■AZレインボーカップ 優勝 | |
---|---|
12月27日、U−14AZレインボーカップに参加しました。 グループリーグの2戦を1勝1分けで終え、その後の決勝でも勝利し優勝を果たしました。 3試合で3得点1失点ということで守備への意識が全体で高くなったこと、数少ないチャンスの中でセットプレーの重要性を感じ点を奪えたことが大きな勝因でした。 マークやプレッシングに対し「これくらいで良いだろうな」という甘い考えや細かい部分が最後は勝敗に関わってくるのでオフザピッチ含め、更に向上心を持ってチーム一つに頑張ってほしいと思います。 一つの大会でタイトルを奪えたことは素晴らしいことです。優勝おめでとう。 最後に今回招待してくださり、朝早くからグランド設営等をしてくださったAZ関係者の皆様、本当にありがとうございました。 ●U−14 古澤俊介● 今回AZレインボーカップで優勝出来て嬉しいです去年僕達が負けていたので今年は勝ててとても意味のある一試合だったと思います。 ですがこれで満足しては関東大会には行けないのでこれからもチーム全体で日々努力して行きたいと思います ●U−14 松井優磨● 僕たちが足柄fcに入団してから初めての優勝だったので、とても嬉しかったです。 どれも厳しい試合でしたが、特に決勝戦はギリギリの戦いで、チームの全員が一つになって掴むことができた優勝だと思います。 これを1つの自信にしてこれからも頑張っていきます。 | |
■2015 神奈川県CJY U−14サッカーリーグ 1位 | |
1年間を通し行われたU−14サッカーリーグを9勝1分けで首位で終了しました。 U−15に帯同していないメンバーを中心に挑んだU−14リーグで、首位になったことはチームにとってとても好材料です。 12月末から開催されるU−15リーグ、その後のクラブユースや高円宮杯など、チームと自分の目標を達成できるように今までより更に一つになろう。 ●U−14 内田龍之介● このリーグ戦では2年生が2つにわかれて15リーグ組と14リーグ組にわかれました。 僕は15リーグ組には選ばれず14リーグ組でした。 主力メンバー抜きでの戦いでギリギリで勝った試合などもあって辛いときもありました。 だけど最後まで諦めずに走り続けたからこのリーグ戦を首位で終わることができました。 来年の15リーグでも諦めずに走り続けて昇格を目指して頑張りたいです。 ●U−14 村山 樂人● 僕はほとんどU15リーグに行っていたのもありU14リーグはあまり出なかったけれど首位で終われたことはとても嬉しいです。 けれど浮かれていてはいけないと思います。これからは僕たちの代でありU15リーグ クラブユース 高円宮とあるので日々の努力を怠らず、 いい結果を出せるように努めていきたいです。 ![]() | |
■第2回 U−14足柄フレンズカップ 準優勝 | |
10月24日、酒匂川河川敷にてU−14足柄フレンズカップを開催いたしました。 全6チームが参加しAチームは準優勝、Bチームは6位という結果に終わりました。 守備の面では粘り強く体を張り奪いきるシーンが増えたことは今後の自信としてほしいと思います。 しかし、ハイレベルのチームに課題としている部分で2失点してしまったことに対して、質のいいボールを上げさせないプレス、 サイドからのボールへの準備と跳ね返す強さ、GKのハイボールへの対処の意識をより強めていき続けなければならないと勝てないと改めて感じることが出来ました。 攻撃面ではクサビのパススピードに特に意識を向け、それに対するタイミングと関わりの回数を増やしていくことに目を向けていきたいと思います。 「自分の仕事を全うしているから俺はこれでいい」ではなく、仲間をリスペクトしチームの為に自分を犠牲に出来る精神のある選手が成長します。 結果を求めるのはそれが出来てから。 最後の1年に向けて、一人一人の責任感と意識にも変化が見え始めてきてもいるのでその意識を大切にし、 全員で積み重ねて、全員でクラブユースや高円で結果を求めよう! 大会に参加していただきましたチームの方々有難うございました。 ●U−14 山本敦大● 優秀選手賞を頂けて嬉しいです。優秀選手はキーパーの子だと思っていたら自分の名前を呼ばれ、そのときは驚きしかありませんでした。 体調があまり良くなかったですけど、休まなかった結果だと思いました。これからもっと頑張ろうと思います! ●U−14 渡辺参助● 今日はたくさんの強いチームと試合ができ切り替えの速さや体の強さなど自分の遅さや、弱さに気がつけました今回は最下位でしたが たくさんの経験をつめてとても嬉しく思います。これからもちゃんと練習に取り組み頑張っていきたいです。 ●U−14 難波 遼太郎● 僕は今日、2失点した打たれたシュートは2本。 2本とも止められるようなシュートだった止められるようなシュートを止められないのは自分の技術のなさだと思う。 だからこれからはチームのためにもGKとしての技術とキック力をつけてもっとうまくなりたい。 ●U−14 木村亮太● 今日の大会は、とても良い経験になりました。特にバディーはプレスが早く、パスやフィジカル面でも僕たちより勝っていました。 そんなチームと試合したり見ることができて、これからの課題やトップリーグのレベルの高さを知ることができました。 これからの毎日をこれまで以上に真剣に取り組み、課題を克服していきたいです。 | |
■U−13 前期1部リーグ 7位 | |
5月16日〜10月12日の期間で行われたU−13前期1部リーグで結果が9チーム中7位(1勝3敗4分)となり残留が決定いたしました。
まずは、非常に厳しい戦いの中で選手達が「残留」という結果を残し、非常によく頑張ってくれたと思います。
しかし、逆を言えば「残留争い」しかできなかったとも言えます。また、内容に関しても決して勝ちゲームの内容では無く、「負けゲーム」の内容が非常に多かったと思います。
勝ちにこだわる事も非常に大事ですが、中学生年代に必要な「基本技術」や「戦術理解」の部分を身に付け更にステップアップを計り、
セカンドステージでは「内容・結果」を含めて「首位争い」に加われるように、選手達には日々のトレーニングに励んでもらいたいと思います。 ●U−13山賀凜太郎● 前期一部リーグ残留出来て良かったです! でもまだまだ足りない部分や、欠点などがたくさんあるので、後期からのリーグ戦に向けて練習し、もっといいいチームにできるようにしたいです! 後期も、一部リーグ残留できるように頑張ります ●U−13松岡想空● 僕たちにとっては初めての1部リーグでした。 そのなかで、『残留』という目標をたてて、それを達成できたことはチームとしても成長できことだと思います。 後期は、『勝つ』気持ちを強く持ち、絶対に残留します!!! ![]() | |
■神奈川県トレセン西地区 U−14武井が追加招集 | |
神奈川県トレセン西地区メンバーにU−14武井が追加招集されました。 ●U−14武井千弥● 県西に合格できた事は凄い嬉しいです。ただ県内でいくつかの地域に分かれたトレセンの内の1つに合格しただけです。 僕はここが目標ではありません。僕のライバルは今関東トレセンに居るので。日々努力し負けないよう頑張り絶対追いつきそれ以上に上手くなりたいです! | |
■U−14 時之栖カップ 準優勝 | |
8月10日〜12日、御殿場裾野市で行われた時之栖カップに参加しました。 遠征前からビルドアップの部分の課題に向き合ってきた中で、トライできた場面は評価できました。決勝の相手は関東リーグに出場しているエスペラランサ(神奈川)。 守備の部分ではスピードとキックの精度が高いなかで奪いどころを限定出来なかったことや、スピードに恐れ後ろのラインが引きすぎてしまったことなど、 攻撃の部分では判断のスピード、オフザボールの質など来年時のリーグ戦やクラブユース、高円宮杯に目を向けた時にチームの目標を目指す中で取り組むべき課題が顕著に現れました。 また「点を奪う、奪われない」というシンプルな視線で見たとき両ゴール前の場所での質と強さを向上しなければならないと感じました。 チームの課題、個の課題に一人一人が向き合い次に向けたステップとしていきます。 ●U−14込山 倫● 僕達はこの時之栖では優勝を目標にしてました。でも決勝戦で戦ったエスペランサに僕達は圧倒されて自分のプレーが誰1人できなかったと思います。 そして僕達は改めて実力の無さを痛感しました。でも僕達の最終的な目標は関東に行くことです!だから僕達はこの敗戦をバネにこれからの練習を取り組んでいきたいです。 ●U−14武井 千弥● 僕達は去年、時之栖で準々決勝で負けてそのリベンジを果たしに時之栖へ来ました。 予選リーグ順調に勝ち進んで1位パートのトーナメントでもみんながハードワークをしっかりしてパスサッカーでワンツーなどで敵陣で崩しながら点を決めきりなんとか勝ちました。 決勝では自分達の力を出し切れずに0-5の大差で負けてしまいすこく悔しかったです。悔しさを忘れずに日々努力して関東大会に出場して結果を残せるように練習に取り組みます。 ●U−14鶴丸雄也● 僕は時之栖で決勝まで行けたのはすごく嬉しかったです。決勝の相手のエスペランサと戦って5-0で負けたことは悔しかったです。 でも僕にとってはこの負けは関東大会に行く良い相手になりました。負けたことをバネにし毎日の練習を真面目にやってオフザピッチもしっかりやって関東にふさわしいチームになります! | |
![]() | |
■U−13 時之栖カップ 4位 | |
8月10日〜12日、御殿場裾野市で行われた時之栖カップに参加しました。 大会を通して、個として「今」通用する部分と通用しなかった部分が見えてきたと思います。 ゴールを「奪う」「守る」の部分の優先順位やそれを常に持続する集中力などの課題を、夏を通して目を向け今後のステップとしていきます。 ●U−13 森田直人● 初めての遠征で緊張しました。試合では試合前と試合の時の切り替えができていない人もいたけど試合になると声を出してみんなを盛り上げていて良かったと思います。 試合の結果は4位だったので今後の試合に向けて、しっかりと練習を頑張りたいです。 次の遠征では何をしていいか考えて行動したり切り替えするところは切り替えを当たり前に出来るようにしたいです。 苦しい事もあったけど仲間とずっと一緒に過ごしたのは楽しかったです。 ●U−13 石橋 岳大● 時之栖は人工芝でなかなか体験できない貴重な時間なので大切にしようと思っていた。 試合は初日グループリーグ1位で通過したのだが準決勝で敗れ4位で大会を終えた。 無失点で抑えきれない守備、大事な所で決めきれない攻撃、両方に課題があり他のチームとの差を痛感されられた。 個人では結果としてチームに貢献できなかったのと判断の悪さが反省点。来年は優勝できるように練習からしっかりとやっていく。 | |
■U−15 高円宮杯神奈川県予選トーナメント組み合わせ決定 | |
中学生年代の最高峰をチーム決める大会として位置付けられている高円宮杯の組み合わせが抽選会が行われ、
1回戦の相手がVERDY相模原に決まりました。![]() | |
■神奈川県U−15後期リーグ 組み合わせ決定 | |
神奈川県U−15後期リーグの組み合わせが決定しました。 前期1部リーグでは3勝6敗1分という結果で2部への降格という結果になってしまいましたが その悔しさを糧に自らの成長、また後輩に繋がる結果を残せるように3年生が先頭に立ち昇格を目指してほしいと思います。 このメンバーで戦う最後の後期リーグ戦、1戦1戦頑張ります! ●U−15高橋隼人● 自分たちは、前期一部リーグで戦いました。ですが、自分たちの運動量や個の力、全て他のチームより低かったと僕は感じました。 後期の二部リーグでも、自分たちよりレベルの高いチームがいると思います。 なのでもっと個人のレベルアップ、チームもレベルアップできるように一人一人練習に取り組みたいと思います。 また、保護者の方が応援したいと思えるような結果を出したいです。 ●U−15石川真大● 改めて、自分たちとの差を痛感しました 一部で経験した悔しい気持ちを忘れず、練習からいろんなことにチャレンジしそれを活かし、試合で勝てるようにしたいと思います 最後、勝敗を決めるのは「勝つ」と言う強い気持ちだと思います 後期では「全勝」と言う強い気持ちで戦いたいと思います ![]() | |
■神奈川県トレセン西地区U−14 4名選出 | |
神奈川県トレセン西地区メンバーにU−14から栢沼颯太・内藤悠河・古澤俊介が選出されました。 年間を通して選出選手でのトレーニングや他地域選抜とのマッチなどに参加します。 ●U−14栢沼颯汰● 県西トレセンではたくさんの地域の選抜の人達と試合するので自分に何が足りないのか課題を見つけ、足柄でチームの役に立てるような選手になりたいです。 ●U−14内藤悠河● 僕は1年生の頃にコーチにチャンスをもらい上手くそのチャンスをいかし2年連続で県西トレセンに合格しました。 他の地区も県西地区もレベルが高くとてもいい刺激になりました。 選出されたからには個の技術を磨くのもありますが、人間性もしっかりしたいです。 自信を持つと同時に、自惚れずトレセンも足柄の練習も取り組んでいきたいです。 ●U−14古澤俊介● これからの自分としては練習からハードワークしていき指示の部分だったりオーバーラップだったりを練習から特に意識したいです。県西トレセンは去年も行ってることがあり去年より向上心もち切磋琢磨していきたいです。 | |
■神奈川県U−13サッカーリーグ 1部昇格 | |
2014年11月1日〜2015年3月15日で行われた神奈川県U−13サッカーリーグ(後期)を7勝1敗でDグループ首位となり
U−13カテゴリーで初の1部昇格を果たしました。 ●U−13内藤悠河● 前期から目標としてきた1部昇格。前期では生活態度.試合中のちょっとした気の緩みから近い目標でもあり遠い目標と感じました。 後期では皆で切磋琢磨して練習に取り組み、その結果1部に昇格できました。 自分達の学年はU−14リーグで1位になること、U−15リーグでは1部残留すること、そして最終的には自分達の世代でクラブユースで関東に行くことが目標です。 最後に保護者の皆さんご声援ありがとうございました。 ●U−13栢沼颯汰● 僕達が最初に目標としてきたのは前期リーグで1部に昇格することを目標にして頑張ってきましたが、僕達の力不足で前期リーグで1部昇格出来ませんでした。 その分チームの全員が後期リーグで1部に上がりたいと気持ちが強くて1部に上がれたと思います。 これからの目標はU−15のクラブユースでベスト8に入れるように日々の練習に取り組んで行きます。 ![]() | |
■神奈川県U−15サッカーリーグ 1部昇格 | |
2014年7月5日〜2014年11月23日で行われた神奈川県U−15サッカーリーグ(後期)を7勝1分でGグループ首位となり1部昇格を果たしました。 最後まで一生懸命サッカーに向き合った選手達姿に誇りを感じます。後輩達も感じたはずです。 次の舞台でも活躍できるよう、進学までの期間を大切にしてもらいたいと思います。 3年間サポート、応援支援し続けていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました! ●U−15北村洸太のコメント● 前期の一部リーグでは降格してしまい、みんなが悔しい思いをして、後期の二部リーグでは、絶対に一部へ昇格するということを目標にして 日々の練習を頑張りました。その結果、一部リーグ昇格することができ、次の世代へ繋ぐことが出来ました。三年生は引退となりますが、 このチームでサッカーが出来たことは、本当に良かったと思いました。 ●U−15上原達矢のコメント● 前期のリーグで降格し、一部に戻ることを目標とし、チーム一丸となり戦いました。ロスタイムで同点にしたり、勝つという気持ちをみんなが 強く持って勝ち点を積み重ねました。リーグ後半の負けられない試合を確実に勝ちに繋げられたのは、成長した証だと思います。 あたたかい応援と、ご指導ありがとうございました。 ![]() | |
■第1回足柄FCフレンズカップU−14 優勝 | |
10/25(土)に足柄FC主催による第1回足柄FCフレンズカップU−14(@酒匂川スポーツ広場)を開催しました。 足柄FCジュニアユースを発足して5年目を迎え、更なるクラブ発展・技術向上・地域クラブ交流を図るため、ジュニアユースの大会を企画しました。 記念すべき第1回目の大会に日頃からお世話になっている5チームを招待し6チームによる総当たりリーグ戦を行い、足柄FCが無失点で4勝1分という結果を残し優勝を果たすことができました。 来年の第2回開催に向けて今後とも各学年の交流を宜しくお願いします。足柄FCは、さらなる飛躍を目指すべく邁進して参ります。 ●U−15大久保監督のコメント● 今回の大会は無失点ということも見て守備面で成長が見ることが少し出来ました。ボール奪取時のポジションで絶対的な正解はありませんが絶対的なミスはあるので原理原則を全員が覚え、攻守におけるグループでの質を高めていきたいと思います。 今回の大会を開催するにあたり協力していただきました方々へ感謝申し上げます! ●U−14相原智貴のコメント● 第1回足柄カップは二年生だけの初めての大会でした。どのような結果になるか心配でした。いつもは三年生が助けてもらっていたので安心していたけど、この大会では自分たちが引っ張っていかないといけないという気持ちで挑みました。 その結果優勝できてよかったです。今回は今回なので、気持ち切り替えて次の試合、大会に挑みたいと思います。 ●U−14小澤優真のコメント● 僕は、フレンズカップで優勝することができ嬉しいですが、それよりチームや個人の課題、自信を持てるところなど明確になったのでとても勉強になりました。僕たちの目標は一部リーグ残留なので日々の練習を真剣に取り組んでいきたいです。 | |
![]() |