■第24回湘南平塚ファイナルカップU-12 優勝 | |
---|---|
2/14(土)15(日)に湘南平塚ファイナルカップ゚実行委員会主催の第24回湘南平塚ファイナルカップU-12(@大神市民スポーツ広場)に出場しました。 県大会でブロック敗退してから1ヶ月間、この大会に標準をあわせてモチベーションを高めてきました。 結果、中央大会に進出した強豪チームが参加する中、チーム全員が守備の意識を高め、全試合を通じて1失点に抑え優勝することができました。 戦う集団をつくり結果にこだわり、勝負にこだわり、負けなかったこと。本当に嬉しい優勝でした。最後まで頑張ったトップチームに賛辞を送りたいと思います。 ●黒田コーチのコメント● 優勝おめでとう!この大会は、試合の内容より勝ちに拘ると言うテーマをもって挑みました。 チーム一丸となり見事、優勝する事ができました。6年生は、残り少ない試合ですが一人一人がテーマを持ち試合に挑んで貰いたいと思います。 ●U-12相田浩志のコメント● 結果、優勝する事が出来て嬉しいです。しかし、ゴールを決められる所で出来なかった事が何回かありました。 そこを修正し、キャプテンとしてみんなをまとめ、盛り上げて、残り少ない試合を楽しく勝ちきります。 | |
![]() | |
■第8回鵠沼SC招待杯U-11 優勝 | |
2/15(日)に鵠沼SC(藤沢市)さん主催の第8回鵠沼SC招待杯U-11(@鵠沼中学校)に出場しました。 全試合を通じて無失点で優勝できたのは、ディフェンス陣の高い集中力、意思の疎通、前でボールを奪う姿勢ができていたからです。 課題は、縦へ急ぎすぎていてボールを簡単に失う機会が多かったこと。それと、前線の選手たちが守備の意識を高め、ボールを奪う迫力が増せば、もっと攻撃のチャンスをつくることができるはずです。 ●U-11鈴木大翔のコメント● 無失点で優勝する事が出来たのは、DFとGKが頑張ってくれたからです。自分では最大のプレーは出来ていないと思いました。 ●U-10西山慎之助のコメント● チーム全員がハードワークをし、ディフェンスをして勝ち取った優勝だと思います。5年生からレギュラーを奪えるように頑張りたいです。 | |
![]() | |
■第15回足柄FCフレンズカップU-12 | |
12/27(土)に足柄FC主催による第15回足柄FCフレンズカップU-12(@開成水辺スポーツ公園)を開催しました。 日常の生活が試合(結果)に出る。 勝利を求めて一時的なことをしても、それは日常の積み重ねには敵わない。 「努力の継続」ができる選手が夢や目標を掴み取れる選手だ。頑張れトップチーム! ※優勝は明治フリーバーズSSS(藤沢市)さんでした。閉会式で記念の集合写真を撮りました。 ●U-12大原瑞騎のコメント● 体調不良者が多く試合中選手のプレーが噛み合いませんでした。 どんな状態でも全力で戦わなければ勝てないと改めて実感しました。 | |
![]() | |
■2014足柄FCチャレンジカップU-12 | |
12/23(祝)に、足柄FC主催による2014足柄FCチャレンジカップU-12(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。 年末の多忙な時期にも関わらず、関東から東京都の東京ヴェルディさん、山梨県のヴァンフォーレ甲府さん、茨城県の水戸ホーリーホックさん、神奈川県の横浜F・マリノスさん、SCHさん、バディーさん、 川崎フロンターレさんが参加して下さり、全8チームによる総当りリーグ戦(11人制/20分1本)を行いました。 足柄FCは最下位という悔しい結果に終わりました。才能がないから差が出るのではない。チャレンジする心が不安定だから差が出てしまう。 「チャレンジ」や「やる気」の差は何倍もの結果を出す。挑戦心を持ち、立ち向かってほしい。内面から変わることから、全てが変わる。頑張れトップチーム! 最後に、ご参加頂きました各チームの関係者の皆様に御礼申し上げます。また朝早くから会場設営・大会運営・審判などサポートして頂きましたスタッフ・保護者・JYの選手たちに御礼申し上げます。 ※優勝は東京ヴェルディさん、準優勝は川崎フロンターレさん、第3位はヴァンフォーレ甲府さんでした。閉会式で全チーム揃っての記念の集合写真を撮りました。みんなありがとう! ![]() ●U-12山賀凛太郎のコメント● 普段の練習に対する取り組みや毎日の努力が足りなかった結果です。県大会に向けてもっと意識を変えて頑張りたいと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
■第14回上大井カップU-12 準優勝 | |
11/29(土)30(日)にFC上大井さん主催(足柄上郡大井町)の第14回上大井カップU-12(@大井山田グランド他)に出場しました。 コートサイズやグランドコンディションは相手チームも同じ条件です。どんな状況でも臨機応変に対応できるようにプレーの幅を広げていかないと強豪チームには勝てません。 いよいよ勝負の12月に入ります。県大会メンバー18人に選ばれるように必死になってアピールしよう! ●U-12相田浩志のコメント● 決勝戦は攻めていたけどゴールを決めきれず、逆にパーシモンに数少ないチャンスでゴールを決められてしまい負けてしまいました。 決める所で確実にゴールが決められるよう、一人一人が意識を高め冬の県大会で良い成績を残すために練習していきます。 | |
![]() | |
■第30回林間サッカー招待杯U-11 優勝 | |
11/22(土)に林間サッカーさん主催(大和市)の第30回林間サッカー招待杯U-11(@林間小学校)に出場しました。 5年生の参加メンバー全員出場で4戦4勝し優勝することができました。12月の8人制県大会のメンバーは決まっていません。 最後まで諦めずに練習し、コーチにアピールしよう!そのためには、日々の陰ながらの努力の積み重ねだ! ●U-12橋本総監督のコメント● 本大会は5チーム総当たりの8人制大会のため、8人制県大会のシュミレーション試合として位置付け臨みました。 初戦のSCH戦では何度か決定的なピンチもありましたがどうにか無失点で乗り切り勝利することができ、その勢いで全勝優勝しました。 今後は選手のやる気を引き出しチームレベルをさらに向上させ県大会に臨みたいと思います。 ●U-11高杉啓太のコメント● 大会を通じて中盤で動き回ることができました。特に林間戦では1ゴール1アシストを決めることができました。 これからも試合に出て活躍できるように、練習を頑張りたいと思います。 | |
![]() | |
■第34小田原カップサッカーフェスティバルU-12 準優勝 | |
11/15(土)16(日)に、小田原市サッカー協会主催による第34回小田原カップサッカーフェスティバルU-12(@上府中公園スポーツ広場、他)が開催されました。 初日の予選リーグを1位通過し、二日目の1位トーナメント1回戦で川崎市の強豪チーム東住吉さんと対戦し1対0で辛くも勝利する。 準決勝では、協会長杯優勝の芦子SCさんと対戦し選手全員が勝ちたいという気持ちがプレーに表れ2対1で勝利することができました。 決勝では、矢作SCさんとの小田原対決でしたが、決定的な場面を外しPK戦の末、敗れ準優勝という結果になりました。 県大会まで約2ヶ月あります。6年生と5年生が切磋琢磨しあい練習に励んでいこう! ●U-12長井優大のコメント● 僕は絶対優勝するという気持ちで小田原カップに臨みましたが、決勝で負けてしまいました。敗因は気持ちで負けていたからだと思います。 もっと後ろから声を出し、チームを盛り上げ気持ちを前に出してやって行こうと思います。冬の県大会では、勝つことにこだわって中央大会に行けるよう、頑張ります。 | |
![]() | |
■第37回相模原市招待少年サッカー大会U-12 優勝 | |
11/2(日)に相模原市サッカー協会主催の第37回相模原市招待少年サッカー大会U-12(@北公園サッカー場)に出場しました。 初日が悪天候により中止となってしまったため、雨天時トーナメントにより開催されました。 無失点での優勝は、選手ひとりひとりの守備の意識の高さと1対1で粘り強くプレーできている結果です。 ディフェンス陣の安定が攻撃の良いリズムをつくりだし得点に繋がっています。これからもチームワークを大切に、お互いが結束して戦っていこう! ●U-12橋本監督のコメント● 大会は雨天により1日の開催となり、トーナメント方式で実施されました。シードのため準決勝からとなりましたが、6年生を中心に集中して戦ったことにより優勝できました。 小田原カップに向け6年生が自信を持ってプレーしていることは大いに期待できます。 ●U-12阪野智也のコメント● 今日の試合で自分が出来たと思う点は、相手との接触で負けないという点が出来たと思います。 逆に出来なかった点はハイボールのトラップを落としてしまった事です。チームとしては無失点で優勝して良かったです。 | |
![]() | |
■第46回小田原サッカー協会長杯2部 優勝 | |
10/26(日)に、小田原市サッカー協会主催による第46回協会長杯2部準決勝・決勝戦(@酒匂川スポーツ広場)が行われました。 準決勝の東台真鶴FCさんとの対戦では逆転勝利、決勝戦のSSCさんとの対戦は延長戦での劇的勝利、苦しみながら掴んだ優勝でした。 優勝しているのに心底喜べないのが現実です。自分のプレッシャーや周りのプレッシャーに押しつぶされていては自分のプレーは発揮できません。 どんな環境でも自分の「心=メンタル」がコントロールできる選手になりましょう。 ※この優勝により、小田原市代表で12/20(土)21(日)に行われる「第12回神奈川県8人制少年サッカー大会」の挑戦権を得ました。 ●U-11高橋コーチのコメント● 今大会を振り返り色々な課題が選手個々に有る事が実感出来た事と思います。練習では出来ていた事が試合では発揮出来なかったこと。 今まで自分達が如何に甘かったか痛いほど思い知らされた事だと思います。今後の練習に真剣に取り組み、強豪チームにも負けない選手、チームになろう。 ●U-11川口将風のコメント● 僕はキャプテンとして協会長杯は絶対に優勝したいと思ってました。しかし決勝戦で負けている場面で、キャプテンとしてみんなに声をかけなければならないのに、声を出すことができませんでした。 8人制県大会までにもっと気持ちを強くして、大事な場面で声を出してみんなをまとめられるキャプテンになれるように頑張ります。 | |
![]() | |
![]() | |
■第9回松田イレブン招待U-12 優勝 | |
10/4(土)に松田イレブンさん主催(足柄上郡松田町)の第9回松田イレブン招待U-12(@松田町親水広場)に出場しました。 1回戦・準決勝を順当に勝ち上がり、決勝戦は全日本神奈川県予選ベスト8のPSTCロンドリーナさんと対戦する。 前半に流れの中で決めた川口のゴールを、GKの山賀、DFの長井、生沼を中心に最後まで守りきり1対0で勝利することができました。 今年のトップチームは大会で準優勝ばかりが続き悔しい思いをしていたので、この優勝と金メダルはチームにとって喜ばしい結果となりました。 6年生は人数が少ないですが、チームの『和』を大切に、これからも切磋琢磨しあいお互いに頑張っていきましょう! ●U-12山賀凛太郎のコメント● 優勝できて嬉しいですが、内容はチーム全体でも僕個人でも課題が残りました。 全体では一試合目の入り、個人ではもっと声を出して前でプレーする事です。 | |
![]() | |
■足柄FCフレンドリーマッチU-12 | |
9/13(土)に足柄FC主催によるフレンドリーマッチU-12(@酒匂川スポーツ広場)を開催しました。 足柄FCと身近なチームを招待したくさんの交流試合を行いました。個性のあるチームと試合をすることで、自分に足りない技術や学ぶことが発見できます。 この経験を今後のプレーに生かしてください。 今後とも交流の程、宜しくお願いします。 ●大久保コーチのコメント● 1対1にこだわる"そのためには対面した時にも、オフザボール時にも多くの予測しなくてはいけないと毎試合臨み、結果守備時はインターセプトのシーンが多く見れたと思います。 攻守に考えを持ち、自らアクションを起こしての失敗は次に繋がることなので、チャレンジして頑張ってほしいと思います。 | |
![]() | |
■第29回東京小山FC招待U-11 優勝 | |
8/23(土)24(日)に東京小山FCさん主催(東京都町田市)の第29回東京小山FC招待U-11(@小山FCグランド)に出場しました。 二日間を通じて普段交流できない東京のチームと試合をすることができ充実した大会となりました。 優勝したことに満足をせず、選手ひとりひとりが自分の課題を意識して、戦える集団になれることを期待しています。 来月から始まる協会長杯もチーム一丸となって優勝を目指そう! ●U-12橋本監督のコメント● 従来に増して攻撃的に戦うことをチームコンセプトとして臨みました。 結果として多くの得点を奪い優勝できたことはチーム力向上の結果と評価はできますが、 試合通じた運動量や集中力が欠ける部分は今後の強化すべきポイントと感じた大会でした。 ●U-11山田翔遥のコメント● 僕は最優秀選手賞に選んでもらいましたがほとんどの試合で入りが悪く、決めなければいけない場面でシュートを外してしまいました。 これからは入りの悪さを修正して確実に点につなげるプレーをしたいです。協会長杯も優勝目指してがんばります! | |
![]() | |
■川崎フロンターレU-12交流戦 | |
8/21(木)に川崎フロンターレさんと強化トレーニングマッチ(@下野毛グランド)を行いました。 フロンターレの選手は技術やフィジカルが優れているだけでなく、次のプレーを考えながら、ゴールまでのイメージそして仲間との連携をしっかりとっていました。 足柄の選手たちは試合で圧倒されましたが、この経験を前向きにとらえ次の目標に向かって歩んでいこう!下を向いている時間はないぞ! 関東大会前の貴重な時間の中、交流戦をして頂き誠にありがとうございます。フロンターレさんの関東大会でのご活躍を足柄FC一同お祈りしています! ※試合後、川崎フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。佐原監督、選手のみんなに御礼申し上げます。 | |
![]() | |
■第18回崇善FC招待杯U-12 準優勝 | |
8/2(土)3(日)に崇善FCさん主催(平塚市)の第18回崇善FC招待杯U-12(@崇善小学校)に出場しました。 決勝戦で中央大会ベスト32の秦野本町さんと対戦し、0対1で敗れ惜しくも準優勝となってしまいました。 この悔しさを忘れずに、ひとりひとりが夏休みの練習と自主練習を精一杯頑張ろう! ●U-12大原瑞騎のコメント● アピールのチャンスで自分からドリブルで仕掛けたり見方にパスをしつないだりして、最後まで諦めずにやった結果、優秀選手賞がもらえました。 小学生最後の夏休み、悔いが残らないよう、心も身体も鍛えたいです! | |
![]() | |
■第8回SCHスーパーリーグU-11 | |
7/28(月)29(火)に、SCH.FCさん主催による第8回SCHスーパーリーグU-11(@綾瀬スポーツ公園)が開催されました。 足柄FCは念願の初出場で大会当日のキックオフを待ちわびていました。二日間8試合を2勝5分1敗という成績で大会を終えることができました。 普段対戦することができない、Jリーグの下部チームや全国の強豪クラブと試合をすることができ、選手たちにとって素晴らしい経験となりました。 足柄FCのストロングポイントである「ハードワーク」「最後まで諦めない強い気持ち」「運動量」は、チームとして全員がやりきれず課題を残しましたが、 ひとりひとりが足りない差を感じて今後の糧にしてくれれば、君たちを更なるステージへ導いてくれるでしょう。 もっともっとサッカーを好きになり、努力し続けることが成長への道筋です。指導者も向上心を忘れずに巧さ、強さ、勇敢さを兼ね揃えた選手の育成を目指していきたいと思います。 最後に、全国から素晴らしいチームが参加するスーパーリーグに出場することができ、足柄FCの財産となりました。 大会運営された関係者の皆様、サポートしてくださったSCHのスタッフの皆様に御礼申し上げます。 ※優勝は横浜F・マリノスプライマリーさん、準優勝はレジスタFCさん、第3位は川崎フロンターレさんでした。 ●U-11生沼拓都のコメント● スーパーリーグに参加して、最後まで走り切る体力の差と顔を上げ周りを見て正確なパスを出す判断力の差を感じました。 もっと日頃の練習で集中し考えてプレーできるように努力していきます。 ●U-10池松聖那のコメント● スーパーリーグではどのチームもスピード、テクニック、フィジカル、判断が凄くていい経験になりました。僕ももっとうまくなりたいので、これからも練習頑張ります! | |
![]() | |
![]() | |
■2014足柄FCサッカーフェスティバルU-11 | |
7/27(日)に、足柄FC主催による2014足柄FCサッカーフェスティバルU-11(@上府中公園スポーツ広場)が開催されました。 今年もJリーグのジュニアチームや県内・県外の強豪クラブを招待し、全10チームの総当たりリーグ戦(15分1本)を行い見応えある白熱した大会となりました。 足柄FCは思うような結果(第9位)は残せませんでしたが、選手たちの最後まで諦めずに頑張る姿に、たくさんの感動を与えることができました。 U-11の選手たちは、この大会を通じて、新たな気持ちで次のステップに進むことができそうです。(優勝は大会2連覇を達成した横浜F・マリノスプライマリーさんでした。) 最後に、ご参加いただいた各チームの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 これからも交流チームの皆様に感謝の気持ちを忘れずに、魅力あるチームつくり、選手の育成技術を高めていきたいと思いますので、ご交流の程、宜しくお願い申し上げます。 ※足柄FCジュニアユースの選手が後輩たちのために、審判とボールボーイを担当し、試合を陰ながら運営・サポートしてくれました。朝早くからお手伝いしてくれて本当にありがとう! ![]() ![]() ●U-11川口将風のコメント● 僕は足柄サッカーフェスティバルに参加してくれた全てのチームからいろんなことを勉強しました。 その中で、MIP賞をとったSCHの6番の選手は、背が小さかったけどプレーを工夫してゴールまで攻めていたので、 体の小さい僕もプレーを工夫してたくさんゴールを取れる選手になって、この仲間たちともっと強くなりたいです。 ●U-10前田俊介のコメント● 僕は足柄サッカーフェスティバルで、全国レベルのチームと足柄FCの違いを見つける事をテーマに試合をしました。 たくさんの違いを見つけられたので、これからはそこを特に意識して練習したいです。 | |
![]() | |
![]() | |
■水戸ホーリーホックU-11&U-10交流戦 | |
7/26(土)に水戸ホーリーホックさんと強化トレーニングマッチ(@開成水辺スポーツ公園)を行いました。 水戸ホーリーホックさんは足柄FC出身のJリーガー小澤司選手が所属するチームです。 翌日の足柄FCサッカーフェスティバルU-11に参加するため、前泊で小田原に来て頂きました。 U-11とU-10のカテゴリーでたくさんの試合をすることができ、両学年で貴重な経験を積むことができました。 試合後、水戸ホーリーホックの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。杉山コーチ、選手のみんなに御礼申し上げます。 ※お土産に小澤司選手のサイン入りユニフォームと色紙をもらいました。これからも足柄FCは小澤司選手を応援しています! | |
![]() | |
■2014年富岡招待少年サッカー大会U-11 準優勝 | |
7/21(祝)に富岡SCさん主催(横浜市)の2014年富岡招待少年サッカー大会U-11(@能見台グランド)に出場しました。 予選リーグで主催の富岡SCさんに7対0で勝利し、続くバディーSCさんに0対0で引き分けるも得失点差により1位通過となり、優勝決定戦で横浜F・マリノスプライマリー追浜さんと対戦する。 相手のパスワークと個人技からサイドを崩されて先制点を許してしまう。結局、同点にするチャンスをつくれずに0対1で敗れ準優勝で大会を終えました。 冬の選手権以来の対戦でしたが、相手も数段実力が上がり、足柄の選手たちも危機感を覚えたことでしょう。悔しいのなら練習あるのみ! 素晴らしいチームが参加する大会に招待して頂き、富岡SCさんには感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも交流の程、宜しくお願いします。 ●U-11高部大輝のコメント● 富岡招待の決勝戦でマリノス追浜と対戦しました。マリノスは1対1、一人一人が簡単に負けない攻守の切替が早いチームでした。 結果0-1で負けてしまいましたが次は必ず勝てるよう日々努力して頑張ります。 ●U-11高橋コーチのコメント● 神奈川の強豪が集う大会の中で自分達の今のチーム・個人の力がどれだけ通用するのか確かめられた事が出来たと思います。 日頃の練習で行って来た事が発揮出来た選手、出来なかった選手がいたと思います。今後の練習を今以上に取り組み一人一人がレベルアップして行こう。 そして強い気持ち、戦う気持ち、仲間との信頼関係を養って行こう。 | |
![]() | |
■2014GPサッカーフェスティバルU-12 | |
7/12(土)13(日)に全国各地から総勢40チームが集い2014GPサッカーフェスティバルU-12(千葉県白子町カネイ総合グランド)が開催されました。 足柄FCは初日の予選リーグを1位で通過する。二日目の上位トーナメント1回戦で高洲コスモスさん(千葉県)にPK戦で勝利し、準々決勝では埼玉県の強豪チーム江南南さんと対戦し2対3で敗れベスト8で大会を終えました。 GPフェスでは県外の強豪チームと対戦することができる大会で選手たちを成長させてくれる素晴らしい大会です。主催・運営のGPさんに、この場を借りて御礼申し上げます。また来年も是非お願いします! ●U-12廣澤 瑛怜のコメント● GPフェスティバルでは、自分に出来ることなら思い切り何でもするという思いで走り回りました。 勝つことは出来なかったけれど、みんなと一致団結できてこれからの試合への気持ちが変わりました。足柄FCらしいサッカーで試合に臨みたい。 | |
![]() | |
■第30回記念大会 大山街道フレンズカップU-11優勝 | |
6/28(土)~7/6(日)に、246サッカー連盟主催による第30回記念大会大山街道フレンズカップU-11(@横浜わかば学園ほか)が開催されました。 予選リーグ~準々決勝まで順調に勝ち上がり、準決勝でこれまで何度も死闘を繰り広げてきた川崎の強豪FCパーシモンと対戦する。 激しい点の奪い合いとなり、2対2で決着がつかずPK戦の末、勝利することができました。 決勝戦はフレンズカップ常連の藤崎SC(千葉県)と対戦し山田のゴールを全員で守りきり1対0で勝利し、第21回大会(2005年)以来2回目の優勝を飾ることができました! 1都3県から総勢78チームが参加する大会で優勝できたことは選手たちにとって自信になったことでしょう。選手のみんな本当におめでとう♪ これから続く、足柄FCサッカーフェスティバル、SCHスーパーリーグ、協会長杯もチーム一丸となり更なる上を目指していこう! ●U-12橋本監督のコメント● チーム全体の底上げを図っている中で強豪相手にどの程度戦えるかを試す良い機会の大会でした。 特に準決勝で対戦したパーシモン戦では先に失点したが、追いつき勝ち越し点を奪うまでになったことは評価できます。 また、その結果の優勝と思いますが、さらに成長するために継続したチャレンジを期待しています。 ●U-11黒田颯のコメント● パーシモン戦では2失点してしまったけど、得意の攻撃参加をしかける事ができ勝てたので、良かったです。 決勝は少し気持ちに余裕を持って、試合ができました。僕はこの大会の経験を生かして、これからも練習を頑張っていきたいです。 | |
![]() | |
■第38回全日本少年サッカー大会神奈川県ブロック大会予選敗退 | |
5/12(土)に第38回全日本少年サッカー大会神奈川県ブロック予選(@みなとみらいマリノスタウン他)が始まりました。 足柄FCはブロック予選の2回戦で早くも前年度チャンピオンの横浜F・マリノスプライマリーさんと対戦する。 前半のCKでの失点はマークの確認ミスと一瞬の迷いが原因でした。0対1で敗れはしたものの前後半通じて相手に臆することなくチャレンジし、 足柄らしいプレーをみせてくれたことは次に繋がる経験となりました。特にディフェンス陣で奮闘した相田、生沼、長井には賛辞をおくりたいと思います。 結果は残せませんでしたが、これまで努力してきたことが無駄になるわけではありません。 この悔しさを決して忘れずに、6年生と5年生が切磋琢磨しあいこれからも頑張っていこう! 最後に、選手たちへの温かいご声援ありがとうございました。 ●U-12山賀凛太郎のコメント● マリノス戦ではみんなが集中して気持ちを揃えて頑張れたと思います。ただ、ゴール前での声掛けと集中力の差で1点を取られてしまいました。僕のミスです。 これからはひとつひとつのプレーに判断力と集中力を途切れさせないように努力します。 | |
![]() | ![]() |
■日産カップ争奪第25回伊勢原市招待少年サッカー大会 準優勝 | |
4/5、6、12に伊勢原市総合運動公園他で第25回伊勢原市招待少年サッカー大会に参加しました。 予選ブロック、1位トーナメントを順調に勝ち上がり本大会の目標であった県2位で関東大会参加のLJSCと対戦しました。各選手が強豪に対してどこまでできるのか チャレンジした結果、技術以前に闘う姿勢勝利に対する執念の差が大きいことを感じました。今後はこの部分の強化を図っていきたいと思います。 ●U-12相田浩志のコメント● 決勝でリトルジャンボに県大会と同じ結果で負けて悔しかったです。リトルジャンボは、1対1が強くシュート数、攻撃パターンが多く勉強になりました。 次は必ず勝てるように日々練習に取り組んでいきます。 | |
![]() |