2013−2014 U−12ニュース

■第19回SFCジュニアU−11大会 優勝
3/16(日)清水西小にてSFCジュニアU−11大会に参加しました。
久しぶりに静岡県東部地区の大会に参加しました。初めて対戦するチームに対して常に主導権を握り試合をコントロールすることをテーマに臨み、 選手の積極的なチャレンジにより概ね目標達成は図れたと思います。
●U−11山賀凛太郎のコメント●
この大会の目的は、[キャッチした後のボールを落とさない]でした。バウンドボールやゴロのボールはキャッチ出来ましたが、 後半のフリーキックで壁の上に打たれて頑張れば取れたボールが取れませんでした。肩から上のキャッチを考えながら練習していきます。
■2014林SC団長杯サッカー大会U−11 優勝
3/1(土)厚木市猿ヶ島スポーツ広場にて林SC団長杯サッカー大会に参加しました。
本大会は県の中堅クラスのチームが多く参加するため、現状のチーム力を図る意味で重要な大会でしたが、グラウンドコンディションが非常に悪く参考に出来ませんでした。 しかし、優勝できたことは一定の評価として受け止めたいと思います。
●U−11原爾摩のコメント●
この大会で優勝する事が出来たけれども、もっとシュートの決定率が上がれば、楽に優勝出来ました。 これを今後の目標として、全日本に向かって頑張ります。
■第14回足柄FCフレンズカップU−12 優勝
12/15(日)に足柄FC主催による第14回足柄FCフレンズカップU−12(@わかもと製薬グランド)を開催しました。
今年は8チームによるトーナメント戦で行い、足柄FCは1回戦・準決勝を順当に勝ち上がり決勝戦は相模原の古豪星が丘SCと対戦する。 開始早々に不用意なファールでPKを与え決められてしまいましたが、選手全員が慌てずにボールポゼッションを高め両サイドからの攻撃を多用し、4対1で勝利し見事優勝することができました。
前日の14(土)には、片浜クラブSSSさん(静岡県沼津市)をお招きし、昼間は交流試合とカラオケ、夜は懇親会とホームステイ交流が行われ、6年生の選手たちには楽しい思い出をつくることができました。
※懇親会と閉会式で片浜クラブSSSさんと仲良く記念の集合写真を撮りました。
P.S.片浜クラブの指導者・保護者の皆様、2日間ありがとうございました。来年のアローカップではお世話になりますので、宜しくお願いします。
●U−12小澤和則コーチのコメント●
今年も片浜クラブさんとの交流をとても楽しみにしていました。フレズカップで見せてくれた片浜選手達の最後まであきらめない頑張りには、足柄FC選手とスタッフも、ものすごく元気をもらいました。 片浜さん、次回こそは、足柄フレンズカップ決勝で戦いましょう!!!
●U−12長尾英智のコメント●
片浜との交流は今回は4度目です。レクリエーションのカラオケも、懇親会も楽しかったけれど、片浜のみんなと試合をすること、サッカーができて嬉しかったです。 お互いに、小学生最後の試合に向けて悔いの残らないように練習していけたらと思います。
●U−12荻千遥のコメント●
片浜との交流試合では、速いプレスと攻撃的な動きに圧倒されて上手く出来きませんでしたが、フレンズカップでは皆が何度もパスしてくれたのでドリブルやシュートがよく出来ました。
■第13回上大井カップU−12 優勝
●U−12小澤和則コーチのコメント●
予選ブロックからトーナメント戦の気持ちで戦うこと(=引き分けはダメ)を目的としましたが、パーシモン戦では、先制したものの失点をし追加点を奪えず引き分けでした。 しかし、選手達は、攻守共にどうしてこうなってしまったのか、どうすればよかったのかの修正すべき点を考えれたと思います。 2日目は、コミュニケーションが非常によく、子どもらしい元気なサッカーで思いっきり戦えていました。
●U−12浦川流輝亜のコメント●
1日目。迎えた一試合目を勝ち、二試合目も勝ちました。そして三試合目のパーシモン戦は、何とか一点を取ったものの、ディフェンスの不注意によって同点にされた。 2日目。昨日の駄目だった部分を修正し、決勝。僕が思ってる以上にみんなが良くすごくいいプレーができ優勝することができました。
■2013草柳杯U−11 優勝
11/24(日)に2013草柳杯(@大和市立草柳小学校)に出場しました。
本大会は県大会のシュミレーションゲームとして位置づけ、現有の戦力で如何に得点を奪い勝ちきることができるかを最優先テーマで臨みました。 結果、優勝することは出来ましたがテーマに対しては、満足できる成果はありませんでした。 ゴールを奪うために一人ひとりが何が出来るかよく考え県大会に生かしてくれることを期待します。
●U−11山賀凜太郎のコメント●
県大会のシュミレーションゲーム。優勝しましたが得られるものがあまりありませんでした。転がるシュートへの反応の遅さ、 仲間への声かけ、気持ちとかをもっと6年生を見て勉強して全力で県大会に望みたいです。
■第33回小田原カップサッカーフェスティバルU−12 優勝
●U−12浦川良太コーチコメント●
6年生最後の小田原の大会、優勝をテーマにチャレンジしました。何度も対戦した相手に対し、しっかり勝ちきって優勝できたことは評価できると思います。
優勝おめでとう!アベック優勝おめでとう!
予選Bは時間をかけながら、決勝Tは時間をかけずに攻撃するスタイルどちらが自分達にあっているのか感じることができたと思います。 自分達のサッカーを極めるために1人1人の特徴をもう一度理解しよう!仲間といっしょにいる時間を大切にしてください。
●U−12生沼祐人のコメント●
1日目を順調に勝ち進み、家に帰ると僕の犬が苦しそうにしていた。だんだん呼吸が弱くなり夜中に亡くなってしまった。 2日目の試合は悲しくて集中できるか心配でしたが、犬の分まで頑張って優勝しようと思い、何も考えず集中した結果、優勝する事が出来ました。 小田原カップで学んだ事をこれからの試合で活かしたいです。
■第30回岡崎サッカーフェスティバルU−12 優勝
●U−12浦川良太コーチコメント●
本大会も多くの選手にチャンスを与えチャレンジしました。チャレンジできたでしょうか?何度もチャンスはありませんよ! 本大会を無失点で優勝することができたことは評価できると思います。しかし、オフェンスに対しては決定力不足が大きな課題です。 圧倒的にゲームを制していても流れが悪くなるシーンが多くありました。選手権大会をイメージし特にゴール前のプレーに拘りましょう!
●U−12木村俊介のコメント●
岡崎招待は優勝できました。この試合は皆が勝とうと言う気持ちが出ていて皆のボールが連動していて回りました。しかも無失点で勝てました。 今トップは1試合1試合を大切にし、どんなチームにも勝ちにいきます。
■第19回アルファカップU−12 優勝
●U−12浦川良太コーチコメント●
天候により予選Bから決勝Tまで5試合を1日で戦いました。決勝を除く4試合はすべて15分1本で勝敗が決定する変則ルールへのチャレンジ! 1発で勝負が決まってしまう緊張感がすごく勉強になりました。本大会は多くの選手にチャンスを与えました。チャレンジできたでしょうか? 決勝は自分達の特徴である早い攻撃で圧倒することができました。選手権大会に向け1試合1試合を大切にチームでチャレンジしょう!
●U−12大森光希のコメント(本部推薦 最優秀選手)●
このアルファカップは1人1人が特別な気持ちで取組んだと思います。たとえば僕は普段、主要メンバーではないので死に物狂いでレギュラーを奪い取る気で取り組みました。 この1人1人の気持ちが足柄FCを優勝に導いたと思いました。この気持ちを忘れずにこれからの1試合1試合を大事にやっていければいいと思いました。
■2013足柄FCチャレンジカップU−12
10/14(祝)に、足柄FC主催による2013足柄FCチャレンジカップU−12(@上府中スポーツ公園)が開催されました。
全国大会に出場された埼玉県代表のレジスタFCさん、山梨県代表のヴァンフォーレ甲府さん、神奈川県代表の横浜F・マリノスさん、J下部チームの川崎フロンターレさん、横浜F・マリノス追浜さん、水戸ホーリーホックさん、県内強豪クラブのSCHさん、パーシモンさんと今年も錚々たるチームが参加し、全9チームによる総当りリーグ戦(20分1本)を行いました。 レジスタFCさんが優勝し大会4連覇を達成されました。素晴らしい試合をしてくれた選手たちに賛辞をおくりたいと思います。
最後に、ご参加頂きました各チームの関係者の皆様に御礼申し上げます。また朝早くから会場設営・大会運営・審判などサポートして頂きましたスタッフ・保護者・JYの選手たちに御礼申し上げます。
※閉会式で全チーム揃っての記念の集合写真を撮りました。みんなありがとう!
足柄FCチャレンジカップU−12特設ページ
ジュニアサッカーを応援しよう!
●U−12浦川良太コーチのコメント●
素晴らしいチームと対戦することができ選手・指導者ともにたいへん勉強になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。 次回、対戦する時は成長した姿でチャレンジすると心に誓いました。対戦して感じたことは大きく2つありました。 1つはチームワークです。特に優勝したレジスタは1人1人がチームのために戦っている姿がとても素晴らしかったです。 2つ目は、攻守ともにゴール前での拘りです。勝敗のすべてがこの拘りで決まっていました。 全身を使ってのシュートブロック、一瞬の隙を突いたシュートすべて対戦相手が上でした。 冬の県大会へ向けこの2つを選手1人1人が拘り、チームとして強くなろう!
●U−12武井和哉のコメント●
チャレンジカップは全て強豪チームとの試合でした。強ければ強いチームほど走って動き回って一生懸命頑張らないと勝てないことを改めて感じました。 反省点を克服しながらしっかり練習を頑張りチーム一丸となって冬の県大会で優勝したいです。
■第45回協会長杯2部 優勝
10/6(日)に、小田原市サッカー協会主催による第45回協会長杯2部準決勝・決勝戦(上府中公園スポーツ広場)が行われました。
準決勝戦の矢作SC、決勝戦の友愛SCとの対戦ではPK戦の勝利ではありましたが選手全員が諦めずに戦い抜き優勝することができました。 この優勝により、小田原市代表で12/14(土)15(日)に開催される「第11回神奈川県8人制少年サッカー大会」の挑戦権を得ました。
●U−11浦川良太監督のコメント●
協会長杯2部では優勝したものの得点出来ずにPK戦での勝利でした。練習の成果を発揮することができないのはなぜ?かと考えてください。 県大会は各選手が更なるレベルアップを図らなければ厳しい試合となります。チームのためにがんばれる選手となり、がんばれるチームに進化してください。
●U−11原爾摩のコメント●
僕は準決勝・決勝戦ではゴールに向かって行く気持ちが空回りしてしまいました。県大会に向け気持ちを切り替えて、悔いの残らない大会にしたいです。
●U−11武村大介のコメント●
優勝することができましたが、今のままでは県大会に進んでも試合に勝つことができないと思います。これからはシュートを決める技術と気持ちを持って、日々の練習を頑張りたいです。
■2013小田原地域交流戦
●U−15大久保智史コーチのコメント●
2日間、小田原市を中心に交流戦を行いました。良い天気にも恵まれ、各チームと交流と親睦を深める事ができました。 ご参加頂いた各チーム指導者の方々に御礼申し上げます。 ●U−12荻千遥のコメント●
色々なチームと対戦出来て勉強になりました。僕の課題は、もっと持久力をつけ試合の流れを読む事です。
■第33回神奈川県チャンピオンシップU−12 準優勝
8/24(土)25(日)31(土)に、神奈川県サッカー協会主催による第33回神奈川県チャンピオンシップU−12(@綾瀬スポーツ公園、他)が行われました。
2回戦で今年の関東大会で準優勝したリトルジャンボさんと対戦しPK戦の末、勝ち抜くことができました。 準決勝では夏のTRMで何もできずに負け悔しい思いをした川崎フロンターレさんと対戦で、選手全員がハードワークを徹底し、最後まで高い集中力を継続し、2対1で勝利することができました。
決勝は全国大会に出場した神奈川県No1チーム横浜F・マリノスプライマリーさんとの対戦でした。 足柄の技術・体力・精神力を全て出し切った試合でしたが、力及ばず0対1で敗れ、真夏の熱戦は準優勝という結果で終わりました。
神奈川県チャンピオンシップでの準優勝は、真生コーチ、安東コーチ、谷口コーチが6年生の時以来、なんと23年ぶりの快挙でした。 輝かしい成績を残してくれたトップチームの選手に、心から「おめでとう」と賛辞を送りたいと思います!
●U−12橋本総監督のコメント●
全日の悔しさを晴らすため、夏休みはチャンピオンシップベスト4を最低限の目標として、 選手全員に課題を与え取り組んできました。GP招待優勝で自信を掴み、強豪チームとのTRMでチャレンジしてきた結果、 決勝ではマリノスに惜敗しましたが見事準優勝の栄を勝ち取ることができました。
これもひとえに選手自ら目標達成に向け努力した賜物と思います。選手、保護者の皆様。本当におめでとうございます。そしてお疲れさまでした。
●U−12栢沼颯汰のコメント●
チャンピオンシップの決勝戦では、前半の最後のほうで僕がパスミスをしてしまって失点してしまいました。そして0対1で負けてしまいました。 僕は、チームの皆に申し訳ないという気持ちでいっぱいになりました。でも、県のトップクラスのチームと試合が出来て、嬉しかったです。
■第17回崇善FC招待杯U−12 優勝
●U−12橋本實監督のコメント●
チャンピオンシップ大会に向け選手個々の能力把握とチームバランスの確認を主な課題として臨みました。 結果、優勝することが出来ましたが、攻守両面で判断の遅さや1試合通じての集中力に多くの問題が有りましたので、 目標とする大会までに早急に修正が必要と感じました。
●U−12生沼祐人のコメント●
結果は優勝することが出来ましたが、自分の試合内容は悪かったので、これからの練習でもっとレベルアップして、チャンピオンシップに挑みたいです。
■川崎フロンターレU−12トレーニングマッチ
8/2(金)に川崎フロンターレさんと強化トレーニングマッチ(@下野毛グランド)を行いました。
フロンターレの選手はひとりひとりが次のプレーを考えながら動き、ゴールまでのイメージをしっかりもっていました。 ボールの動かし方やドリブルでの運び方は勉強になるプレーばかりでした。 この経験をチャンピオンシップまでの練習に繋げていきましょう!
※試合後、川崎フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。玉置監督、選手のみんなに御礼申し上げます。
■2013足柄FCサッカーフェスティバルU−11
7/28(日)に、足柄FC主催による2013足柄FCサッカーフェスティバルU−11(@上府中公園スポーツ広場)が開催されました。
今年もJ下部組織のジュニアチームや県内・県外の強豪クラブを招待することができ、全試合見応えある素晴らしい大会になりました。 足柄FCの選手たちは自分のもっている技術を出してチャレンジしましたが、結果振るわず第8位となりました。(優勝は横浜F・マリノスプライマリーさん、準優勝はバディーSCさん、第3位は川崎フロンターレさんでした。)
また、足柄FCJYの選手が後輩たちのために、審判とボールボーイを担当し、試合を陰ながら運営・サポートしてくれました。朝早くからお手伝いしてくれて本当にありがとう。 最後に、ご参加いただいた各チームの関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 これからも交流チームの皆様に感謝の気持ちを忘れずに、魅力あるチームつくり、選手の育成技術を高めていきたいと思いますので、ご交流の程、宜しくお願い申し上げます。
※大会終了後、足柄FCの団旗「翔ばたけ」の前で全チーム揃っての記念の集合写真を撮影しました。
足柄FCサッカーフェスティバルU−11特設ページ
●U−11浦川良太監督のコメント●
素晴らしいチームの選手達と数多く対戦できたことでたくさんの事を学ぶことができました。 サッカーに対する意識とボールを扱う技術で大きな差を感じたと思います。誰もが負けたくないと思ったはずです。 その気持ちを忘れることなく、日々の練習と試合でチャレンジしてください。
●U−11武村大介のコメント●
この大会に参加して強いチームとの技術の差を感じました。1対1の時はデイフェンスでもオフェンスでも相手の方が上手かったです。 また、相手は攻撃パターンが多く勉強になりました。これからはこの2点を修正して、次は勝ちたいです。
●U−10高橋大輝のコメント●
サッカーフェスティバルでは、とても強いチームとたくさん試合ができました。僕は簡単に抜かれてしまったりしたので、とても悔しかったです。 夏休みには集中力をつけて、コーチの話をきちんと聞いて、少しづつ自分を変えていけるようにします。
■2013GPサッカーフェスティバルU−12 優勝
7/14(日)15(祝)に全国各地から総勢100チームが集い2013GPサッカーフェスティバルU−12(山中湖グラウンドほか)の本戦が開催されました。
足柄FCは6/30(日)の予選1次リーグと7/14(日)の本戦2次リーグを無事に突破し、1位トーナメント進出を果たす。
1・2回戦を順当に勝ち上がり、準決勝では関東大会に出場する東京都のJACPAさんと対戦し白熱した試合でPK戦の末、勝利することができました。 決勝戦では韓国選抜と対戦し前後半の40分で決着がつかず延長戦に入り、浜野が劇的なVゴールを決め足柄FCが大会初優勝をすることができました。
これまで先輩たちが4度準優勝で涙をのんでいましたが、遂に君たちがGPフェスの歴史に名を残してくれました。強豪チームが出場し100チームの頂点に立ったことを誇りに思います!
※毎年、全国から素晴らしいチームを招待され、また大会運営されたGPさんにこの場を借りて御礼申し上げます。
●U−12小澤和則コーチのコメント●
2日間で8試合、ハードな日程もGP初優勝という結果で終えることができました。足柄関係者の皆様応援ありがとうございました。 この大会はPKのGKセービング、ミドルシュート、DFのヘディングなどの選手達の思い切りの良さが随所に目立ち、決勝でのダイレクトシュートのゴールにつながったと思います。 個々の選手の調子ではなく、足柄トップチーム選手達の結束力の強さを感じました。おめでとう!! 夏終盤に行われるチャンピオンシップで神奈川の大会で勝つためにはチーム力をもっと上げる必要があります。この夏の暑さに勝ち、頑張ろう!
●U−12木村俊介のコメント●
GP招待は優勝出来て良かったです。でも決勝の韓国選抜戦では、僕には二つの課題があります。 一つは慌ててボールばかり見てしまい味方がフリーなのに、蹴るだけだった事とセンターバックで前がすごい見えるのに味方に声を出さなかった事です。 これからの試合では、その二つの点をなくしていきたいです。
●U−12浜野真大のコメント●
GP招待に参加して強いチームと対戦すると自分のプレーができなくなってしまう事に気付きました。もっと練習して自信を持ってプレーできる様になりたいです。 韓国選抜戦は諦めずに皆で戦い優勝する事ができました。
■2013川崎ウイングス招待U−11 準優勝
●U−11浦川良太監督のコメント●
1人1人の意識の変化を感じた大会となりました。試合中にこれまでに無かった自分で感じて考えてプレーしているシーンを何度も見る事ができました。 意識というのも戦う意識とかではなく、常に何かを考える癖が少しだけ身についてきたのではと考えています。練習の準備・切替え・片付けから学んだ意識です。
強豪チームの選手と比較するとまだまだ不足しています。誰が気が付いて更に意識を変えるかな?変える事ができた選手がフィールドに立っていると思います。
川崎ウィングスの皆様、ありがとうございました。
●U−11山賀凜太郎のコメント●
僕達より、技術も気持ちも強いチームがたくさん来ていました。マリノス戦では「チャレンジをして一人一人が簡単に抜かれない」という目標を決めて頑張りました! 勝てたのは全員が意識を持って頑張ったからだと思います。決勝で負けたのは凄く悔しいけど次の目標をあざみ野にしてこれからも一生懸命練習します。
■第37回J−SPORTS FC招待6年生大会 優勝
●U−12橋本實監督のコメント●
予選は4チームによる15分1本のリーグ戦のため集中した試合の入りを意識させました。 結果、1位でブロックを通過し、上位トーナメントも集中力を切らさず優勝することができました。 特に決勝戦(VS友愛)の前半は選手が連動した動きによりボールがよく動き質の高いプレーの中からゴールを奪うことができました。
●U−12武井千弥のコメント●
僕達は、Jスポで優勝したけれど ここが目標ではありません。他にも強いチームがいて、とても良い勉強になりました。 僕達の目標は、チャンピオンシップです。チャンピオンシップに向けて皆で練習を頑張り優勝したいです。
■第27回アローカップU−11の部 優勝
●U−11浦川良太監督のコメント●
優勝おめでとう!3日間がんばって走り続けた結果です!1試合1試合チームの成長を感じることができました。 何より準決の中和田戦は、1年前に0−5で完敗していた相手だっただけに、1−0での勝利は評価できると思います。 これは日々の練習をがんばって継続してきたからこその勝利だと思います。 試合に出場できた選手・できなかった選手・最後の5分だけがんばった選手、1年後は誰がピッチに立っているでしょうか?ヨーイスタートです!
2日間グランドを設営してくださった片浜の山田コーチありがとうございました。
●U−11坂本純也のコメント●
アローカップで優勝した事は嬉しいです。三日間ぼくは試合に出れたり出られなかったりで悔しい思いをしました。 気持ちで負けていてシュートが打てなかった。けど決勝戦の後半から出てシュートを決める事ができた。 これから練習をしっかりガンバっていきたいです。
■第45回協会長杯争奪サッカー大会1部 優勝
●小澤和則コーチのコメント●
昨年度は協会長杯全学年優勝という結果を残すことができ、「今年度も全学年優勝を」という周囲の期待とプレッシャーのかかる中、 選手達が持っている力をチーム一丸となり発揮し、最高の結果を得ることができたことについては、選手の大きな成長を感じています。 各学年共に練習での成果を発揮し、6年生に続いていってください。
●U−12生沼祐人のコメント●
今年が最後の協会長杯なので、全員(優勝する)と言う気持ちで戦ったが準決勝・決勝となかなか点が取れず苦しい試合でした。 監督に(自信を持ってプレーしろ)と言われたのを思い出し自分たちのいつものプレーに戻り優勝することが出来ました。
■日産カップ争奪 第24回伊勢原市招待少年サッカー大会 優勝
●U−12小澤和則コーチのコメント●
予選、決勝Tの2日間共に強風の中での試合でしたが、全日本への天候のシミュレーションとしては良い経験になったと思います。
5試合0失点で大会を終えたことは評価できますが、チームとしての守備が満足いくものではありません。守備の共通認識を皆で持つことをさらに深めてください。
●U−12浦川流輝亜のコメント●
優勝はしましたが、修正点がいくつかありました。その中でも先制点を奪った後、すぐに追加点をとって試合を決めるという点では満足いくプレーが出来ませんでした。 全日本までには修正したいと思います。
■2013 TSC GROWE CUP 準優勝
●U−11浦川良太監督のコメント●
ファーストチャンスでの得点と先に失点をしない事をテーマに設定しチャレンジしました。決勝トーナメントでは3試合中2試合において先に失点しまう結果となりました。 いずれの試合も連続した得点チャンスを逃したあとに失点しまう展開でした。全日本に向けて修正すべき課題と考えています。 攻撃においては決定力の向上、守備はチーム全体での集中力の向上が必要です。1試合1試合を大切にし、全員でチャレンジしてください。
お誘い頂いた、田奈SCの皆様ありがとうございました。
●U−12長尾英智のコメント●
準優勝が、とても悔しかったです。これから続く大きな大会で、勝つためにも、声を出し、仲間とコミュニケーションをとり、一対一では簡単に抜かれず、 次のプレイを予測してオフェンスにいい形でボールを渡せるようにしたいです。
■第8回松田イレブン招待U−12 優勝
●U−12橋本實監督のコメント●
第8回松田イレブン招待U−12の8人制大会に参加しました。
当日は6年生不在のため、5年生以下のメンバーで戦い結果優勝することができましたが、個人技術、判断、運動量ともに満足できるものではありませんでした。
練習で常々指摘されていることがまだ試合で表現できない原因がどこにあるのかを追及して練習に生かしていかなければと強く感じました。
特に6年生の練習や試合に対しての取り組み方は早く見習ってほしいです。
●U−11武村大介のコメント●
ぼくたち5年生で6年生の大会にのぞみました。この大会では6年生のようにパスでつないで攻めることができませんでした。 試合中に声が出なかったりと、とても課題が残りました。6年生に追いつけるようにするために、これからもっともっと練習をがんばります。
■2012すみれカップ 準優勝
久々の新U−11メンバーのみで臨んだ大会でした。選手権準優勝のフトゥーロと決勝で試合をしよう!をテーマにがんばりました。 予選は前後半を全員出場しながら戦いなんとか1位で突破できました。
決勝のフトゥーロ戦は崩された形での失点はありませんでしたが、ミドルシュートにセットプレーで失点をしました。 サッカーに対する意識の差が大きく感じられた試合でした。集中力・声・元気・技術のすべてにおいて負けています。日々の練習で追いつけるようにがんばりましょう!
お誘い頂いた、すみれSCの皆様ありがとうございました。
●U−11江原広翼のコメント●
僕はすみれカップで、フトゥーロと決勝戦で戦えるように予選を一生懸命戦いました。そして決勝戦、フトゥーロと戦いました。 試合開始から、声を出して気合いを入れたけれど、よせが甘くて先取点を決められてしまったので、カバーリングを意識して声では負けないようにしました。 今回は優勝できなかったので、たくさん練習をして次は勝ちたいです。
■2013足柄FC春休みミニサッカー大会U−11 優勝
優勝はしましたが内容的には1勝2敗の大会でした。優勝できたことに満足するのではなく、何が足りないのかを考え日々を努力してください。 次の対戦では絶対に勝てなくなります。
大会に参加してくださったチームの皆様ありがとうございました。
●U−11栗田裕弥のコメント●
ぼくはこの試合でDFをやりました。相手選手の素早い動きに何度もふりきられてしまいました。 ぼくはこれを元にしてこれから練習でもっと努力して、これからの試合でいいプレーがだせるように頑張ります。
TOPページへ