U−10ニュース

谷口英 コーチコメントです。
A.C.ROSSO招待杯
平成28年4月16日(土)A.C.ROSSO主催による A.C.ROSSO招待杯 3年生の部 に出場しました。
3チームによる予選リーグを全勝し、準決勝で希望が丘に3-0。決勝でオリオンに6-2で勝利し優勝することが出来ました。 3連続大会優勝おめでとう!平日練習を頑張った成果が結果として出ています。どこまで負け無しでいけるかコーチも楽しみだし期待しているよ。
●最優秀選手賞 加藤源斗くんのコメント●
最優秀選手賞に選ばれてチームも優勝できて嬉しかったです。みんなに追いつけるようにもっと練習してもっと自分で攻めていけるように頑張りたいです。
第5回中井カップサッカー大会 U−9 準優勝
2/27(土)28(日)にFC中井さん主催の第5回中井カップサッカー大会U−9(@中井小学校ほか)に出場しました。
決勝戦は先制点を取られ、追いつくことができず敗戦。 この悔しい気持ちを忘れず、日々の練習で選手同士競争し努力をし、選手全員で元気のある新サテライトチームを作っていってください。
●U−9 福田 裕翔キャプテンのコメント●
キャプテンとしてチームを引っ張ることができなかった結果すべてのカップを返す事になってしまいました。 最後の中井カップも決勝で負けてしまいとても悔しかったです。 日々の練習を頑張り走り負けない選手になります。
第17回FC金目カップ大会 優勝
2/13(土)平塚市立金目中学校にてFC金目・湘南・平塚主催によるFC金目カップ4年生大会に参加しました。
●U-10 緒方蘭コーチのコメント●
冬の選手権の後、最初の大会で優勝することができました。 決勝は幾度か決定機を逃し、PK戦となりましたが、 選手は落ち着いて決めることができたと思います。 選手権とは異なるポジションに配置し、 各自余裕を持って冷静な判断で試合を進めることができるかを見守っていましたが、 まだまだ試合の中で自分たちで修正できる点があったかと思います。 優勝に甘んじることなくステップアップしていきましょう!
●U-10 石野 翼くんのコメント●
今回久しぶりにキーパーじゃなくてトップをやれてとても楽しく試合ができました。 結果ハットトリックも出てとても嬉しかったです。 これからはキーパーでもフィールドでも頑張りたいです
第42回神奈川県少年サッカー選手権大会中央大会 ベスト16
2/6(土)に第42回神奈川県少年サッカー選手権大会中央大会1回戦・2回戦(@大和ゆとりの森)が行われました。
1回戦は横浜港北SCさんとの対戦。先制点を取った後に同点にされるも選手たちが諦めずに戦うことができ2対1で勝利することができました。 2回戦は日頃から交流させていただいているSCH.FCさんとベスト8をかけて対戦する。相手の戦術や個の能力に圧倒され足柄のサッカーをさせてもらえず大敗しベスト16(出場456チーム)で大会を終えました。 県の強豪チームと公式戦という緊張感がある大会で戦えたことは君たちの経験になったはずです。負けたことを恥じずに、このステージに行きつけたことを自信にしてください。 君たちの頑張りは指導者、応援してくれた人たちに伝わっています。 4年生は新トップチームの一員として上学年の選手たちと競争し、3年生は新サテライトチームの一員として2年生のお手本になるようなプレーと行動をとっていきましょう!
最後に、子供たちの試合や遠征にご支援くださった保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
●U−10石野翼のコメント●
ブロック優勝し、中央大会に出場することができました。2回戦のSCH戦で大差負けをし悔しい思いをしたので、これからみんなで練習をいっぱいしてもっと強くなりたいです。
●U−9北村遼のコメント●
中央大会の2回戦で、大量失点をしてしまったのが悔しかったです。この悔しさを忘れずに次に戦うときには、もっと練習して絶対に勝ちたいです。
第42回神奈川県少年サッカー選手権大会ブロック予選低学年の部 優勝
1/16(土)17(日)24(日)に第42回神奈川県少年サッカー選手権大会ブロック予選(@秦野市市営なでしこ広場)が行われました。
4年生は9人のメンバーなので11人制の大会では3年生のサポートがなくては試合ができません。 人数が少なくても学年問わずお互いが競争意識をもち、切磋琢磨しあい、チームワークを深めることができたからこそブロック優勝できたのです。 もう一度、レギュラーで出たい気持ちを全員がもって日々の練習でアピールしてください。目の前の状況から簡単に逃げたり言い訳する選手は中央大会には出れないぞ!
2/6(土)から始まる中央大会でもサテライトの結束力と足柄魂を見せつけよう!
●U−10緒方コーチのコメント●
立ち上がりの動きが固く、11人制でなかなか得点が決められない中で1回戦目からPK戦になるなど、厳しい戦いでした。 徐々に余裕が出てくるにつれて自分達のペースで試合を進めることが出来、結果としてブロック優勝、中央大会へ進むことが出来ました。 今まで強豪チームと試合を重ねてきた経験を活かし、自信を持って挑んでほしいと思います。
●U−10片野文隆のコメント●
ブロック予選を無失点で勝ち進んで、中央大会に進出することができて、嬉しかったです。 4年生最後の公式戦なので、悔いが残らないように、一戦一戦気持ちのこもったプレーで仲間とベストを尽くしたいです。
●U−9福田裕翔のコメント●
ブロック優勝できて嬉しかったです。決勝戦ではドリブルがうまくできなかったので中央大会まで沢山練習をして、チーム一丸となって優勝目指します。
第23回横浜F・マリノスカップU−10
12/26(土)〜28(月)に、横浜マリノス株式会社主催による第23回横浜F・マリノスカップU−10 (@マリノスタウン)が開催されました。
足柄FCは3年連続4回目の出場となりました。予選リーグ・順位トーナメント戦の7試合を行い、1勝1分5敗の19位(出場24チーム)という結果で終わりました。 今大会のテーマは、
@どんな結果が待ち受けていようとも前を向き笑顔で大会を終えること。
A最後のホイッスルが鳴るまで諦めずに全力でプレーすること。
B大会に関わる全ての人たちと対戦チーム・選手にリスペクト(感謝の気持ち)をもつことでした。全てにおいて圧倒的な実力差を感じた大会でしたが、足柄FCらしく3日間終えることができたと思います。 最後に、マリノスタウンで開催される最後のマリノスカップに参加することができ、足柄FCの大きな財産になりました。大会運営された関係者の皆様、サポートしてくださったマリノスの皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
※優勝はレジスタFCさん、準優勝は横浜F・マリノスPrさんでした。おめでとうございます。
第23回横浜F・マリノスカップ大会結果
●U−10片野文隆のコメント
レベルの高いチームの選手はサッカーに対する意識が高くて目標となる選手ばかりでした。 とても悔しい結果に終わってしまいましたが、また対戦する機会があれば次は勝てるように、これからも全力で練習を頑張ります。
●U−9松澤昴琉のコメント
僕はバディー戦で仲間との連携プレーから先制点をとれて嬉しかったです。だけど、試合では逆転されて負けてしまったことが悔しかったです。 これからも精一杯練習して、レジスタやマリノスに負けないチームになりたいです。
第16回足柄FCフレンズカップU−10 準優勝
12/6(日)に足柄FC主催による第16回足柄FCフレンズカップU−10(@開成水辺スポーツ公園)を開催しました。
決勝戦は試合に出場した選手の力量が表れた大会となりました。11人制は人数が多くなりボールに触れる時間が少なくなり、プレーに関わる時間が極端に少なくなります。 味方やボールに対して動いて声をだしプレーに関わろうとする選手(常に考えて積極的にプレーしようとする選手)は何人いるか? 周りでただ状況を見守って黙ってプレーしている選手(予測も準備もしないで消極的なプレーをしている選手)は何人いるか? 失敗を恐れたり、逃げたプレーをしたり、その場しのぎのプレーをしたり、考えないでプレーしたり・・・そんなプレーをするチームに勝利することは絶対にできません。 強豪チームや強い巧い選手と対戦した時に、自分自身がどれだけ勇気をもってチャレンジすることができるか? ウィナーズ読売カップ、明治招待、マリノスカップで強豪チームと対戦します。経験や思い出だけで終わらせないためにも、目標に向かって練習一つ一つを全力で真剣に取り組んでください。
最後に、大会にご参加頂きました7チームの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも交流の程、宜しくお願い申し上げます。
●U−10三浦美波のコメント●
決勝戦では右サイドハーフで出場し、相手選手と1対1で勝負できたこと、縦に突破したパスが得点に繋がったのが、良かったと思います。 優勝できなかったので、個人とチームの反省点を次の試合では克復できるようにしたいです。次の試合でも、常に与えられたポジションで、一生懸命頑張ります。
第19回 FCシリウス招待杯4年生大会 優勝
11/3 座間市立野台小学校/中原小学校にてFCシリウス主催によるFCシリウス招待杯4年生大会に参加しました。
●緒方蘭コーチのコメント●
今回は試合の中で落ち着いて状況判断することをテーマとしました。 ボールを受ける前に自分がフリーなのか、マークされているのか、 味方はボール受ける準備ができているのか 相手選手の位置を確認してドリブル・トラップのコースを見つけているかなど 普段焦ってボールを簡単にロストしたり、本来のパフォーマンスが出せてない点について 重点的に修正していきました。選手同士でも落ち着かせる為の声のかけ方や、 ハーフタイムでの選手間のコミュニケーションを活発に行うなど、 自分たちで考えて行動する部分が見られ、結果として優勝することができました。 落ち着いてプレーすることによって得られる自信がたくさんあります。 1つ1つステップアップしていきましょう。優勝おめでとう!
●U−10岩満遥斗のコメント●
いつもは出来ない縦に抜くことにチャレンジ出来ました。 けれど縦に抜いた時にタッチラインやゴールラインを越えてしまうので、 次からは越えないように頑張りたいです。
第47回小田原サッカー協会長杯4部 優勝
10/25(日)に、小田原市サッカー協会主催による第47回小田原サッカー協会長杯4部決勝戦(@上府中公園スポーツ広場)が行われました。
準決勝の友愛SCさん、決勝戦の国府津SCさんに勝利し、昨年の5部に続いて優勝を勝ち取ることができました。 ディフェンス陣の奮闘と守備の意識が高く相手の長所を抑えることができたのが最大の勝因でした。 この優勝は、日頃から供に切磋琢磨しあっている4年生の選手たちのおかげでもあります。また来年の協会長杯でも優勝できるように頑張りましょう!
※当日応援に来られた足柄FCのファミリーに、この場を借りて御礼申し上げます。
●小澤コーチのコメント●
絶対に優勝するんだという気持ちが選手一人一人が持ち戦った結果が優勝に繋がったと思います。 しかし、試合の反省点でもあった基本技術(ドリブル、パス、トラップ、シュート)をもう一度、こだわりを持って練習に励んで欲しいと思います。
●U−9石村遥のコメント●
協会長杯で速い相手に反応でき、守ることができたので嬉しかったです。日頃から4年生と練習や試合をやって自信がつきました。 これからもたくさん練習をして4年生の試合に出場できるように頑張りたいです。
2015足柄FCチャレンジカップU−10
10/11(日)に、足柄FC主催による2015足柄FCチャレンジカップU−10(@御殿場市玉穂グランド)が開催されました。
県外からレジスタFCさん、ヴァンフォーレ甲府さん、清水エスパルスさん、県内から横浜F・マリノスプライマリーさん、SCH.FCさん、バディーSCさん、 川崎フロンターレさん、FCパーシモンさん、横浜F・マリノスプライマリー追浜さんが参加して下さり、全10チームによる総当りリーグ戦を行いました。
悪天候の中での試合で、サッカー環境は厳しい条件でしたが、4勝1分4敗の5位で大会を終えることができました。
対戦したチームとのボールコントロールの技術、スピードやフィジカルの身体能力で明らかな差はありました。 実力差を補うために、チームとして「集中力」「予測と準備」「運動量」「諦めない強い気持ち」「球際」を徹底していこう!そうすれば絶対にもっと戦えるはずです。 この大会での経験は君たちの宝です。翔ばたけ!!
最後に、ご参加頂きました各チームの関係者の皆様に御礼申し上げます。また朝早くから会場設営・大会運営・審判などサポートして頂きましたスタッフ・保護者・JYの選手たちに御礼申し上げます。
※優勝はFCパーシモンさん、準優勝はレジスタFCさん、第3位は川崎フロンターレさんでした。閉会式で全チーム揃っての記念の集合写真を撮りました。みんなありがとう!
●U−10木之下開のコメント●
チャレンジカップは強豪チームばかりなので、絶対に諦めない気持ちで挑みましたが思うように動けませんでした。 これからは、もっと練習してチームの為にプレー出来る選手になりたいです。チャレンジカップで優秀選手賞を貰えて嬉しかったです。
第32回駒林杯3年生サッカー大会 準優勝
10/10(土)に駒林SCさん主催による第32回駒林杯3年生サッカー大会(@大黒埠頭中央緑地運動広場)に参加しました。
横浜、川崎、茅ケ崎の強豪チームと対戦し、結果は準優勝でしたが、チームが持つ課題を選手たちは再認識することができ、協会長杯決勝Tに向け、良い経験を積めた大会でした。 次こそは、顔を上げて写真をとろう!
●U−9 小林天聖くんのコメント●
優秀選手賞をもらえてうれしかったです。 トップのポジションでドリブルからゴールを決める事が出来て自信がつきました。 たくさん練習してもっと試合に出られるように頑張りたいと思います。
2015足柄FCサッカーフェスティバルUー9 優勝
9/22(祝)に、足柄FC主催による2015足柄FCサッカーフェスティバルU−9(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。
今大会はグリーンが3年生、レッドが2年生のチーム編成で試合に挑みました。グリーンが1位パート優勝、レッドが3位パート優勝とそれぞれが良い成績を残すことができました。 3年生は体の大きい選手への寄せ方、スピードのある選手への1対1の対応など守備の部分で課題が見付かった収穫の多い大会となり、2年生は1学年上の相手に対して臆することなくチャレンジでき自信に繋がった大会となりました。 これからはチーム内の競争も厳しくなります。日々の練習で「サッカーに対する意識」が低い選手はチャンスを掴むことができません。 いつまでも怠けや楽を許してくれるほどサッカーは甘くありません。努力できる。努力する。選手になってください!
最後に、大会にご参加頂きました10チームの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも交流の程、宜しくお願い申し上げます。
●U−9福田裕翔のコメント●
この大会でMVPをとれて嬉しかったです。キャプテンとしてみんなを引っ張り協会長杯も優勝目指して頑張ります。
●U−9丸山修平のコメント●
DFのポジションで、裏をとられないように頑張れたと思います。走りで、負けてた所は、この次の試合で頑張りたいです。
●U−8石野翔大のコメント●
優秀選手賞をもらえて嬉しかったです。何回か飛ばされてしまったので次からは飛ばされないように頑張ります。
第31回 林間サッカー招待杯 4年生大会 優勝
8/22 大和市立林間小学校にて林間SC主催による林間サッカー招待杯4年生大会に参加しました。
県西大会に続き優勝することができた本大会では自分たちで考えるサッカーを意識しました。 オフザピッチでは、大会に対しての意識づけ、試合の時間に合わせたアップなど自分たちで行動・試合に対して意識を高められるようにしたり、 オンザピッチでは、相手の守り方に合わせてどのようにしたら簡単に崩せるのか、ハーフタイムでは自分たちで話し合いました。 結果的に点をたくさん取ることができ、選手たちの自信にもつながったと思います。
優勝おめでとう!
●U-10 山岸太陽くんのコメント●
林間招待試合では、いつもよりボールを相手から取る、 取られたら取り返すという粘るプレーをやりました。 優秀選手に選ばれてとてもうれしかったです。 これからももっと試合に出られるようにがんばって練習したいと思います。
2015足柄FCサマーサッカーフェスティバルU-9
2015年8月22日(土)酒匂河川敷スポーツ広場にて2015足柄FCサマーサッカーフェスティバルU-9を行いました。
この大会は4年生チームに参加しているメンバー以外でどの程度戦えるかをメインテーマに臨みました。 まだまだ前への推進力、運動量、コンタクト等課題がはっきりしたので今後の努力に期待しています。 また、大会結果はグリーンが準優勝、レッドは大健闘の4位となりました。
●安東柊斗君3年生のコメント●
優秀選手に選ばれたけど優勝できなくて悔しかったです。 僕はまだ足りないところがいっぱいあるのでこれからも上手くなるように練習します。
●永井はるき君2年生のコメント●
今日は3年生とし合をさせてもらってよかったです。 3年生はよせもはやく、体もつよかったです。これからもたくさんれんしゅうをして体でまけないで、シュートをきめられるせん手になりたいです。
第30回 読売新聞社杯 県西地区少年サッカー大会 低学年の部 優勝
8/15、16に酒匂川河川敷グランドにて読売新聞社主催による県西地区少年サッカー大会に参加しました。
●緒方蘭コーチのコメント●
夏も終盤になり、合宿や日頃の練習の成果を試す大会です。 今回は8人制ではなく、11人制だったので、選手たちが戸惑う場面もありました。 決勝は花水FCさんと対戦、気迫のプレーに劣勢でした。 先に取った1点を守護神のスーパーセーブで守り切り、低学年の部で優勝し、 さらに高学年も優勝ということでダブル優勝になりました。 内容としては気迫のプレーに押されて競り合いでは負けていたり、 ルーズボールに対する意識や、空中戦など、 まだまだ基礎的な部分で練習が必要と感じる部分がありました。 夏休みはあと少ししかありませんが、日進月歩です! できることを積み重ねていきましょう!優勝おめでとう!
●U-10 鈴村康介くんのコメント●
僕は県西大会で優勝できてとてもうれしかったです。 これからの大会でも優勝して僕たちが頑張った結果を出したいです。
●U-9 北村遼くんのコメント●
初めての11人制で慣れないこともありましたが、 決勝、準決勝では自分らしく積極的に攻める事ができ、得点を決めることができました。 これからもサッカーを楽しむ気持ちを忘れずにプレーしていきたいと思います。
川崎フロンターレU−10交流戦
8/10(月)に川崎フロンターレさんと強化トレーニングマッチ(@下野毛グランド)を行いました。
基本技術、判断力、組織力に優れた相手に対して、足柄の選手たちは何を感じ、何を学ぶことができたのか? 現時点での「差」に気づき、ひとりひとりがこの夏の練習で努力することができれば、チームのレベルアップに繋がるはずです。 素晴らしい機会を与えてくださった冨田コーチ、選手のみんなに御礼申し上げます。
※試合後、川崎フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。
■第31回GPフェスティバル3年生大会
2015年8月1日(土) 第31回GPフェスティバル3年生大会に出場しました。
予選リーグは順調に1位で突破、その勢いで1位トーナメント1回戦江南南、 2回戦新座片山と埼玉の強豪に連勝できたことは評価できますが、準決勝HIP戦では相手の ハイボールに対応出来ずに敗れました。今後はハイボールへの対応能力を高めていきたいと思います。
第7回神奈川県チャンピオンシップU−10 第3位
7/18(土)〜7/20(祝)に、神奈川県サッカー協会主催による第7回神奈川県チャンピオンシップU−10(@海老名中野スポーツ公園ほか)が開催され、 小田原市代表として出場した足柄FCは第6回大会に続き2大会連続で第3位という輝かしい成績を残すことができました。
個人技で上回る相手に対して臆することなく、チーム一丸となって果敢に挑戦した結果です。準決勝のバディーSCさんとの試合では、チームの総合力と個人能力の差で完敗してしまいました。 悔しい気持ちと次は負けたくない気持ちがあれば、絶対に強くなれるはずです。ですが、ひとりが頑張っていてもダメです。チーム全員が同じ方向を目指し進んでいかなければいけません。 最後に、3日間を通じてサテライトの選手たちにたくさんの心温まる応援をしていただいた足柄ファミリーの皆様に御礼申し上げます。
●U−10緒方コーチのコメント●
バディーSC戦で選手たちはレベルの差を痛感したと思います。 これから強豪チームに対してどれだけ迫れるのか、この大会で得た経験を糧として練習に取り組む姿勢から意識を変えていき、さらにレベルアップをしていきましょう! 3日間暑い中、選手たちは本当によく頑張りました。3位入賞おめでとう!
●U−10緒方大地のコメント●
大会では緊張してましたが、絶対勝ちたいという気持ちが大きくあり、仲間と助け合って勝ち上がることができました。 強豪チーム相手では走り負けていたので、日頃の練習から頑張ってまた上位入賞を狙いたいです。
●U−9福田裕翔のコメント●
チャンピオンシップで3位を取れて嬉しかったです。うまい選手がたくさんいたし、走り負けていたので、これからもっといっぱい練習して走り負けない選手になりたいです。
■平成27年度 小田原サッカー協会長杯 3部 優勝
5/24(日)31(日)6/7(日)に、小田原市サッカー協会主催による第47回協会長杯3部(@上府中公園スポーツ広場)が行われました。
予選トーナメントを順当に勝ち上がり、決勝リーグでは、攻撃陣が多くのゴールを決め、終始、足柄のリズムで試合を運ぶことができ、両試合とも快勝し優勝することができました。 当日は、トップチームの選手とコーチたちが応援に駆け付け、サテライトの選手たちに大声援をおくって足柄ファミリーを感じさせる一面もみせることができました。
これからも、先輩たちの姿を追いかけ、2年後には目標とされる選手になれるように、これからも練習に励んでください。 ※協会長杯3部優勝により、小田原市代表で7/18(土)に開催される「第7回神奈川県チャンピオンシップU−10」の挑戦権を得ました。
●Uー10 緒方蘭コーチのコメント●
U-8,9,10と3年連続で素晴らしい結果を残すことができました。 決勝リーグでは、矢作SCさんと対戦し6対1で快勝、 友愛SCさんと対戦し5対0で快勝し、優勝することができました。 どちらの試合も早い段階で得点し、攻撃・守備の集中を欠くことなく 追加点を取ったことが勝因だと思います。
試合の内容としては、球際・空中戦・攻守の切り替えなど、まだまだ課題があります。 チャンピオンシップに向けて、残り1か月あるのでチーム内で競争しよう!
優勝おめでとう!
●U-10 片野文隆くんのコメント●
キャプテンとして、この協会長杯は絶対に優勝したかったので、すごく嬉しかったです。 けれど矢作戦の失点はとても悔しかったです。 これからチャンピオンシップや県大会もあるので、練習から意識を高めて、 みんなで勝てるように頑張ります。
●U-9 松澤昴流くんのコメント●
うまくスルーパスが出せて得点につながり、優勝出来て嬉しかった。 だけど自分で運んでシュートを打つことがあまり出来なかった。
自分で仕掛けられる選手になって、チャンピオンシップの試合に出られる様に練習を頑張ります。
■第18回FC大和招待(3年生の部)サッカー大会 準優勝
5/30(土)にFC大和さん主催による第18回FC大和招(3年生の部)サッカー大 会(@大和小学校)に参加しました。
●Uー10 小澤コーチのコメント●
「サッカーはボールを相手から奪わないと攻撃できない」をテーマにしました。中野 島さんに敗れましたが、ボールに対し積極的にかかわろうとする姿勢がでてきたこと に成長を感じます。3年全員で競い合いレベルアップしながら、でもチームワークを 大事に!チャレンジしていこう!!
■第21回 綾瀬招待杯 4年生大会 優勝
5/5、6に綾瀬サッカー少年団(綾瀬市)さん主催による 綾瀬スポーツ公園で第21回綾瀬サッカー少年団招待杯に参加しました。
●Uー10 緒方蘭コーチのコメント●
2日間の大会で、前年に続き連覇することができました。 GW中の連日のトレーニングに続き、選手達は頑張ったと思います。 相手の裏のスペースを使うことによってチャンスを作りましたが、 試合の早い段階でどこにスペースがあるのかをチーム全員が意識して攻撃できると もっと良くなるでしょう。
空中のボールの処理ができていない部分があったり、 1対1の勝負において、簡単にボールを奪われたり、相手選手に抜かれることもあった為、 今後の練習で修正していきたいと思います。 1つ1つ結果が残せているので協会長杯にもつなげていきましょう。 優勝おめでとう!
●Uー10  石野翼くんのコメント●
優勝出来てとても嬉しかったです。 あと1年ぶりの優秀選手賞まで取れる事が出来ました。 友愛戦でコーナーキックからの1点取がとても悔しかったので もっと練習し自分がボールを取れるよう頑張ります。
■2015 FCレガーレカップU-10 優勝
4/29(祝)にFCレガーレ(座間市)さん主催による2015FCレガーレカップU−10(@座間市立旭小学校)に参加しました。
●Uー10 緒方蘭コーチのコメント●
新サテライトが始動し、初めて大会で優勝することができました。 また、大会6試合無失点という結果を残せたことも良かったと思います。 試合の内容としては、ルーズボールの処理、 ボールを受ける前の準備や、ボールを奪う(インターセプト)準備が不足している場面があり、 課題点も多く見つかった大会だと思います。 直近の目標である協会長杯まで1か月切っています。 結果に満足することなく、目標に向けて1つ1つの課題をクリアし、 ステップアップしていきましょう!優勝おめでとう!
●Uー10 大木陵生くんのコメント●
僕の目標は相手をうまくかわし、1点でも多くゴールを奪う事でした。 結果、計5点取る事ができアシストもいっぱいできました。 優勝できてうれしかったです。 これからもいっぱい努力し、いっぱいゴールしたいです。
■VividBlue8周年記念大会U−9 優勝
4月11日(土)に沼津市営西部運動場で開催されたVividBlue8周年記念大会に出場しました。
本大会のテーマは出場選手が持っている能力を最大限に発揮して全力でプレーすること、結果一歩ずつですが成長を感じることができました。 今後も向上心を持ち努力して欲しいです。
●高杉隼人(優秀選手賞受賞)●
ディフェンスのとき、守りながら攻める事ができました。優勝できて優秀選手にも選ばれて 嬉しかったです。また優勝できるように練習を頑張ります。
■2015足柄FCスプリングサッカーフェスティバルUー10 準優勝
3/29に酒匂川河川敷でスプリングサッカーフェスティバルを開催しました。
●緒方蘭コーチ コメント●
新サテライトが始動してから初めてのホームの大会で優勝を逃してしまいました。 素早いプレスはできていたものの、ボールを奪った後、スペースが使えず 相手選手にボールを奪い返される場面があった為、決勝でも中々得点に結びつけられませんでした。 足柄FCは全員で攻守をやります。全員で攻め、守りの意識、または意識の切り替えを ??素早くできるように日頃から練習していきましょう!
●三浦美波さん コメント●
この大会で頑張れたことは、相手を怖がらずにガツガツいけたことです。 決勝戦で負けてしまい、準優勝でしたが、 チームの皆から優勝したいという気持ちが伝わってきたので、私も頑張りました。 負けてしまいましたが、一生懸命頑張れたので今度は優勝したいです。
■第32回厚木市招待少年サッカー大会U−10 優勝
3/14(土)15(日)に厚木市サッカー協会主催による第32回厚木市招待少年サッカー大会U−10(@酒井スポーツ広場、ほか)に出場しました。
県大会でブロック敗退してしまい、悪夢の日から2ヶ月間は4年生の試合を行わず、上学年とのTRMと合同練習で修業し個々の基本技術を上げてきました。 県大会に参加できなかった誠乃監督、前田キャプテンと悔しい思いをした4年生の選手たちと、もう一度、県大会でのモチベーションでリベンジすることを目標に、大会に挑みました。
初日の予選リーグ3試合と二日目の決勝トーナメント1回戦まで順当に勝ち上がり、準決勝では県大会準優勝のさぎぬまSCさんと対戦し、高い集中力と気迫あふれるプレーで1対0で勝利することができました。 そして、決勝戦では中央大会に進出した原FCさんとの激闘を1対0で勝利し、見事に大会連覇を達成しました!
自分たちに高い目標を掲げて、チャレンジし結果を残したことは素晴らしいことだと思います。ですが、君たちは新トップチームの一員として、新6年生に負けないように誰よりも努力してレギュラーの座を掴み取ってください。
●U−10前田俊亮のコメント●
今年も去年に引き続き優勝する事ができました。 優勝出来たのも、全員が県大会準優勝チーム「さぎぬまSC」に勝つ!と言う気持ちで戦ったからだと思います。 明日からは新6年生のメンバーに選ばれるように頑張っていきます。
●U−10松澤好輝のコメント●
厚木招待で優勝することができ嬉しかったです。高い位置でのプレスとハードワークを心掛け、また、ボールを持った時は置く位置を意識してプレーすることができました。 次はシュートまで持っていけるようになりたいです。
シーズン TOPページへ