2014−2015 U−10ニュース

■第4回中井カップサッカー大会U−9 優勝
2/21(土)に第4回中井カップサッカー大会(@中井町立中村小学校)に参加しました。
●U−9緒方蘭コーチのコメント●
練習で培った日頃の成果を出せた大会です。試合への入り方や、試合の合間で自分たちで考えて行動するなど、人間的にも少しずつ成長を見せてくれています。 試合の内容では、ボールを奪う為の素早いプレスと、得点につなげる為に必要なハードワークが意識できていました。 結果として無失点で優勝できたことは非常に大きい自信に繋がると思います。優勝おめでとう!
●U−9秋山英里主くんのコメント●
今回の試合の目標は一対一で絶対負けない、自分の得意のスピードで突破し、ゴールにつなげるプレーをする事でした。 決勝戦でスピードで突破でき、味方にアシスト出来た事が良かったです優勝がとてもうれしかったし、次の試合も絶対勝ちたいと思いました。
■第10回かもめNEW YEAR CUP U−10 優勝
1/4(日)に横浜かもめSC(横浜市)さん主催の第10回かもめNEW YEAR CUP U−10(@片倉うさぎ山公園グランド)に出場しました。
予選リーグでは守備の意識も高く攻撃の流れをつくることはできましたが、決勝戦の六浦毎日SSさんとの試合では、焦りからボールを蹴りあうサッカーをしてしまったり。 ボールを持っている選手へのサポートが遅く孤立させてしまう状況をつくってしまったり。と反省点が多い大会となりました。 県大会までの期間、各々がモチベーションを高め体調管理を徹底しチームとして最高の状態で挑めるようにしよう! そして、自分たちが築き上げてきたプレーと底力に自信をもとう!
●U−10北村敬のコメント●
県大会向けて、戦う気持ちを強くもちチームの勝利のために、もっと走って声出してがんばります。
■第22回横浜F・マリノスカップU−10 第3位
12/26(金)〜28(日)に、横浜マリノス株式会社主催による第22回横浜F・マリノスカップU−10 (@マリノスタウン)が開催されました。
足柄FCは2年連続3回目の出場となりました。今大会のテーマは『挑戦』と『継続』でした。強豪チーム相手にどんな苦しい状況でも絶対に逃げずにチャレンジし最後までやり抜くと約束しました。 足柄FCは選手たちが想像を超えるプレーを発揮し、1・2位パートで第3位という輝かしい結果を達成してくれました。
この結果の要因は、強豪相手でも臆することなく『チームとして戦う集団』になれたことが、『走力』『ハードワーク』『気迫あるプレー』に繋がり自分のもっている力を100%以上出せたのだと思います。
ベストゲームは3試合あります。一つ目は、初日の予選リーグ「名古屋グランパス」です。サーラカップで完敗した相手に、攻守にわたり立ち上がりから積極的にしかけ勝利できたこと。 二つ目は、二日目の予選リーグ「柏レイソル」です。前半に2点先行されましたが、全員が気落ちせずに気持ちを切り替え前半で同点に追いつき、引き分けに持ち込んだこと。 三つ目は、決勝トーナメント1回戦「大宮アルディージャ」です。前後半の30分を最後まで集中して戦い抜き、相手に決定的な場面をつくらせず足柄のペースで勝利できたこと。 大会を通じての総括として、このチームがもっと成長するには、1対1の勝負で『相手を抜く』『ボールを奪う』などの『個の力』を身につけることです。 先を考えずにプレーしたり、その場しのぎの逃げたプレーをしていれば、人任せな気持ちの弱い選手になってしまうでしょう。そんな選手に成長なんてありえません。 1人1人が『1対1へのこだわり=個の打開』を習得してくれれば、もっと強くなれると感じました。 そのために自分自身に妥協を許さず厳しい環境へ飛び込んでほしいと思います。 私も足柄FCの指導者として、これからも選手に対して向き合い、『誠意』『情熱』『愛情』をもって指導しています。 向上心を忘れずに1人でも多くのサッカー選手を育成し、魅力あるチーム作りをしていきたいと思います。
足柄FCはセレクションもありません。どんな選手でも入団できます。今後、たくさんの志が高い選手との出会いを楽しみにしています。
最後に、全国から素晴らしいチームが参加するマリノスカップに出場でき、足柄FCの財産になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。 大会運営された関係者の皆様、サポートしてくださったマリノスのスタッフの皆様、ジュニアユースの選手たちに御礼申し上げます。
※優勝は柏レイソルさん、準優勝は浦和レッズさんでした。おめでとうございます。
●U−10池松聖那のコメント
マリノスカップで第3位になれたのは、技術では負けてしまうけど全員がハードワークと勝ちたい気持ちを持って戦えたからだと思います。 この経験を活かして県大会では絶対に優勝したいです!大会ベスト8に選ばれてすごく嬉しかったです!
第22回横浜F・マリノスカップU−10大会結果
ジュニアサッカーを応援しよう!
■2014サーラカップ決勝大会
12/7(日)に、主催による2014サーラカップ決勝大会(@ジュビロ磐田ヤマハスタジアム)が開催されました。
足柄FCは神奈川県代表として出場し、静岡県、愛知県の予選大会を勝ち上がった16チームが集い1DAYトーナメントが行われました。 1回戦で大会5連覇中の名古屋グランパスさんと対戦しましたが、質の高いプレーと個の技術に翻弄され、チームとして何もできずに敗れてしまいました。 ひとりひとりが、グランパスの選手との「決定的な差」に気づかないと、この先もっとレベルが開く一方です。悔しい気持ちを一瞬の出来事にしないでください。
素晴らしい会場で独特の雰囲気の中で試合ができたことは、選手たち自身の思い出と経験になったことでしょう。 最後に、圧倒的な強さで優勝した名古屋グランパスの佐賀監督、選手のみんな、大会6連覇おめでとうございます。
2014サーラカップ決勝大会の結果
●U−10松澤好輝のコメント●
名古屋グランパスに負けたけれど、僕自身はいつも以上のプレーができたと思いました。ヤマハスタジアムで試合ができて嬉しかったけど、決勝に立てず悔しかったです。 これからは、連動したチームプレーで点を取れるようにして、マリノスカップでリベンジしたいです。
■第15回足柄FCフレンズカップU−10 優勝
11/29(土)に足柄FC主催による第15回足柄FCフレンズカップU−10(@酒匂川スポーツ広場)を開催しました。
当日は朝から雨が降ったり止んだりであいにくの悪天候の中での大会となってしまいました。 予選リーグが終了し、順位決定戦が行われた時間帯では土砂降りの大雨でグランドは水溜りの状況・・・ 決勝戦の駒林戦では蹴りあい合戦となり、いかに相手の陣地でプレーできるか?の戦いとなってしまいました。 PK戦の末、勝利し大会4連覇を達成することはできましたが、喜べる内容ではありませんでした。 サッカーは雨の中でも試合をします。パスやテクニックは一切不要。ドリブルは大きく、ボールは前へ大きく蹴りこむ。そんな戦い方を勉強できたことが唯一の収穫でした。 また、体が寒く体温が低い状況では思うように体を動かすことはできません。「メンタルの維持」と「気持ちをきらさない心」が自分の中でコントロールできるかどうかです。 最後に、大会にご参加頂きました8チームの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも交流の程、宜しくお願い申し上げます。
●U−10須藤奏のコメント●
僕たちは足柄フレンズカップで優勝する事が出来ました。MVPをもらえたのもみんながいたからです。もっとチームの力になれるように頑張りたいです。
●U−10窪寺悠斗のコメント●
決勝戦のPKで1本止めて優勝する事が出来ましたが、次は、失点しないで優勝したいです。そのために、もっと練習して強いと言われる様に頑張ります。
●U−10奥田拓磨のコメント●
今回無失点に抑えて、チャンスがあったら点を取りに行くということをテーマにしました。ゴールは決めたけど、はっきりクリアができず失点をしてしまったので1対1で負けないよう練習をしていきたいです。
■2014パーシモン杯U−10 準優勝
11/24(祝)にFCパーシモンさん主催(川崎市)の2014パーシモン杯U−10(@麻生環境センター)に出場しました。
予選リーグでJACPA東京FCさんに引分け、ヴァンフォーレ甲府さんに勝利し1位トーナメントに進出する。 準決勝では川崎市のチャンピオンさぎぬまSCさんと対戦し、池松のゴールを選手全員が最後まで集中して守りきり1対0で勝利することができました。 決勝戦は日頃から大変お世話になっているレジスタFCさんとの対戦。前半の立ち上がりに相手の3トップに勢いを与えてしまい受け身になってしまった所を2点先制されてしまう。 後半は徐々に相手のプレーにも慣れ気持ちのこもったプレーが続き、前田のゴールで1点を返しましたが1対2で敗れ準優勝という結果で終わりました。
テクニックもスピードもフィジカルも責任感も判断もレジスタさんが数段上です。全てのプレーで学ぶべきことが多いです。 負けて悔しい気持ちや流した涙が君たち自身を強くさせます。高い目標に向かって進んでいこう!
最後に、各地から強豪チームが参加するパーシモン杯に出場することができ、素晴らしい経験をすることができました。 大会運営された関係者の皆様、サポートしてくださったパーシモンのスタッフの皆様に御礼申し上げます。
●U−10前田俊亮のコメント●
決勝戦でレジスタFCに負けてしまいましたが、僕たちは声や気持ちでは負けていなかったと思います。でもまだまだ技術やフィジカルなどは負けていました。 県大会までに足りないところを減らして優勝したいです。
■第20回成瀬招待U−10 優勝
11/22(土)23(日)に成瀬SC(伊勢原市)さん主催の第20回成瀬招待U−10(@緑台小学校)に出場しました。
優勝することはできましたが、二日間を通じて単調なプレーが目立ち、仲間とのコミュニケーション=意思の疎通が不足していました。 県大会まで11人制の試合は限られた数しかありません。細かいプレーにこだわってお互いが意図したプレーを心がけよう。
●U−10山賀颯太郎のコメント●
ディフェンスで何回かヘディングミスをしてしまった。前線の選手が落ち着いてプレー出来るように、もっとDFの仲間と連携して鉄壁の守りをしたいです。
■第20回SFCジュニア招待サッカー大会U−9 優勝
11/16に清水町立小学校でSFCジュニア招待杯に参加しました。
●U−9緒方蘭コーチのコメント●
素早いプレスとハードワークを目標に頑張りました。特に印象的だったのは、素早いプレスによってボールを奪い、得点に繋げられたことでした。 選手一人一人が高い意識を持ち、今日の目標が達成できたことは、今後の自信に繋がると思います。優勝おめでとう!
●U−9三浦美波のコメント●
試合の中で一番頑張れたことは、パスを出したあとにパスをもらう動きができたことです。 皆がパスをくれたから点をとることができました。これからもいろんな事を頑張り、優秀選手賞を取りたいです。
●U−9木ノ下開のコメント●
一生懸命ボールを追いかけることによってボールを奪うことができました。 今まで思うな動きができませんでしたが、今日はボールを奪って点を取ることができました。この賞を自信に良いプレーをしていきたいです。
■2014足柄FCチャレンジカップU−10
10/12(日)に、足柄FC主催による2014足柄FCチャレンジカップU−10(@上府中スポーツ公園)が開催されました。
関東各地から埼玉県のレジスタさん、山梨県のヴァンフォーレ甲府さん、栃木県の栃木SCさん、神奈川県の横浜F・マリノスさん、横浜F・マリノス追浜さん、SCHさん、バディーさん、川崎フロンターレさん、 パーシモンさんと強豪チームを招待し今年も全10チームによる総当りリーグ戦(15分1本)を行いました。
足柄FCは2勝2敗5分の結果で第5位と健闘しましたが、対戦チームとのテクニック、体の強さ、スピード、判断の早さ、シュートの決定力などチームとしての差はありました。 自分たちよりも格段に強い相手との試合を経験し、ひとりひとりが意識を変え更なる高みを目指して頑張ってほしいです。
最後に、ご参加頂きました各チームの関係者の皆様に御礼申し上げます。また朝早くから会場設営・大会運営・審判などサポートして頂きましたスタッフ・保護者・JYの選手たちに御礼申し上げます。
※優勝はヴァンフォーレ甲府さん、準優勝はバディーSCさん、第3位はレジスタFCさんでした。閉会式で全チーム揃っての記念の集合写真を撮りました。みんなありがとう!
足柄FCチャレンジカップU−10特設ページ
●U−10松澤好輝のコメント●
僕は今回、自分でシュートまでもっていく事、1対1で負けない事を意識してのぞみました。 得点は取れたけどチャンスを決めれなかったし、1対1では攻守とも負けていました。県大会に向けて、テクニックをのばし、チャンスを決めきれる選手になりたいです。
■第46回小田原サッカー協会長杯4部 優勝
9/28(日)に、小田原市サッカー協会主催による第46回小田原サッカー協会長杯4部決勝戦(@矢作小学校)が行われました。
準決勝の矢作SCさん、決勝戦の友愛SCさんとの対戦はそれぞれ苦しい試合展開でしたが、選手たちが最後まで諦めずに戦い抜き優勝を勝ち取ることができました。 この優勝は、日々の練習で供に汗を流した12名の結集です。新たな目標に向かって、また明日から再スタートです。
※当日応援に来られた足柄FCにファミリーに、この場を借りて御礼申し上げます。
●U−9黒田智博コーチのコメント●
絶対に優勝するんだという気持ちが選手一人一人が持ち戦った結果が優勝に繋がったと思います。 でも、たくさんの反省点もあったと思います。その中でも、基本技術(ドリブル、パス、トラップ、シュート)もう一度、こだわりを持って欲しいと思います。
●U−9片野文隆のコメント●
みんなが目標にしていた協会長杯、優勝できてうれしいです。 これからもたくさん練習して、走って攻めて失点の少ないサッカーをして戦って行きたいです。
■U−9大越招待 優勝
9/23(日)に、大越招待(@大越小学校)に参加しました。
●U−9緒方蘭コーチのコメント●
本番である協会長杯を前に闘う気持ちを基本として素早いプレスを目標に頑張りました。優勝という結果を残せたことは、選手の自身に繋がると思います。 これからも高い意識を持って練習に取り組みましょう。
●U−9長井駿弥のコメント●
今回は全ての試合でディフェンスをやりました。最後の試合では相手のエースをマークしてましたが、エースにパスを出されて失点してしまった。 味方が戻ってくるまでどうしたらいいのか、今後練習で覚えていきたいです。
■2014マーレカップU−10 優勝
9/20(土)21(日)にマーレスポーツクラブさん主催(静岡県伊東市)の2014マーレカップU−10(@小室山公園運動場)に出場しました。
初日の予選リーグを3戦全勝し1位通過を決め、二日目の上位トーナメント1回戦・準決勝を勝利し決勝は川崎市の強豪リバーFCさんと対戦する。 お互い点の奪い合いとなり白熱した試合展開になりましたが、選手の「勝ちたい」という強い思いが実を結び3対2で勝利し優勝することができました。 試合のハーフタイムではコーチからのアドバイスを一切せず、5分間という短い時間で選手たち同士でコミュニケーションをとり修正をさせました。 自分たちで考え、自分たちで確認し、自分たちで行動する。次の大きな目標へ向けて、個の技術だけでなくチームとしての「和」が成長すれば、このチームはもっと強くなれるはずです。
自分の思っていることを自分の言葉で表せて意見を主張できる選手になりましょう。
●U−10西山慎之助のコメント●
この試合のテーマにあったように、シュート・パス・ドリブル・トラップを丁寧にやれるように頑張りました。 このMVPは僕一人の力では取れなかったので、チームメイト・コーチに感謝して、もっともっとサッカーが上手くなるように頑張ります。
■2014足柄FCサッカーフェスティバルU−9 第3位
9/13(土)に、足柄FC主催による2014足柄FCサッカーフェスティバルU−9(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。
予選リーグで田奈SCさんと引き分け、得失点差によりAブロックを2位通過で1位パート進出を決める。準決勝はBブロック1位通過のエンジョイSCさん(川崎市)と対戦する。 相手の気迫と技術に翻弄され0対2で敗れてしまいました。気持ちを切り替えて挑んだ3位決定戦では、荻野SCさん(厚木市)に4対0で勝利することができました。
優勝したエンジョイSCさんと比較すると、技術もスピードも気持ちもチームワークも全てにおいて負けていました。 3年生に足りないことは「サッカーに対する意識や向上心」です。リフティングができないままにしていないか?自主練習はしているか?サッカーの試合を観ているか? サッカーが好きなら自分から率先して行動できるはずです。いつまでも怠けを許してくれるほどサッカーは甘くないぞ!計画や目標をもって練習をしよう!
最後に、大会にご参加頂きました10チームの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも交流の程、宜しくお願い申し上げます。
●U−9黒田智博コーチのコメント●
3年生!負けて悔しい。特に試合に出た選手はベンチに居る選手の分まで戦うという気持ちをもっと持ってください。 今回の大会で優勝出来なくて、悔しかったと思います。この悔しさを忘れずに協会長杯は頑張りましょう。
●U−9石野翼のコメント●
GKやFWで頑張ってプレーできたからメダルをもらえたので、協会長杯では優勝できるように練習をたくさんしていきたいです。
●U−8佐藤志一のコメント●
優秀選手賞のメダルをもらえたこと。松澤くんのセンターリングに合わせられて、ゴールを決められたことが嬉しかったです。
■第6回神奈川県チャンピオンシップU−10 第3位
8/30(土)〜9/6(土)に、神奈川県サッカー協会主催による第6回神奈川県チャンピオンシップU−10(@上府中公園スポーツ広場)が開催され、 足柄FCは小田原市代表として出場し、U−10の部では小田原市初の第3位という輝かしい成績を残すことができました。
横浜F・マリノスプライマリーさんと横浜F・マリノスプライマリー追浜さんに勝利できた要因として、パスワークでポゼッションを高める相手のストロングポイントを足柄FCの 「走力」「恐れない勇気」「戦う気持ち」「高い集中力」「攻守の切り替え」で封じ込めることができたことが最大の勝因でした。
「走ることは何のためなのか?」「気持ちで負けないことがなぜ必要なのか?」「基本技術の習得がなぜ大切なのか?」をあらためて教えてくれた試合でした。準決勝のバディーSCさんとの 試合では、相手の総合力と経験の差で逆転負けをしてしまいましたが、このチームに足りない課題と弱点を明確に発見できたことが次へのステップの第1歩となるはずです。
最後に、この大会を通じて指導者として素晴らしい経験をすることができました。優勝という目標は達成できませんでしたが、目標に対して努力し頑張ってくれた選手たちを誇りに思います。 また、たくさんの心温まる応援が選手たちを後押し勇気あふれるプレーに繋がったのだと思います。足柄FCのファミリーには感謝の気持ちでいっぱいです!今後も選手たちのため、 クラブの発展のために、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
※優勝したバディーSCさんと仲良く記念の集合写真を撮影しました。佐野監督、選手のみんな優勝おめでとうございます。
第6回神奈川県チャンピオンシップU−10大会結果へ
●U−10前田俊亮のコメント●
僕たち4年生は小田原市代表としてチャンピオンシップで優勝する事を目標に頑張ってきました。 準決勝のバディー戦で前半は勝っていたのに後半に逆転されて負けてしまいました。とても悔しかったです。冬の県大会では絶対に優勝したいです。
●U−10須藤奏のコメント●
神奈川県チャンピオンシップで、3位という良い成績を残すことが出来てよかったです。 でも、準決勝でバディーに負けてしまったのがとても悔しかったです。もっともっと練習をして、次に戦う時は絶対に負けないように頑張りたいです!
■第30回林間サッカー招待杯U−10 優勝
8/23(土)に林間サッカーさん主催(大和市)の第30回林間サッカー招待杯U−10(@林間小学校)に出場しました。
声出しでチームを支える前田キャプテンが不在の中でも、4年生10人が与えられたポジションを適格にプレーしたことで、目標の優勝を果たすことができました。 ボールを見すぎていて周りとの連携=意思疎通ができずに、動き出すタイミングが少し遅くなっている状況が目立ちました。 ほんの少しのズレや迷いが自らのミスとなり、相手へチャンスを与えるきっかけとなってしまいます。 強豪チームとの試合では、常に頭の中で考えて、次のプレーを予測し相手よりも良い準備をしていくことが重要になってきます。
チャンピオンシップ1回戦のFC二宮戦までの1週間で、これまでチームが目指してきたことを振り返り、心と体の準備をしっかり整え最高のモチベーションで挑もう!
●U−10北村敬のコメント●
足柄FCに7月から入団して、初めての優秀選手賞をもらえて本当に嬉しかったです。チームの仲間に感謝します。 これからも、チームの為に最後まで走りきれる体力をつけてもっともっと頑張って練習していきます。
■2014足柄FCサマーサッカーフェスティバルU−9 優勝
8/17(日)に足柄FC主催による2014足柄FCサマーサッカーフェスティバルU−9(@酒匂川スポーツ広場)を開催しました。
予選リーグを5勝1分で1位通過し、優勝決定戦で林SC(厚木市)さんと対戦し、三浦美波のゴールを守りきり1対0で勝利し優勝することができました。 来週からは協会長杯4部予選リーグが始まります。優勝という目標を達成するためにも日々の基礎トレーニングをしっかり積み重ねていきましょう!
最後に、日頃から親睦がある各チームの皆様を招待し交流をより一層深めることができました。大会にご参加頂き誠にありがとうございました。
●U−9黒田コーチのコメント●
今大会は2つのテーマを選手達にもたせました。1つめは、すばやいプレスを心掛ける!2つめは、負けない強い気持ちです! この2つのテーマが出来てた試合もあれば、出来ていない試合もありましたが、今回、優勝出来た事は、選手一人一人が頑張ったからだと思います。 この結果に満足する事なくこれからの練習も頑張ってください。
●U−9三浦美波のコメント●
足柄FCサマーサッカーフェスティバルで優勝し、優秀選手賞をもらってとても嬉しかったです。 インターセプトがうまく出来なかったので、次の試合では、インターセプトをたくさんし、ボールをうまくコントロールをしてシュートまで持って行きたいです。
■第8回サーラフェスタU−10 優勝
8/3(日)にSCH.FCさん主催の第8回サーラフットサルフェスタU−10(@エスタディオ横浜)に出場しました。
予選リーグを突破し、決勝リーグでSCHさんに勝利し、パーシモンさんに引分け、足柄FCは5年ぶりの優勝を成し遂げました! この優勝により、足柄FCは神奈川県代表として、12/7(日)に開催される「サーラカップ2014(@ヤマハスタジアム)」の本大会への出場権を獲得しました。
5人制のフットサルでは、個人の技術とアジリティ能力の優劣が大きく左右されるサッカーです。決勝リーグで対戦したSCHさんとパーシモンさんとの能力差は明らかにありました。 8人制では経験できない「1対1での駆け引き」「攻守の素早い展開」「シュート&ブロック」など、チャンピオンシップに繋がる収穫の多い大会となりました。
※大会運営されたSCHさんのスタッフの皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
●U−10窪寺悠斗のコメント●
今回の大会は、フットサルコートだったのでシュートもいっぱい打ってきました。その中で僕は、決定的なシュートを止めて優勝に貢献することができました。みんなで優勝出来て嬉しいです。
■川崎フロンターレU−10交流戦
7/24(木)に川崎フロンターレさんと強化トレーニングマッチ(@下野毛グランド)を行いました。
基本技術と判断の優れた相手に対して、1対1で勝負ができなければ何度戦っても同じ結果になります。 スピードやフィジカルで負けていてもポジショニングや次のプレーの予測で弱点をカバーできるのもサッカーです。 7月は学ぶべきことが多い強豪チームを選びチームを強化してきました。後は8月の強化練習でチームと自分を追い詰めていくだけです。 チャンピオンシップまでの約1ヶ月間をチームワークで乗り切っていこう!
※試合後、川崎フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。冨田コーチ、選手のみんなに御礼申し上げます。
■2014GPサッカーフェスティバルU−10
7/20(日)21(祝)に全国各地から40チームが集い2014GPサッカーフェスティバルU−10(@山中湖スポーツセンター)が開催されました。
足柄FCは初日の予選リーグ4試合を全勝(無失点)し1位で通過する。二日目の決勝トーナメントでは、1回戦で石川SCさんに4対2で勝利し、準々決勝で強豪バディーSCさんと対戦する。 序盤から選手全員が気持ちのこもった闘志溢れるプレーをみせ西山のゴールで先制点を奪う。後半の残り数秒で同点に追いつかれPK戦の末、敗れてしまいました・・・
40分間最後まで仲間同士が声をかけあい集中して戦えていたのは事実です。ですが、ほんの少しのスキや油断が失点に繋がるという怖さをあらためて痛感しました。 みんなが流した悔し涙は一人一人が勝負に対してこだわり、やりきったからこそ出てきたものです。偽りの涙にしないためにも、この経験を忘れずに今日からまた這い上がっていこう!
4年生にとっては初めての11人制大会で戸惑う部分もありましたが、強豪チームばかりとの試合で選手1人1人を逞しく成長させてくれました。主催のGPさんにこの場を借りて御礼申し上げます。 優勝はディアブロッサ高田FCさん(奈良県)、準優勝はコスモ川越SCさん(埼玉県)、第3位はバディーSCさんでした。足柄FCは5位入賞(40チーム中)
※大会終了後、3年生の女子選手M・Mさんのリクエストに応え、山中湖のスワンに乗り楽しい夏の思い出をつくりました♪
●U−10奥田拓磨のコメント●
バディー戦では、残り時間わずかのところまで勝てていたのに大きくクリアしきれず失点してしまい、すごく悔しかったです。集中して素早い寄せで、シュートをさせないようもっと練習を頑張っていきたいです。
■U−10強化TRM
7/6(日)にレジスタFCさん(@東京未来大学グランド)、7/12(土)にヴァンフォーレ甲府さん(@酒匂川スポーツ広場)と強化TRMを行いました。
全国レベルのチームと試合をすることで、個の技術、チームの総合力がどれだけ差があったのか?君たち自身で何かを感じたはずです。 この経験を忘れずに目標とするチームに少しでも追いつけるように日々の練習を大切にしていこう。
※レジスタFCとヴァンフォーレ甲府の選手たちと一緒に記念の集合写真を撮りました♪中城監督、小澤コーチありがとうございます!
■第46回小田原サッカー協会長杯3部 優勝
6/1(日)に、小田原市サッカー協会主催による第46回協会長杯3部決勝戦(@酒匂川スポーツ広場)が行われました。
決勝戦は友愛SCとの対戦。ミーティングで話をしたことの徹底と足柄らしいサッカーを全力ですることをテーマに挑みました。 選手全員が立ち上がりから勇気あふれるプレーと気持ちのこもったプレーを最後まで続けることができ、優勝を勝ち取ることができました。
最大の勝因は、この大会まで、ひとりひとりが「チームのために今自分にできること」を積み重ねたからこそだと思います。 優勝したことで満足するのではなく、次の大きな目標にむかって「基本技術を習得する」「個の強さを追求する」「チームワークを大切にする」ことを徹底していこう!
※この優勝により、小田原市代表で8/30(土)〜行われる「第6回神奈川県チャンピオンシップU−10」の挑戦権を得ました。
●U−10前田俊亮のコメント●
僕たちは去年の協会長杯で負けた悔しさをばねに練習をがんばってきました。そして、今年は決勝で友愛に勝って優勝することができました。 優勝できたのも、お父さんお母さん、足柄のコーチや仲間たちが応援してくれたおかげです。これからも応援よろしくお願いします。
■2014大野原招待杯U−9 優勝
6/1(日)に、大野原小学校で大野原招待杯に参加しました。
●U−9緒方蘭コーチのコメント●
「チャレンジ」をテーマに、選手たちは失敗を恐れず立ち向かう勇気溢れるプレーをしてくれました。 ゴールに向かう意識、相手との競り合い、などこれまで練習してきた成果が見えた大会だと思います。 これからも自信を持って練習に取り組みましょう!
●U−9秋山英里主のコメント●
今日の試合の僕のチャレンジは「スピードを活かしたプレーでゴール前でも負けない攻め」でした。 ボールがまわってきたら相手に負けない様、追いかけました。シュートが決まった時は本当にうれしかったです。 練習の成果が出せたので次の試合も楽しみです。
■第20回綾瀬SS招待杯U−10 優勝
5/5(月)6(火)に綾瀬SSさん主催(綾瀬市)の第20回綾瀬SS招待杯(@綾瀬スポーツ公園)に出場しました。
決勝トーナメント1回戦と準決勝では、決定機を外すシーンが多く苦しみながらの勝利でしたが、決勝のあざみ野キッカーズJr戦では、攻撃陣がチャンスを確実に決めることができ、 終始、足柄のペースで試合をすることができました。二日間を通じて1失点に抑えたディフェンス陣には拍手を送りたいと思います。
来週から始まる協会長杯では去年の悔しさを忘れずに「挑戦者」として一戦必勝の気持ちで戦っていこう!
●U−10山賀颯太郎のコメント●
綾瀬招待は、優勝する!という気持ちで声や体の当たりで頑張りました。これからもっとテクニックを練習して相手にシュートを打たせない、相手をもっと抜いていきたいです。 協会長杯では初戦も決勝でも絶対に勝って優勝します。
■横浜F・マリノスU−10交流試合
4/12(土)に横浜F・マリノスさんにお招きされ横浜F・マリノス交流試合U−10(@日産フィールド小机)に参加しました。
素晴らしい天然芝のピッチで県内の強豪チームと対戦でき、サテライトの選手たちにはとてもよい経験になりました。 今月末から始まる協会長杯にむけて課題を修正しモチベーションを高めていこう!
いつも温かく迎えてくださり、マリノスさんには感謝の気持ちでいっぱいです。足柄FCを代表して御礼申し上げます。今後ともお付き合いの程、宜しくお願いします。
P.S.交流試合後、日産スタジアムで横浜F・マリノスVSベガルダ仙台のJリーグ観戦をしました。勉強になるプレーばかりだったね。
■2014足柄FC春休みミニサッカー大会U−9 準優勝
3/29(土)に足柄FC主催による2014足柄FC春休みミニサッカー大会U−9&U−8(@酒匂川スポーツ広場)を開催しました。
新3年生は準優勝、新2年生は新1年生との合同チームをつくり両チームとも強豪チーム相手に精一杯頑張ってプレーしていました。 新3年生はサッカーの本質である「走る楽しさを覚えること」「基本技術の習得を徹底すること」を意識して日々の練習に励みましょう!
●U−9石野翼のコメント●
優秀選手賞のメダルをもらえて嬉しかったです。DFで失点をしてしまったのは悔しかったです。GKで何回かセーブ出来たので良かったです。これからも頑張ります。
●U−8石村遥くんのコメント●
今日の試合でメダルをもらいました。表彰式ではとても緊張したけれど、初めてメダルをとって嬉しかったです。次の試合でも優秀選手をとりたいです。
●U−8丸山修平くんのコメント●
初めてメダルが取れて嬉しかったです。次の大会は、点を取っていないので、FWで点を取りたいです。
■2014足柄FC春休みミニサッカー大会U−10 優勝
3/22(土)に足柄FC主催による2014足柄FC春休みミニサッカー大会U−10(@開成水辺スポーツ公園)を開催しました。
日頃から招待大会などお誘い頂いている各チームを招待し交流をより一層深めました。
結果は優勝できましたが、決勝戦での1失点は君たちの今後の成長をする上での重要な課題を与えてくれました。 君たちは挑戦者です。新4年生は「高い志=やる気」を持ち、その中でお互いが切磋琢磨して成長できれば、もっと強いチームを目指すことができます。 目先の勝利よりも、先を見据えた目標を立てて地道な努力を積み重ねていきましょう!
●U−10奥田拓磨のコメント●
優勝はできたけど、決勝では1失点してしまって悔しかったです。でも優秀選手賞のメダルをもらえて嬉しかったです。これからもフィジカルで負けないよう、もっと努力して練習をしていきたいです。
シーズン TOPページへ