2016片浜CIカップU−12 優勝 | |
---|---|
3/20(日)に片浜クラブSSS(静岡県沼津市)主催による2016片浜CIカップU−12(@富士川緑地公園スポーツ広場)に出場しました。 6年生最後の招待大会を優勝で終え、仲間との最後の試合を楽しみました! 片浜のコーチ、選手、保護者の皆様にお会いすることができ、記念の集合写真も撮れて最高の思い出をつくることができました。 33期生のみんな・・・たくさんの感動と数々の思い出をつくってくれて本当にありがとう! | |
![]() | |
2016フットサルGPカップU−11 優勝 | |
3/20(日)にGP(厚木市)主催による2016フットサルGPカップU−11(@道満スポーツ広場)に出場しました。 5年生と4年生を均等に分けてグリーンチームが準決勝でFCパーシモンOに敗れ第3位、ホワイトチームが決勝でFCパーシモンOに3対1で勝利しグリーンチームの雪辱を果たしました。 今大会はフットサルコートの6人制で試合を行い、狭いスペースの中で早い状況判断、個人スキル(相手を抜く技術とボールを奪う技術)、攻守の素早い切り替えがチームの勝敗を大きく左右しました。 新トップチームの大きな目標を叶える為、強くなるために、また明日から一歩を踏み出して行こう! ※歴史ある大会で初優勝(参加32チーム)することができ、悪天候の中、運営・会場設営されたGPさんの関係者の皆様に御礼申し上げます。 ●U−11山賀颯太郎のコメント● 予選リーグでは思った通りのプレーが出来なかったけど、決勝トーナメントでは声を掛け合いチーム一丸となって戦い、優勝できました。 目標の協会長杯にむけて、課題である決定力を高め、どんなチームにも無失点で勝てるように頑張ります! ●U−11須藤奏のコメント● GPフットサルカップを優勝できて良かったです。でも自分は、ディフェンス力が足りませんでした。 もっとディフェンス力をつけて、協会長杯でも優勝できるように頑張りたいです。 | |
![]() | |
第20回やま城・タイヘイカップU−11 優勝 | |
3/12(土)13(日)に高根SS(静岡県御殿場市)主催による第20回やま城・タイヘイカップU−11(@高根ふれいあい広場)に出場しました。 優勝(出場22チーム)はしましたが、2日間を通じて守備の軽さが特に目立ちました。「自分たちのミスからのボールロスト」「声の伝達不足で相手選手をフリーにさせている」「ポジショニングが悪いためカバーリングの対応が遅い」「1対1での競り合いに簡単に負けている」「運動量が少ないため、ある一定の選手に守備への負担がかかっている」・・・。 強豪チームとの対戦では、第一にディフェンスの意識とボール奪取が重要であり、チームのウィークポイントや苦手なプレーに対して、どれだけが真剣にチャレンジしているかです。 チームに課題を与えてくれたよい大会になりました。 ●U−11上原悠平のコメント● チームの優勝に貢献できて良かったです。 自分はまだまだ次のプレーを予測して動く事ができませんでした。次は、常に攻め上がる強い気持ちでプレーします。 | |
![]() | |
第11回あかつきFC招待少年サッカー大会U−11 優勝 | |
2/27(土)28(日)にあかつきFC(静岡県沼津市)主催による第11回あかつきFC招待少年サッカー大会U−11(@富士川河川敷グラウンド)に出場しました。
予選リーグ・決勝リーグの6試合を無失点で優勝することができました。普段対戦できない愛知県・静岡県のチームと試合をしチームも指導者も選手も良い刺激になりました。
3月に入ったら4年生の選手を合流させチーム内の競争を高めていきます。目先の試合に出場することだけを考えていると絶対に成長はできないぞ!
自分の決めた目標に対してプロセスを大切に日々の練習に励もう! ※閉会式後に、同大会に参加していた片浜クラブSSSのみんなと一緒に写真を撮りました♪5月のアローカップで会えるのを楽しみにしています。 ●U−11相田紘登のコメント● 大会に優勝できて嬉しいです。今年の目標は、戦う気持ちの強化と、パスの精度をあげること、そして、チームの勝利に貢献できるプレーをすることです。 | |
![]() | |
第33回厚木市招待第4種サッカー大会U−12 優勝 | |
2/20(土)21(日)に厚木市サッカー協会主催による第33回厚木市招待第4種サッカー大会U−12(@酒井スポーツ広場ほか)に出場しました。 初日の予選リーグは雨の中での試合でしたが、3試合を全勝し1位通過を決める。二日目の1位トーナメントは、前日の雨の影響でピッチ状況が半面水たまりの最悪なコンディションでした。 1回戦の成瀬SCに勝利し、続く準決勝は圧倒的な強さで勝ち上がってきた千葉県船橋市のトレセンチーム船橋TCとの対戦でした。 お互い球際の激しいボールの奪い合いと水たまりの蹴り合いとなりましたが、執念で奪った1点を全員が体をはって守りきり勝利することができました。 決勝戦は地元の厚木市チャンピオンのハリマオSCと対戦し、前半は風下の状況でリズムが掴めず無得点でしたが、後半の風上で攻撃陣が修正し、FWが多くのゴールを決め4対0で勝利し初優勝(出場32チーム)することができました。 現トップチームで戦う最後の招待大会をチーム一丸で優勝でき有終の美で終えることができました! 優勝旗と優勝カップを1年で返還しないように5年生は来年も2連覇目指して頑張ろう! 最後に、6年生は卒団までの招待大会の1試合1試合を楽しみ、仲間との思い出をたくさんつくってください! ●U−12高部大輝のコメント● 厚木市招待サッカー大会はトップチームで戦えるのが最後だったので優勝できてよかったです。チームの皆と諦めない強い気持ちで頑張れたからです! 仲間との残りの時間を大切にもっと上手くなるように練習を頑張ります。 ●U−11前田俊亮のコメント● 厚木招待はトップチームでの最後の大会でした。1日目、2日目ともグランドコンディションが悪い中 みんな最後までプレーをやり切り優勝する事が出来ました。 これからは僕たち5年生が足柄FCの最上学年としてチームをまとめて行きたいです。 | |
![]() | |
第42回神奈川県少年サッカー選手権大会中央大会 ベスト16 | |
2/7(日)に第42回神奈川県少年サッカー選手権大会中央大会1回戦・2回戦(@横須賀リーフスタジアム)が行われました。 予選ブロックを勝ち抜いた32チームのトーナメント1回戦はバディーSC中和田(相模原市)との対戦で攻守の入れ替えが速い展開でしたが、守備陣の奮闘もあり2対0で勝利できました。 2回戦は川崎フロンターレと対戦し、開始から相手の長所をうまく消すことができゴール前でシュートチャンスを多くつくることができましたがGKの牙城を崩すことができず、逆に一瞬のスキをつかれ与えてはいけなかった先制点を奪われてしまい、その後も追加点を許し結果は0−4で敗れベスト16(出場491チーム)で大会を終えました。 足柄FCトップチームの長かった県大会、熱い厳しい戦いが終わり、ミーティング後に選手ひとりひとりに選手証を返した時に涙する選手たちの姿を見て感極まるものがありました・・・ この悔しい思いは君たちの後輩である5年生が引継ぎ、新トップチームとして頑張って結果を残してくれるでしょう。 最後に、一番のよき理解者でありトップチームのコーチとしてサポートしてくださった黒田コーチ、福本コーチに感謝致します。 また、子供たちの試合や遠征にご支援くださった保護者の皆様に感謝致します。1年間色々なチームと対戦し足柄FCは大きく成長することができました。 この場を借りて皆様に厚く御礼申し上げます。 ●U−12山田翔遥のコメント● 選手権は僕たち6年生にとって最後の公式戦でした。1人1人が走って動き、チームが一丸となって戦えたと思います。 フロンターレ戦では、負けてしまったけど、最後まで諦めずにプレーする事が出来ました。 負けて悔しかった気持ちを忘れずに、ジュニアユースへ行っても高い意識を持って頑張ります。 ●U−11西山慎之助のコメント● 6年生最後の公式戦でベスト16で負けてしまいましたが、26人全員が心を一つにし戦えたと思います。 僕はあまり自分のプレーが出来ませんでした。絶対に経験だけで終らせないようにこれからも頑張ります! | |
![]() | |
第42回神奈川県少年サッカー選手権大会ブロック予選高学年の部 優勝 | |
1/16(土)17(日)24(日)に第42回神奈川県少年サッカー選手権大会ブロック予選(@南足柄市市営総合グラウンド)が行われました。 1回戦から決勝戦まで様々な状況の試合展開を乗り越え見事ブロック大会を優勝することができました。 全試合を通じて選手たち全員が慌てずに落ち着いてプレーできたことが自分たちのリズムになりゴールと勝利の運を呼び寄せたのだと思います。 また、ディフェンス陣が最後まで高い集中力を保ち相手攻撃陣を自由にさせなかったのも評価できます。 2/7(日)から中央大会が始まります。強豪チームとの対戦も楽しみですが、1戦1戦成長している君たちのプレーを見るのも楽しみです! このチームはこれまで何度も悔しい思いをしてきました。『過去は変えられないが、未来は変えられる・・・翔ばたくぞ、33期生&34期生!』 ●U−12高橋大輝のコメント● 僕は6年生最後の公式戦でとても緊張していました。ブロック決勝では無事に勝つことができてとても嬉しかったです。 優勝できた理由は、チーム全員が勝ちたいという気持ちで試合に挑めたからだと思います。中央大会では、キャプテンとしてチームをまとめ一戦必勝で挑みます。 ●U−11前田俊亮のコメント● 僕は6年生との最後の公式戦で予選から出場できました。センターバックとしては体は小さいけど逃げずにガツガツいく事が出来ました。 中央大会に向けて良い所は伸ばし、悪い所は改善していきたいと思います。今の6年生と1試合でも多く試合をしたいので頑張ります。 | |
![]() | |
2016KAZU CUPU−12 優勝 | |
1/10(日)にKAZU SCさん主催(横浜市)の2016KAZU CUP U−12(@元宮さわやか公園)に出場しました。 2016年最初の大会を無失点で優勝することができたのは、冬休みの期間中にしっかりとトレーニングした成果の現れです。 FW・MF・DFの選手たちがポジションごとの役割を理解し、チームの勝利のために結果を残すことができました。 県大会1回戦まで、チームの雰囲気を最高潮にもっていき、各自のコンディションを万全にして大会当日を迎えましょう! 足柄スピリット『One for all,All for one』 ●U−12黒田颯のコメント● 今大会は、県大会のレギュラーを勝ち取る為に最後の笛がなるまで全力でプレーする事を意識して戦いました。 優勝したこと、MVPを受賞できたことに満足せず、ディフェンダーとしてプレスなどの守備面の課題を修正し県大会に挑みたいです。 ●U−12川口将風のコメント● この大会を県大会にレギュラーとして出場するために、絶対アピールすると決めて試合に臨みました。 久しぶりにフル出場することができてチームの優勝に貢献し優秀選手賞をとることができました。県大会でもレギュラーとして試合に出て1試合でも多くみんなと一緒に戦いたいです。 | |
![]() | |
第16回足柄FCフレンズカップU−12 優勝 | |
12/27(日)に足柄FC主催による第16回足柄FCフレンズカップU−12大会(@酒匂川スポーツ広場)を8チームによるトーナメント戦で開催しました。 足柄FCは1回戦・準決勝を順当に勝ち上がり決勝戦では綾瀬市の古豪チーム早園FCと対戦する。 相手ゴール前でチャンスをつくるが、シュートミスで決定機を逃したり、自分たちのミスから中々得点が奪えませんでしたが、執念で1点を取ることができ2年ぶりに優勝をすることができました。 6年生にとって最後の公式戦である県大会もノットアウト方式のトーナメント戦です。1発勝負の試合は実力や技術よりもメンタル(心)とコンディション(体調)が重要です。 自分自身の緊張やプレッシャーに打ち勝つ強い精神力を持てるかが大切です。13人の仲間と最高の思い出がつくれるように『一致団結』し、1/17(日)の1回戦を迎えよう! 前日の26(土)には、毎年恒例となっている片浜クラブSSSさん(静岡県沼津市)をお招きし、交流試合・懇親会・ホームステイを行い、6年生の選手たちは楽しい思い出をつくることができました。 ※閉会式では、片浜クラブSSSさんのスタッフ・選手たちと仲良く記念の集合写真を撮りました。 P.S.片浜クラブSSSの指導者・保護者の皆様、2日間ありがとうございました。来年のアローカップではお世話になりますので、宜しくお願いします。 ●U−12福本コーチのコメント● まだまだ甘いプレーが目立ちます。県大会を意識して戦っていますか? もう1度自分が何をすべきなのかを確認して、練習から全力で取り組んでください。 1日1日が大事になってきます。最後に笑えるようにしましょう! ●U−12永井友葵のコメント● フレンズカップでは、ハードワーク・チームの連動がテーマでした。無失点で優勝し、声が出ていたということでMVPに選んでもらえました。 これからも声を出してチームの勝利のため、県大会に向けて練習を頑張ります! ●U−12小川和希のコメント● 今大会では、体は全力で、心は余裕をもってプレイする事を心掛けて試合に挑みました。優秀選手賞をもらえたことに満足せずに、これからも常に高い意識をもってプレイしたいと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | ![]() |
第31回林間招待サッカー招待杯U−12 優勝 | |
12/19(土)に林間サッカーさん主催(大和市)の第31回林間招待サッカー招待杯U−12(@南林間小学校)に出場しました。 前後半総入れ替えでメンバーを固定せず試合に挑みました。FWとサイドハーフの守備への切り替えが非常に遅いため、1stプレスが弱くなり相手エリアでボールを奪うことができず、ディフェンスの役割が増えてしまい満足のいくプレーができませんでした。 チームの反省として、消極的な散漫な雑なプレーと自分たちの簡単なミスが目立ち、ゴールを取るチャンスを数多く逃していました。 サッカーは、どのポジションでも常に1対1で守備をしていることを考えること。判断や予測の悪い選手や集中力のない選手はあっという間に突破され数的不利な状況になり失点してしまいます。 自分のとったプレーに無責任な身勝手な選手にならないでほしい。 ●U−12清水直のコメント● GKで出場し無失点におさえることを目標にして大会に挑みました。声出しやゴールを決めさせない!強い気持つことができ、ディフェンダーと力をあわせて無失点で優勝する事が出来ました。 優秀選手賞のメダルがもらえて嬉しかったです。 | |
![]() | |
2015草柳杯U−11 優勝 | |
12/13(日)に草柳SCさん主催(大和市)の2015草柳杯U−11(@草柳小学校)に出場しました。 6年生の試合に出場している数名の選手も久々に大会へ参加させて優勝することができました。 試合でできたこと・できなかったこと。をチーム内でただ言いあうのではなく、できるようにするために「何が必要で、どうすればできるか」を考えることが大切です。 選手全員が同じベクトル(方向性・目指す視点)にならなければ、何試合やっても、何回練習しても、何度ミーティングしても向上できません。 チームの置かれている現実と実力を今一度把握し進歩していきましょう。 ●U−11奥田拓磨のコメント● 今大会は、雨の中チーム全員が頑張って勝ち取った優勝なのでとても嬉しかったです。 これからも、自分に足りないボールを扱う技術や走力を高めていきたいです。そしてチーム全体で決定力を上げて得点力を高めたいです。 | |
![]() | |
第21回ウィナーズ読売カップU−12 準優勝 | |
12/12(土)に読売新聞社/ウィナーズ読売カップ実行委員会主催による第21回ウィナーズ読売カップU−12
(@大和ゆとりの森多目的広場)に県西地区代表として出場しました。 初戦は湘南地区代表の横浜F・マリノスプライマリー追浜さんと対戦し、相手の個人技と組織的なプレーに翻弄され0対3で敗戦し、二戦目は県央地区代表の海老名FCさんと対戦し、ディフェンス陣が相手の大型ストライカーに決定的なプレーをさせずに、キャプテンの高橋が決めた1点を全員で守り切り準優勝で大会を終えました。 中央大会で結果を残した素晴らしい2チームと対戦し内容のある経験と次に繋がる課題を収穫でき充実した大会となりました。 選手たちは、この悔しい気持ちを胸に秘め、選手権に向けて成長していこう!下を向いている時間はないぞ! ※優勝チームの横浜F・マリノスプライマリー追浜さんと仲良く集合写真を撮りました。 市川監督、菅原コーチ、選手のみんな優勝おめでとうございます。 ●U−12黒田颯のコメント● 僕達は、県西地区代表として大会に出場し、最初から全力でプレーをする事を意識して挑みました。 自分のプレーが通用しなかったので、冬の県大会までにしっかり練習をして勝っていきたいです。 ●U−12栢沼湧人のコメント● ウィナーズ読売カップに出場して、マリノス追浜に完敗し、自分たちの実力の無さを改めて感じました。 最後の公式大会の選手権では、よい結果を残せるように頑張ります。 | |
![]() | |
![]() | |
2015 SSTP湘南フットサル大会U−12 優勝 | |
12/5(土)にSSTP湘南さん主催(藤沢市)の2015 SSTP湘南フットサル大会U−12(@フットサルポイント)に出場しました。 予選リーグから決勝リーグまで6年生11名で戦い抜き、見事優勝を掴み取ることができました。 1対1の勝負で勝てていた部分、負けていた部分を反省し、もっと一人の力で打開できる技術を身につけ、ゴールを決めきれる選手になりましょう! 普段フットサルをする機会がなかったので、選手たちは楽しみながら試合をすることができました。 ●U−12黒田コーチのコメント● フットサルという事で、コートが狭い分、プレッシング、相手との距離間がとても重要な大会だったと感じました。 相手との距離をどれだけ詰めることができれば、シュートや自由なプレーさせないことができるかを考え、練習に取り組んでもらいたいと思います。 ●U−12山田翔遥のコメント● 今大会では、一人一人が勝ちたい!という気持ちがすごく感じられる試合が出来たと思います。その結果、優勝することができました。 チームの目標であるウィナーズカップと県大会に向かって練習を頑張ります。 | |
![]() | |
第15回上大井カップU−12 準優勝 | |
11/28(土)29(日)にFC上大井さん主催(足柄上郡大井町)の第15回上大井カップU−12(@上大井小学校ほか)に出場しました。 予選リーグと決勝戦で二度対戦したパーシモンさんに勝利することができなかったのは、現時点での実力差です。 悔しい気持ちを一瞬・一時で終わらせるのも、悔しい気持ちを胸に秘めて雪辱する機会まで努力するのも君たち自信です。 レギュラーは自分自身の力とチームのために体をはれる選手が掴むものです。自分のプレーに言い訳や言い逃れ、チームの和を乱すような選手にチャンスはないぞ! ●U−12鈴木大翔のコメント● 決勝戦で対戦した、パーシモンとの力差は「身体のあたりの違い」と「決定力の差」だと感じました。次のウイナーズカップでは100%の力を出しきり優勝したいです。 | |
![]() | |
第1回深見チャレンジカップU−11 優勝 | |
11/23(祝)に深見少年SCさん主催(大和市)の第1回深見チャレンジカップU−11(@深見小学校)に出場しました。 15分1本(決勝トーナメントは20分1本)のレギュレーションで試合を勝ち切ることができるか?無駄な失点を無くし短い時間の中で確実にゴールを決め勝利することができるか? 選手たちにとっては非常に難しい展開だったと思いますが、無失点で優勝することができました。 今後は、チーム内で更なる競争をさせ、レギュラーを固定せずに全体のレベルを上げていきたいと思います。 ●U−12福本コーチのコメント● 「相手に自由を与えないこと」を最大のテーマとして掲げ、強い意識で試合に臨んでくれたと思います。 まだまだ相手が嫌がるくらいの”走れる力”はないので、練習から100%の力で取り組んでください。 ●U−11矢口獅恩のコメント● 今回の大会ではたくさん試合に出場することができ、自分なりの良いプレーができてました。 しかし、悪いプレーもあったので、これからの練習で修正してAチームのメンバーに入れるように、頑張ります。 | |
第32回岡崎サッカーフェスティバルU−11 優勝 | |
11/1(日)に岡崎SCさん主催(平塚市)の第32回岡崎サッカーフェスティバルU−11(@大神サッカーグランド)に出場しました。 チーム内の競争意識を芽生えさせるために、試合環境とメンバーを変えて大会に挑みました。 優勝したことよりも試合でアピールできた選手、自分の長所が表現できた選手はトップチームでのチャンスも掴めるはずです。 逆に、消極的な選手、ミスを恐れて適当なプレーをしている選手、チームのためにハードワークができない選手は4年生にレギュラーを取られないように練習から全力で頑張りましょう! ●U−11黒田コーチのコメント● 結果は、優勝する事が出来ました。しかし、試合の反省点はたくさんありました。 相手に対して、素早く、力強いプレッシングをかけ続けているのか?選手1人1人がもう1度、考えて練習に取り組んで欲しいと思います。 ●U−11窪寺悠斗のコメント● 今大会で、僕は優秀選手賞をもらうことができて嬉しかったです。 ゴール前での飛び出しは、判断がよく出来たと思います。ですが、その時にDFの選手に声を出せなかったのが反省点でした。 もっと大きい声で指示を出せるGKになりたいです。 | |
![]() | |
2015年こくみん共済サッカーリーグ県西地区後期1位リーグ 優勝 | |
7/12(日)〜10/18(日)の期間に、神奈川県サッカー協会主催による2015年こくみん共済U−12サッカーリーグ県西地区の後期1位リーグ(@酒匂川スポーツ広場、他)が行われました。 足柄FCは前期リーグで1位となったため、後期リーグは前期の1位9チーム(前期2位上位チームを含む10チームでの総当たりリーグ戦)と対戦しました。 最終結果は、9戦全勝で優勝を飾り、目標であった中央大会の出場権を獲得することができました。 中央大会まで、チーム内の組織を高め、足柄らしいサッカーを追求し万全の状態で大会に挑みたいと思います。 ※この優勝により、県西地区第1代表として11/15(日)から開催される中央大会に出場します。 ※ ![]() ●U−12川口将風のコメント● FAリーグで苦労した試合もありました。でもみんなしっかり気合いが入っていい試合ができ勝ちきることができました。 中央大会は相手のレベルも上がってくるので、もっとたくさん練習して優勝できるように頑張ります。 ●U−11池松聖那のコメント● 後期リーグは全勝を目標にしてたので、目標を達成出来て良かったです。 中央大会は強いチームが多いと思うけど、ひとつでも多く勝てるようにトップチーム全員で頑張ります! | |
![]() | |
2015足柄FCチャレンジカップU−12 | |
10/12(祝)に、足柄FC主催による2015足柄FCチャレンジカップU−12(@御殿場市玉穂グランド)が開催されました。 関東からレジスタFCさん、ヴァンフォーレ八ヶ岳さん、栃木SCさん、県内から横浜F・マリノスプライマリーさん、SCH.FCさん、バディーSCさん、 川崎フロンターレさん、FCパーシモンさん、横浜F・マリノスプライマリー追浜さんが参加して下さり、全10チームによる総当りリーグ戦を行いました。 ディフェンス時では、守備ブロックの押し上げと積極的に相手の前でボールを奪う姿勢を徹底し、オフェンス時では、縦に速く攻める攻撃サッカーをねらわせて、1対1で逃げずにチャレンジさせました。 結果は2勝5分2敗の6位で大会を終えましたが、全試合見応えある試合展開をすることができました。 選手たちにも言いましたが、才能やセンスがないから実力差が出るのではなく、日頃からチャレンジする心が不安定だから差が出てしまうのです。 「高い意識」や「やる気の姿勢」の差は何倍もの結果を出します。常に高いレベルを目標に挑戦心を持って、頑張ってほしいです。Never give up! 最後に、ご参加頂きました各チームの関係者の皆様に御礼申し上げます。また朝早くから会場設営・大会運営・審判などサポートして頂きましたスタッフ・保護者・JYの選手たちに御礼申し上げます。 ※優勝はバディーSCさん、準優勝は横浜F・マリノスプライマリーさん、第3位はレジスタFCさんでした。閉会式で全チーム揃っての記念の集合写真を撮りました。みんなありがとう! ●U−12山田翔遥のコメント● チャレンジカップでは、強豪チームと今の自分のレベルの差を改めて実感しました。ワンタッチめのボールの置く位置や体の大きい選手に対しての対応をもっと工夫しないといけないと思いました。 でも、みんなで最後まで集中して試合に臨む事が出来て良かったです。この経験をこれからの練習・試合に生かしていきたいです。 | |
![]() | |
第25回中郡招待少年サッカー大会U−12 優勝 | |
9/19(土)20(日)に中郡サッカー協会主催による第25回中郡招待少年サッカー大会U−12(@二宮町民運動場)が開催されました。 予選リーグ・決勝トーナメントを通じ、チームの優勝に貢献したのは、間違いなくディフェンスを任された選手たちです。 決勝戦で対戦した寒川旭さんの迫力ある力強いFWにも恐れることなく対応できた守備には拍手を送ります。 全ての選手が、どんな相手でも、どんな状況でも試合に出場した時に、試合の雰囲気にすぐさま対応・適応できる選手になりましょう。 ●U−12生沼拓都のコメント● 決勝戦の寒川旭の選手は、一人一人がしっかり戦ってくるので守備がとても大変でした。 これからは、僕も相手のFWが嫌がるプレーは何か考えながら守備をやろうと思いました。 | |
![]() | |
第21回SFCジュニア招待サッカー大会U−11 優勝 | |
9/19(土)にSFCジュニアさん主催(静岡県駿東郡清水町)の第21回SFCジュニア招待サッカー大会U−11(@西小グランド)に出場しました。 普段対戦できない静岡県のチームと多く対戦することができ、大会を楽しむことができました。しかし、選手たちの悪いプレーがよく目立ち、「動きの質」「判断スピード」「ワンタッチ目の精度」が課題となりました。 オフェンス陣のフィジカル・パワー・クイックネス・メンタルの成長なくして強豪チームに勝ち切ることはできません。チーム内の競争を勝ち取りレギュラーを掴んでください。 ●U−11松澤好輝のコメント● チームでは、今まで中々ゴールに繋がらなかったCKで、得点を取ることができました。確実に点が取れるようにアイデアを増やしたいです。 僕自身は全試合で3点しか取れなかったので、これからはもっと遠慮せず自信をもって積極的にゴールをねらいたいです。 | |
![]() | |
第31回GPフェスティバルU−11 | |
8/22(土)23(日)にGPさん主催の第31回GPフェスティバルU−11(@中津川スポーツ広場ほか)に出場しました。 初日の予選リーグ4試合を無失点で全勝し1位通過を決める。二日目の決勝トーナメント1回戦では、日ごろから各学年で大変お世話になっているSCHさんとの対戦で、攻守が目まぐるしく変わる展開の速い試合となり1対1の同点でPK戦の末に勝利することができました。 準々決勝は奈良県の強豪ディアブロッサ高田さんと対戦し、相手の素早い力強いディフェンスと鋭い個人技に翻弄され0対1で敗れてしまい、続く5位決定戦では千葉県の強豪JSC CHIBAさんとの点の取り合いを制し勝利をおさめることができました(最終結果は参加40チーム中5位入賞)。 ディアブロッサ高田戦で自分の出来たプレーと内容が全てです。何も出来なかった選手は現時点の力の無さです。もう一度、足元を見つめなおして、小さな努力、基本的なことに立ち返ってトレーニングをしていきましょう! 最後に、全国から県選抜、市トレセン、全国優勝経験の強豪クラブなど、錚々たるチームが参加する大会に初出場でき、指導者としてたくさんの事を学ばせていただきました。大会運営されたGPさんにこの場を借りて御礼申し上げます。 ●U−11進藤翼のコメント● GPフェスでの反省点は、ボールキープができず、相手に奪われてしまう場面が多かった事と、肝心なところでゴールをきめきれなかった事です。 今回の反省点を克服できるよう練習を頑張り、協会長杯では優勝したいです。 ●U−11北村敬のコメント● 今大会で僕自身のプレーは何もできませんでした。強いチームとの試合にも出れるように、スピードや体力をもっとつけてチームの勝利に役に立てるように、頑張って練習します。 | |
第30回読売新聞社杯県西地区少年サッカー大会U−12 優勝 | |
8/15(土)16(日)に読売新聞社/県西地区実行委員会主催による第30回県西地区杯少年サッカー大会U−12(@酒匂川スポーツ広場ほか)が開催されました。 久々の11人制大会(トップチームのメンバーで戦う11人制の試合は4年生の冬の県大会以来)で、1回戦は動きに迷いや戸惑いがあり消極的なプレーが目立ち、連動したプレーができませんでした。 2回戦以降は徐々に慣れはじめ、ゴールに向かう連動したプレーや攻撃のアイデアが生まれ多くの得点をすることができました。 優勝したことよりも、8人制→11人制に条件が変わった試合で選手同士が話し合いコミュニケーションをとって修正したことが良かったと思います。 自分たちで「試合に勝つために何が必要か?」「チームのために自分に何ができるのか?」をしっかり分析し考えた結果です。 まだ、自分の思いや考えが相手に伝わらない選手がいますが、積極的に言葉で話せるようになることが自信にも繋がっていきます。 県西地区で1番になったことに満足せず、県のトップレベルのチームともう一度、挑戦できるように日々の練習に励んでいこう! ※この優勝により、県西地区代表(小田原市・南足柄市・足柄上郡・中郡・平塚市)として12月に開催される「第21回ウイナーズ読売カップ」の出場権を獲得しました。 ●U−12河野友哉のコメント● 県西大会で優勝出来き本当に嬉しかったです。今回の反省点は浮き球の処理、ファールをしてしまいDFで危ない場面をつくってしまったことです。 練習から意識して修正し、ウイナーズカップでも絶対に優勝したいです。 ●U−12栢沼湧人のコメント● 県西大会では、普段やり慣れていないMFのポジションで難しかったですが、周りの人たちのサポートにより、うまくプレーすることができました。 優勝できて、とても嬉しかったです。ウイナーズカップでも頑張ります。 | |
![]() | |
川崎フロンターレU−12交流試合 | |
8/14(金)に川崎フロンターレさんと交流試合(@下野毛グランド)を行いました。 ダノンカップ優勝、チャンピオンシップ優勝のフロンターレさんと試合をする日を選手たちは楽しみにしていました。 どんな状況でも常に周りを見る準備がしっかりできているため判断も素晴らしい。身体能力やボールコントロールの技術が高いためプレースピードも早い。自分たちで考え仲間と連携をとっているので、どの場所からも連動したプレーができている。選手全員が勝負に対する意識と気持ちが強いため1対1で打開できる。 足柄の選手たちは全ての試合で圧倒されましたが、1試合・1分の経験が全て自分の糧になっているはずです。 関東大会前の貴重な時間の中、交流試合をして頂き誠にありがとうございました。フロンターレさんの関東大会でのご活躍を足柄FC一同お祈りしています! ※試合後、川崎フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。佐原監督、選手のみんなに御礼申し上げます。 | |
![]() | |
■第23回浅羽メローカップ大会U−12 優勝 | |
8/8(土)9(日)に浅羽フットボールクラブさん主催(静岡県袋井市)の第23回浅羽メローカップ大会U−12(@浅羽二瀬グランド)に初参加しました。 自分たちのリズムでプレーする時間が少なかったことや波に乗りきれない試合もありましたが、ひとりひとりが長所を発揮し優勝することができました(参加24チーム)。 素晴らしい天然芝のグランドで試合ができたこと。ジュビロ磐田スタジアムでJリーグ観戦ができたこと。1泊二日で仲間と遊べたこと。6年生全員で力をあわせて優勝できたこと。 全てが6年生にとって思い出になったことと思います。みんなの笑顔を見れたことが何より嬉しかったです。 まだまだコミュニケーション能力が低い学年なので、お互いがリスペクトしあいチームワークを高めていきましょう! ●U−12高橋大輝のコメント● 反省点は、ボールを受けた時に相手との勝負でボール保持する事が出来ずに自分の技術が足りないと感じました。 チームのみんなで優勝出来た事はとても嬉しかったです。今後の自分の課題、サッカーに対する意識を高めて頑張ります。 ●U−12高杉啓太のコメント● チームのテーマであった、ハードワーク・球際・相手との接点などを意識しながらプレーし、ゴールを決めることもできました。 これからはもっと自分の運動量を増やし、勝利に貢献できる選手になりたいです。 | |
![]() | |
■第9回SCHスーパーリーグU−11 | |
7/27(月)28(火)に、SCH.FCさん主催による第9回SCHスーパーリーグU−11(@綾瀬スポーツ公園)が開催されました。 予選リーグ・順位リーグを二日間で行い、8試合を3勝1分4敗という結果で大会を終えました。 Jリーグの下部チームや全国大会で優勝経験のある強豪クラブと試合をすることができ、選手たちにとって素晴らしい経験となりました。 大会を通じての課題は、オフェンスの得点力・決定力不足です。チームに何が必要で何が足りないなのかは選手たちがグランドで一番感じたはずです。 指導者も向上心を忘れずに選手の育成・改善を目指していきたいと思います。 最後に、今年もスーパーリーグに出場することができ、足柄FCの財産となりました。 大会運営された関係者の皆様、サポートしてくださったSCHのスタッフ・JYの選手たちに御礼申し上げます。 ※優勝はバディーSCさん、準優勝は横浜F・マリノスプライマリーさん、第3位は柏レイソルさんでした。 ●U−11前田俊亮のコメント● SCHスーパーリーグに参加したが結果が出せませんでした。守備では一丸となって戦えたが「攻撃の力」が弱かったからです。そこが他のチームとの差だったと思います。 協会長杯に向け「攻撃の力」をもっとつけて優勝を目指したいです。 ●U−10大木陵生のコメント● 5年生の試合で得点できたことはとても嬉しかったです。しかし、フィジカルの強さで負けていたことが反省点です。 どのチームとの対戦でもドリブル中に身体を入れられる場面が多かったです。これからは5年生でも通じるようなプレーができるように鍛えたいと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
■2015足柄FCサッカーフェスティバルU−11 第3位 | |
7/26(日)に、足柄FC主催による2015足柄FCサッカーフェスティバルU−11(@上府中公園スポーツ広場)が開催されました。 埼玉県のレジスタさん、山梨県のヴァンフォーレ甲府さん、茨城県の水戸ホーリーホックさん、静岡県のHondaさん、神奈川県の横浜F・マリノスさん、横浜F・マリノス追浜さん、SCHさん、川崎フロンターレさん、 パーシモンさんと各地域から強豪チームにご参加頂き全10チームによる総当りリーグ戦(15分1本)を行いました。 足柄FCは9試合を戦い5勝2敗2分の第3位となり、3年ぶりの入賞を果たすことができました。参加チームの中で最少失点(2失点)に抑えることができたのは非常に評価できます。 DF3トリオ(Y・S・S)の高い集中力、冷静な判断力、的確なポジショニング、コーチングには拍手を送ります。 これからもスピード、フィジカル、アジリティ、クイックネス、テクニックを兼ね揃えた強靭なストライカーを相手に1対1で挑戦し経験を積んでいこう! 最後に、ご参加頂きました各チームの関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。また朝早くから会場設営・大会運営・審判などサポートして頂きましたスタッフ・保護者・JYの選手たちに感謝致します。 ※優勝はレジスタFCさん、準優勝は川崎フロンターレさんでした。閉会式で全チーム揃っての記念の集合写真を撮りました。みんなありがとう! ●U−11上原悠平のコメント● 運動量を多くすることでスピードの速い相手に対応しようと決めてました。課題は、1対1の状況で立つ位置が悪く、相手との距離を詰めないと抜かれてしまうので、距離間にこだわって練習していきたいです。 ●U−10石野翼のコメント● 5年生の大会メンバーに選ばれ嬉しかったです。試合に出場し1点取られてしまい悔しかったです。今度また出場したら0点に抑えたいです。 | |
![]() | |
![]() | |
■第36回GPフェスティバルU−12 | |
7/11(土)12(日)にGPさん主催(厚木市)の第36回GPフェスティバルU−12(@山中湖きららグランド)に出場しました。 今年はFAリーグの日程の都合上、初日の予選リーグがAチーム、2日目の順位トーナメントがBチームで試合をしました。 Aチームはチャンピオンシップ前の最後の試合ということもあり、声を出して気持ちを高めること。最初のプレーの入り方。チームとしての守備の意識。など細かな部分の確認をテーマにして試合に臨みました。 Bチームは1位トーナメント1回戦で東京都の強豪チームFRIENDLYさんと対戦するも、相手GKの牙城を崩すことができず0対1で敗れてしまいました。 負けて悔し涙を流した選手は、Aチームの選手からレギュラーを取ろうという強い決意があり、試合でやりきれたからこそ自然に悔しくて涙がでてきたのだと思います。 この悔しい経験をした君たちは絶対に強く逞しく成長できるはずです。応援しているよ! ※毎年、全国から素晴らしいチームを招待され、また大会運営されたGPさんにこの場を借りて御礼申し上げます。 ●U−12黒田颯のコメント● GPフェスでの反省点は声を出せなかった事です。DFをやっていたのに味方に指示を伝える事ができませんでした。 毎試合声を出してチームのために貢献し試合にも出れるようになりたいです。 ●U−12小川和希のコメント● 反省点は運動量が少なかったことです。運動量が少ないせいで、仲間のパスコースやドリブルコースをつくることができなく、チームに迷惑をかけてしまいました。 これからは、オフ・ザ・ボールの動き方をもっと多くできるように練習しようと思います。 | |
![]() | ![]() |
■第31回大山街道フレンズカップU−11 優勝 | |
6/27(土)〜7/4(土)に、246サッカー連盟主催による第31回大山街道フレンズカップU−11(@横浜わかば学園ほか)が開催されました。 準決勝のHIP.SC(横浜市)さん、決勝のFCジュントス(川崎市)さんに勝利し、昨年の第30回大会に続き大会2連覇(1都3県:78チーム出場)を達成することができました。 三日間全試合を通じて相手にペナルティエリア内で決定的なシーンをつくらせなかったディフェンス陣の奮闘と全選手が最後まで運動量を落とさずに走りきれたことが優勝の勝因となりました。 基本技術のミスやボールを持っていない時の動き、フリーな状況での準備や確認など、課題も多くあります。 5年生は選手一人ひとりが、真剣にひとつのポジションを奪い合いチームの総合力を高めていきましょう! 夏の足柄サッカーフェス、SCHスーパーリーグ、GPフェス、協会長杯で結果が残せるように頑張ってください! ●U−11進藤翼のコメント● 今大会を終えて、周りを見る意識ができていたと思います。しかし、ボールを取られるシーンが多くて悔しかったです。 素早い判断力、自分でゴールへ向かう勇気が大切だと思いました 。これからはさらに努力を重ね上達していきたいです。 ●U−11窪寺悠斗のコメント● 反省点は、判断力の悪さと声を出せなかったことです。これからは、ボールを瞬時に判断し、無駄な失点を少なくすること。 フィールドの1人として声を出し、バックパスを受けたり味方に指示が出せるように頑張ります。 | |
![]() | |
■第32回早園FC杯U−12 優勝 | |
5/30(土)31(日)に早園FCさん主催(綾瀬市)の第32回早園FC杯U−12(@綾瀬スポーツ公園)に出場しました。 初日の予選リーグ3試合は安定した守備から攻撃のリズムが生まれ、得点もアイデアと連携プレーから多くのゴールを取ることができました。 二日目の決勝トーナメントの準決勝と決勝は苦しい試合展開でしたが、それぞれ劇的な勝利で優勝することができました。 プリメーラ御殿場戦で負傷した高橋キャプテンのためにも、絶対に優勝するという思いがチームを一つにまとめてくれました。 チャンピオンシップに向けて課題は多くありますが、まずは1対1で勝負できる「個の技術と走力」と強い相手でも逃げない「強靭なメンタル」です。 トップチームの選手たちには、自分に甘えず、誰かに頼らず、苦しい状況から逃げ出さず、自分自身で解決できる選手になりましょう! ●U−12生沼拓都のコメント● 今大会で学んだことは、相手よりボール支配率を高める事、どんな状況でも競り勝てる「心・技術・体」を持つ事が大事だと思いました。 自分達が常に目標としている「無失点」で勝つことが出来なかったのは悔しいですが、主力がいなくても勝てたのは、大きな自信になりました。 | |
![]() | |
![]() | |
■2015年こくみん共済サッカーリーグ県西地区前期リーグ (Bブロック)1位通過 | |
4/12(日)〜5/17(日)の期間中に、神奈川県サッカー協会主催による2015年こくみん共済U−12サッカーリーグ県西地区の前期リーグ(@酒匂川スポーツ広場、他)が行われました。 前期リーグはレギュラーメンバーを固定せずに、6年生と5年生メンバーを様々なシチュエーションで試合に臨みました。 結果は7勝1分で終え、Bブロックを1位通過することができましたが、6年生の消極的なプレーが多く内容は反省ばかりで、最上学年としての自覚や自主性が足りませんでした。 7/5(日)から後期リーグ(各ブロックの1位)が始まります。本当の勝負はここからです。神奈川県中央大会に出場するために、前期リーグで戦えた選手、チームのために全力を尽くせる選手で挑みたいと思います。 ●U−12三浦航太のコメント● 前期リーグを終えて思ったことは、初戦からディフェンスが頑張ってくれたので、GKとしての役割はありませんでした。その中で、松原戦で失点してしまったことがとても悔しかったです。 これから後期リーグとチャンピオンシップがあるので、レギュラーで試合に出れるよう努力します。 ●U−11上原悠平のコメント● 前期リーグで試合に出るチャンスのたびに120%の力を出そうと集中してました。積極的なプレーや連動したプレーもできたけど、パスの精度の悪さやヘディングミスなど失敗も多くありました。 後期リーグに向けてもっと一つ一つのプレーにこだわって練習しようと思います。 ![]() | |
■第29回アローカップ少年サッカー大会 U−12 第3位 U−11 優勝 | |
5/3(日)〜5(祝)の三日間、沼津市で開催(静岡県サッカー協会/沼津市サッカー協会主催)された第29回アローカップ少年サッカー大会U−12&U−11(@愛鷹広域公園スポーツ広場、ほか)に出場しました。 結果は、U−12は準決勝で沼津市チャンピオンのエクセルシオールFCと対戦し、相手の個人技に翻弄され1対4で敗れ第3位(参加64チーム)に、U−11は決勝で東住吉SC(川崎市)と対戦し序盤から多くの得点を奪うことができ4対1で勝利し優勝(参加32チーム)し、それぞれの学年が好成績で終えることができました。 今大会では、久々にU−12とU−11メンバーにわかれて試合をし、チームワークを深めることができました。 両学年に言えることですが、誰かが行動するのを見て動きだす選手が多いです。「チームのために何をすべきか?自らが考えて率先する」ことが足りません。 試合前のチームの士気を高めることやモチベーションを上げることが出来れば、試合開始から全力プレーができるはずです。 苦しい試合や悔しい試合を経験できたことは、絶対にFAリーグやチャンピオンシップに繋がるはずです。今後も更なるレベルアップを目指して日々のトレーニングに精進してください。 最後に、アローカップでは、毎年恒例の片浜クラブSSSさん(沼津市)とのホームステイ交流がありました。試合あり、親睦会あり、懇親会ありと楽しい行事ばかりでした。今年もたくさんの思い出をつくらせてもらいました。 片浜クラブのスタッフの皆様、保護者の皆様には、この場を借りて御礼申し上げます。また冬にお会いしましょう! ●U−12鈴木大翔のコメント● アローカップでの課題は、失点が多い事と個の技術が足りない事です。コーチに言われた事を意識し、目標のチャンピオンシップに向け頑張ります! 片浜さんのホームステイでは、コミュニケーションも取れ楽しい三日間でした。 ●U−11松澤好輝のコメント● ハードワークをして素早いプレスをかけ、ボールをとりきる事ができました。片浜さんのホームステイでできた友達とクッション投げをしたり楽しかったです。 アローカップの経験を活かし、神奈川県のチャンピオンになれるチームを全員でつくっていきたいです。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
■第47回小田原サッカー協会長杯1部 優勝 | |
4/18(土)26(日)29(祝)に、小田原市サッカー協会主催による第47回協会長杯1部(@酒匂川スポーツ広場)が行われました。 予選トーナメントを勝ち上がり、決勝リーグで東台真鶴FCと山王FCと対戦し、それぞれ1対0で勝利し優勝することができました。 予選から決勝までの5試合全てが思うような内容とプレーをすることができませんでした。チームの長所を引き出してあげることができなかった監督の責任です。優勝できたことがせめてもの救いでした・・・ 新チームのテーマであった「守備の原則」「ゴールを守る」「声の伝達」「チャレンジ&カバー」は以前に比べて改善されてきました。 ですが、アタックゾーンでのアイデアや連係プレーなど数的優位な状況でのゴールへ向かう姿勢が少なく、サッカーの本質である「得点=ゴールを奪う」が今後の課題であると明確になりました。 次の目標であるチャンピオンシップにむけて、6年生と5年生が競争意識を高め、「チームとして戦う集団」「勝利に対し貪欲な姿勢」「基本技術と走力」を徹底し、更なるレベルアップを図っていきたいと思います。 最後に、足柄FC33期生は協会長杯5部〜1部(2年生〜6年生)の大会を完全優勝という素晴らしい功績を残しました。足柄FCの全指導者による一環とした指導が実を結んだ結果です。 ※協会長杯1部優勝により、小田原市代表で7/18(土)に開催される「第35回神奈川県チャンピオンシップU−12」の挑戦権を得ました。 ●U−12高橋大輝のコメント● 僕達6年生は、協会長杯優勝と共に5連覇を目指していました。緊張から思うようにプレー出来ず苦戦しましたが、優勝する事が出来ました。 もっと試合全般でのミスが無いように基本を意識して練習して行きます。 ●U−11西山慎之介のコメント● 決勝リーグに出場する事が出来ましたが、あまり思い通りのプレーは出来ませんでした。これからはどんな試合でも勝利に貢献出来るようにいっぱい練習したいと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | ![]() |
■横浜F・マリノス交流戦U−11 | |
4/12(日)に横浜F・マリノスさん主催による横浜F・マリノス交流戦U−11(@日産フィールド小机)に参加しました。 素晴らしい天然芝のピッチで試合をすることができ、選手たちにとって最高の思い出になりました。 いつも温かく迎えてくださり、マリノスさんには感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともお付き合いの程、宜しくお願いします。 ※交流戦後、日産スタジアムで横浜F・マリノスVSベガルダ仙台のJリーグ観戦をしました。 ●U−11相田紘登のコメント● マリノス交流戦では、試合にたくさん出れた事が嬉しいです。シュート精度とパワーを上げ、予測と準備を課題に今後の練習を頑張りたいと思います。 | |
![]() | |
■第26回伊勢原市招待少年サッカー大会U−12 準優勝 | |
4/4(土)5(日)に伊勢原市サッカー協会主催による第26回伊勢原市招待少年サッカー大会U−12(@伊勢原こどもスポーツ広場、ほか)に出場しました。 予選リーグ、決勝トーナメントを勝ち上がり決勝戦で、関東大会3位のSFATさん(旧リトルジャンボSC)と対戦しましたが延長後半に失点してしまい1対2で敗れ準優勝に終わりました。 今大会では、各市町の優勝チーム(大根SC、海老名FC、寒川少年SC、SFAT)と対戦することができ、選手たちにとって緊張感ある試合を数多く経験することができました。 新トップチームの選手たちは、日々伝えていることを理解し1人1人が練習で意識をし徹底していこう! そして、協会長杯優勝を目指してチーム一丸となりモチベーションを高めていきましょう! ●U−12永井友葵のコメント● 決勝戦の相手SFATには、昨年の決勝でも負けています。今年は延長戦で決められ1対2で負けてしまいました。 チームとして前線からの素早いプレスとセットプレーの強さ、コーナーからの決定力を強くして、最後まで諦めずに強い気持ちで戦えるようなチームになりたいです。 | |
![]() | |
■第1回OZ湘南FC招待サッカー大会U−11 優勝 | |
■3/29(日)にOZ湘南FC(藤沢市)さん主催の第1回OZ湘南FC招待サッカー大会U−11(@境川遊水地公園多目的グラウンド)に出場しました。 日頃より交流させていただいている大越SSSさんと善行SSSさんが今年度より合併されました。 記念すべき大会に足柄FCは優勝という結果で終えることができましたが、連戦の疲れから思うような試合をすることができませんでした。 4月から新5年生となり、トップチームの一員となります。自覚と責任をもって行動しましょう! ※雨の影響で集合写真を撮り損ねました。ごめんなさい・・・ ●U−11矢口獅恩のコメント● 足柄FCに移籍して一ヶ月半経ち、運動量が足りていなく、皆に追い付くためにも基礎体力を付けなければいけないと思いました。 今回の優秀選手賞はこれから頑張れという気持ちをこめた賞だと思うので努力していきます。 | |
■COPA PUMA TOREROS 2015 Primavera U-11〜 | |
3/26(木)〜28(土)に、COPA PUMA TOREROS 2015 Primavera実行委員会/公益財団法人東京都サッカー協会主催によるCOPA PUMA TOREROS 2015 Primavera U-11(@アミノバイタルフィールド)が開催されました。 足柄FCはU−11大会への参加は初出場となります。初日の予選ブロックでは、レジスタFC(埼玉県)には完敗しましたが、鹿島アントラーズ(茨城県)とクリアージュFC(東京都)に勝利し、2勝1敗で2位通過することができました。 決勝トーナメント1回戦では、神奈川の強豪FCパーシモンと対戦し序盤から積極的な攻撃をすることができ、3対0で勝利しベスト8に進出することができました。 ベスト4をかけて昨年のダノンカップ世界大会で優勝された超有名チームの横河武蔵野FC(東京都)と対戦するも決定的な場面で決めきれず終了間際に相手エースにヘディングシュートを決められ敗れてしまいました。 実力が拮抗した試合では、ボールに対する執着心と集中力、絶対に勝ちたいという執念などメンタルの部分が勝敗をわけ、1つのプレーで得点や失点に繋がります。プレッシャーに打ち勝てる強い選手に成長することを願っています。 指導者としてJリーグのアカデミーチームの個人技とチーム力、関東の強豪クラブの縦へのスピードと力強いプレーを身近に感じて大変勉強になりました。この経験を足柄FCの選手たちに指導していきたいと思います。 最後に、全国から素晴らしいチームが参加する大会に出場でき、足柄FCの財産になりました。 大会運営されたFCトレーロス、ファンルーツの皆様に御礼申し上げます。 ※優勝は川崎フロンターレさん、準優勝は横浜F・マリノスプライマリーさんでした。おめでとうございます。 ※閉会式後、ゲストで来られたディエゴ・加藤・マラドーナさんと一緒に集合写真を撮らせていただきました。 ●U−11須藤奏のコメント● コパ・トレーロスで強豪チームと戦って、自分の弱い面がたくさんありました。もっと練習をして弱い部分を克服し上手くなれるように頑張ります。優秀選手に選ばれて、すごく嬉しかったです。 ![]() | |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
■第8回片浜クラブCIカップU−11 優勝 | |
3/15(日)に、片浜クラブSSSさん主催(静岡県沼津市)による第8回片浜クラブCIカップU−11(@片浜小学校)に出場しました。 参加した5年生全員出場で優勝することができましたが、無駄な失点や決定力不足など課題はたくさんあります。 練習やミーティングで話をしていることをまずは自分が率先してやることです。チーム内の競争に負けるな! 最後に、片浜クラブの山田コーチ、スタッフの皆様に御礼申し上げます。5月のアローカップでお会いできるのを楽しみにしています。 ※片浜クラブの選手たちと一緒に記念の集合写真を撮影をしました♪ ●黒田コーチのコメント● 結果は優勝する事が出来ましたが、テーマの1つでもある無失点で優勝というテーマは達成できませんでした。 これから色々な大会があります。選手一人一人が成長するのを楽しみにしています。 ●U−11栢沼湧人のコメント● 接戦で出れるような選手になり、チームにとって必要な選手になりたいです。そして、チームの勝利に貢献したいです。 | |
![]() | |
■第34回セルジオ越後杯少年サッカー大会U−11 第3位 | |
3/8(日)にあざみ野FC(横浜市)さん主催の第34回セルジオ越後杯少年サッカー大会U−11(@新石川小学校)に出場しました。 県内・県外から強豪チームが参加し、自分たちの課題をクリアできるかが今大会のテーマでした。簡単に失点をしてしまったら、現時点で逆転する個の力はありません。 リズムをつくり自分たちのペースで試合をするには、まずは守備の安定からです。守備力を高めるために取り組んでいる練習を必死になってやりましょう! ●U−11高橋大輝のコメント● 強豪チームが集まる新トップチーム初の大会でした。江南南戦では、自分たちのプレッシングの甘さで負けてしまい、とても悔しかったです。 僕は、今回の反省点を意識しながら練習に取り組んで行きたいと思います。キャプテンとしてもっと声をだして、みんなをまとめて勝てるように頑張りたいです。 | |
![]() |