場しました。
夏休み最初の招待大会は埼玉遠征でした。選手たちは、県外の強豪クラブ、関東大会に出場するチームとの対戦を楽しみにしていました。 予選リーグ1試合目のFC KAZO戦と2試合目のザスパクサツ群馬U−12(関東大会群馬県第3代表)戦は、自分たちのミスが目立ちプレー精度が悪い試合でしたが勝利することができました。 3試合目のリフレSC(関東大会栃木県第1代表)戦では、ここぞという時の「一瞬の集中力とボールへの反応」が対応できず、相手にシュートチャンスを確実に決められ敗れてしまいました。 3位決定戦の城北アスカFC(東京都)戦は、出入りの激しい内容でしたが、PK戦の末に勝利することができました。 県のトップチームや関東大会に出場するチームは「ゴール前での勝負強さ」と「1対1で打開できる個の力」をもっています。 緊張感のある試合や強豪チームとの試合を数多く経験しチームに足りない部分を強化していきましょう! 来週の静岡遠征も良い結果を残せるように、サッカーに集中し意識を高めていくぞ!
最後に、このような素晴らしいチームが参加する大会に招待していただき、大山監督をはじめ、FC KAZOのスタッフの皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
※閉会式後、優勝したあざみ野FCさんと仲良く集合写真を撮りました。林監督、選手のみんな優勝おめでとうございます。
●U−12奥田拓磨のコメント●
栃木県チャンピオンのリフレSCには決定力と集中力の差で負けてしまいました。今まで対戦したことのない県外のチームと試合ができて、チームも自分もとても良い経験になりました。
第36回神奈川県チャンピオンシップU−12
7/16(土)に神奈川県サッカー協会主催による第36回神奈川県チャンピオンシップU−12(@綾瀬スポーツ公園)が行われました。
小田原市代表として出場したチャンピオンシップは、1回戦で横浜市代表のバディーSCさんと対戦するという組み合わせになりました。 目標としていたチームとの対戦ということもあり、選手たちも最高の準備(心・技・体)をして当日を迎えました。 試合開始から積極的にゴールに向かうプレーをみせ決定機をつくるがゴールを決めることができずに、逆に与えてはいけない先制点を取られてしまう。 後半に入っても慌てることなく攻撃のチャンスをつくり、同点に追いつく。その後、緊迫した状況が続く中でお互いが気持ちのこもったプレーをみせ見応えある試合展開となりましたが、 残り4分で一瞬のマークミスから勝ち越し点を奪われ、最後まで諦めない気持ちを持ち続けましたが1対3で敗れ、悔しい敗戦となりました・・・ バディーSCさんは、その後も圧倒的な強さで勝ち進み神奈川県のNO1を掴み取りました。 県のチャンピオンと試合ができた経験は君たちの財産になったと思います。次は悔し涙ではなく、勝利の嬉し涙にしよう!
※南雲監督、佐野コーチ、選手のみんな優勝おめでとうございます。関東大会でのご活躍を祈っています。
●U−12山賀颯太郎のコメント●
バディーに負けてとても悔しいです。 でもチームの気持ちと走力は負けていなかったと思います。 これからの僕の課題は1対1の弱さ、マークの確認、攻撃参加、パスの精度など沢山あります。 秋の中央大会に出場するために一生懸命練習を頑張ります。
2016年度こくみん共済U−12サッカーリーグ県西地区(前期リーグDブロック)1位通過
4/24(日)〜6/12(日)の期間中に、神奈川県サッカー協会主催による2016年度こくみん共済U−12サッカーリーグ県西地区の前期リーグ(@平塚大神市民スポーツ広場)が行われました。
結果は、全8試合を全勝(無失点)で終え、Dブロックを1位通過することができました。前期リーグは「個」の部分の育成強化をテーマに、選手一人ひとりにたくさんの出場機会と様々なポジションを経験させ、6年生のチーム力・総合力・対応力の底上げを図りました。 反省点は、プレッシャーが厳しい状況での、1対1での駆け引きの判断、アタックゾーン・ディフェンスゾーンでの判断、ボールを奪ったあとの瞬時の判断が悪いので、多くのチャンスを逃し、多くのピンチを招いていました。 リーグ戦の試合を通して出た課題をトレーニングに活かし後期リーグに繋げましょう。 中央大会に出場するための本当の『真剣勝負=負けられない戦い』はここからです。チームの結束力を高めて中央大会の切符を獲得するぞ!
※2016年度こくみん共済U−12サッカーリーグ県西地区(前期リーグDブロック)結果  2016年度こくみん共済U−12サッカーリーグ県西地区(前期リーグDブロック)結果
●U−12北村敬のコメント●
FA前期リーグでは全ての試合に出場ることができ全勝で終えて良かったです。試合の中で自分の足りないことがいっぱい分かりました。 後期リーグでは厳しい試合の中でチームの為に自分ができる事を頑張りたいと思います。
第33回早園FC杯U−12 優勝
5/28(土)29(日)に早園FC主催(綾瀬市)の第33回早園FC杯U−12(@綾瀬スポーツ公園)に出場しました。
初日の予選リーグは運動会で欠席する選手が多く5年生の力を借りてグループリーグを1位で突破することができました(助っ人に参加してくれた5年生ありがとう!)。 二日目の上位トーナメントは1回戦、準決勝、決勝と攻撃陣が多くの得点を決めることができ、優勝&大会2連覇(参加16チーム)を達成しました!! 優勝はしましたが、連戦と暑さ疲れから体が思うように動かず集中力が切れ、危ない場面が多くありました。 素晴らしい技術・スピード・フィジカルをもっていてもサッカーの本質であるハードワークをしなければ勝つことができません。 チャンピオンシップに向けて、攻守の切り替えの素早さと連動した組織ディフェンスを更に高めていきましょう!
※二日間大会運営された早園FCの関係者の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
●U−12松澤好輝のコメント●
今大会では、シュートを打つ意識を高く持つこととハードワークをして高い位置でボールを奪うことができました。 神奈川県チャンピオンシップの優勝を狙い関東大会に出場するために、チームみんなで頑張っていきます!
第30回アローカップ少年サッカー大会U−12 優勝
5/3(火)〜5(木)の三日間、沼津市で開催(静岡県サッカー協会/沼津市サッカー協会主催)された第30回アローカップ少年サッカー大会U−12(@愛鷹広域公園スポーツ広場、ほか)に出場しました。
今年はU−12の部(参加64チーム)にAチームとBチームの2チームが参加しました。結果はAチームが1位パート優勝、Bチームが3位パート準優勝(第18位)という結果で大会を終えました。 Aチームは準決勝のバディーSC中和田さんとの対戦では、苦しみながらも守備陣が1点を守りきり1対0で勝利し、決勝のFCアスルクラロ富士さん(静岡県富士市)との対戦では、前半に先制点を奪われるも後半に進藤のヘディングゴールと前田のスーパーゴールが決まり2対1で逆転勝ちをすることができました。全員が最後まで諦めにずにゴールへ向かう執念が勝利へと導いてくれました。 Bチームは2次リーグで函南東SSSさん(最終結果第3位のチーム)に0対1で敗れ1パート進出の目標は果たせませんでしたが、矢口キャプテンが中心となりチームをまとめ、全員サッカーのスタイルを最後まで貫き通しました。 今大会の収穫は、6年生も5年生も様々な試合状況を経験することができ、身体面・精神面で成長できたと感じました。課題は、自分の考えや伝えたいことを誰に対しても遠慮せずに言えるようになる。自らが率先して声を出すことです。声を出すことが自分のプレーにも責任感が生まれ、自信をもってプレーができるようになるはずです。 最後に、アローカップでは、毎年恒例の片浜クラブSSSさん(沼津市)とのホームステイ交流がありました。試合あり、親睦会あり、懇親会ありと楽しい行事ばかりでした。今年も数々の思い出をつくらせてもらいました。 スタッフの皆様、保護者の皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。フレンズカップ大会でお会いしましょう!
※アローカップ少年サッカー大会優勝により、12月下旬に開催される「静岡市長杯第43回清水チャンピオンズカップ少年サッカー大会」の出場権を獲得しました。
●U−12上原悠平のコメント●
決勝戦では片浜と足柄の人たちの沢山の応援が、最後まで諦めない気持ちになって優勝できました。 交流会では片浜さんのかくし芸が最高に面白かったです。楽しい思い出になりました。
●U−12矢口獅恩のコメント●
Bチームのキャプテンとして出場しましたが、1位トーナメントに進出することができずに悔しかったです。 ホームステイでは楽しく過ごせ片浜の友達も沢山でき、良い思い出が出来ました。
●U−11長井駿弥のコメント●
アローカップでのBチームの目標は、1位トーナメントでAチームと対戦することでした。 2次リーグで負けてしまい悔しかったです。 僕たち5年生も来年のアローカップでは優勝したいです。
第48回小田原市協会長杯1部 優勝
4/10(日)23(土)5/1(日)に、小田原市サッカー協会主催による第48回小田原市協会長杯1部(@酒匂川スポーツ広場)が行われました。
予選リーグ、決勝トーナメント1回戦・2回戦・準決勝を順当に勝ち上がり、決勝戦は昨年の協会長杯2部でPK戦で敗れた友愛SCさんとの対戦。 両チームとも気持ちのこもったプレーをして攻守にわたり見応えある試合展開となりました。 足柄FCが先制点を奪いペースを掴むも後半終了間際に同点とされ、延長戦でも決着がつかずPK戦となりましたが、 全員が「自分を信じ」「仲間を信じ」「勝利を信じ」・・・見事に昨年のリベンジを果たし優勝することができました。 小田原市1位を自分たちの力で勝ち取るために、前田キャプテンを中心にMTGを行い、新チームの長所と弱点を追求し、6年生と5年生を競争させチーム全体の力を底上げをし、チームワークと結束力を高めてきました。 ひとつの目標は達成しましたが、いつまでも優勝したことに満足していては成長できません。ここからが本当の勝負です。もっともっと上を目指しリスペクトしているチームと互角に戦えるようにチームを強化させたいと思います。 最後に、試合会場に応援に駆けつけてくれたOB・保護者・スタッフ・選手のみんなに厚く御礼申し上げます。足柄ファミリーの大声援が選手の勇気と元気を与え優勝を後押ししてくれました!感謝&感動&感激!
※協会長杯1部優勝により、小田原市代表で7/16(土)に開催される「第36回神奈川県チャンピオンシップU−12」の挑戦権を獲得しました。
●U−12前田俊亮のコメント●
僕たち6年生は、今年最初の目標にしていた協会長杯を優勝する事が出来ました。決勝戦ではチーム一丸となって最後まで走りきったからこそ結果がついてきたのだと思います。 次の目標は7月のチャンピオンシップです。小田原市代表の誇りを持って全力で戦います。
4.16(土)清水エスパルス三島U−11&U−10交流試合
4/16(土)に清水エスパルス三島さんをお招きし交流試合(@開成水辺スポーツ公園)を行いました。
U−11は昨年のチャレンジカップ以来の対戦となりました。内容や課題はここでは書きません。 君たちも努力しているが、相手も努力していることを忘れない。 優れた選手、才能のある選手に勝つためには、君たちは何倍もの努力をしなければ到底追いつく・追い抜くことはできません。 試合に出場できる(慢心している)何人かの選手にあえて厳しい目標を課しました。『覚悟』と『決意』をもって挑戦しましょう!
※試合後、清水エスパルス三島の選手たちと仲良く集合写真を撮りました。新村コーチ、立林コーチ、選手のみんなに御礼申し上げます。
2016藤沢FC杯U−12 優勝
3/26(土)27(日)に藤沢FC主催による2016藤沢FC杯U−12(@藤沢小学校)に出場しました。
この学年では久々の11人制大会で、試合の入り方や戦術的なポジションなど戸惑う部分もありましたが、二日間通じて安定したプレーをすることができたので、優勝という結果につなげることができました。 毎試合どんな相手でも自分の良さをだせる選手と焦りや気持ちの弱さから自分を失い自信のない逃げたプレーをする選手と結果(試合中のプレー)で差が表れています。 失敗を恐れたり、コーチに怒られることを考えていたら消極的なマイナスのプレーしかできません。誰のためにやるのか?チームの勝利のため、自分の成長のためです。 うまくできない時、思うようなプレーができない時こそ練習でやっていることを思い出して「勇気と自信」をもってチャレンジしてください!
●U−12池松聖那のコメント●
全勝で優勝したかったので引き分けた試合があったのは悔しいけど、先制されても焦らずに追いついたのは良かったと思います。あと1年、ひとつひとつ良い結果が出るように仲間たちと頑張ります。
2016フットサルGPカップU−11 優勝
3/20(日)にGP(厚木市)主催による2016フットサルGPカップU−11(@道満スポーツ広場)に出場しました。
5年生と4年生を均等に分けてグリーンチームが準決勝でFCパーシモンOに敗れ第3位、ホワイトチームが決勝でFCパーシモンOに3対1で勝利しグリーンチームの雪辱を果たしました。 今大会はフットサルコートの6人制で試合を行い、狭いスペースの中で早い状況判断、個人スキル(相手を抜く技術とボールを奪う技術)、攻守の素早い切り替えがチームの勝敗を大きく左右しました。 新トップチームの大きな目標を叶える為、強くなるために、また明日から一歩を踏み出して行こう!
※歴史ある大会で初優勝(参加32チーム)することができ、悪天候の中、運営・会場設営されたGPさんの関係者の皆様に御礼申し上げます。
●U−11山賀颯太郎のコメント●
予選リーグでは思った通りのプレーが出来なかったけど、決勝トーナメントでは声を掛け合いチーム一丸となって戦い、優勝できました。 目標の協会長杯にむけて、課題である決定力を高め、どんなチームにも無失点で勝てるように頑張ります!
●U−11須藤奏のコメント●
GPフットサルカップを優勝できて良かったです。でも自分は、ディフェンス力が足りませんでした。 もっとディフェンス力をつけて、協会長杯でも優勝できるように頑張りたいです。
シーズン TOPページへ