2013−2014 U−10ニュース

■2014荻野招待サッカー大会U−9 優勝
3/16(日)に荻野SC(厚木市)さん主催の2014荻野招待サッカー大会U−9(@荻野小学校)に出場しました。
3試合通じて序盤の早い時間帯で先制点を決めることができたので、終始慌てずにプレーできていました。 選手全員が色々なポジションを経験し多くの選手が得点を決められたこと、無失点に抑えたことは良かったと思います。 反省点は、余裕がない苦しい状況をつくっているため判断やプレーの質が悪く、逃げたプレーやその場しのぎのプレーが目立っていました。 余裕をもったプレーをするための「技術」「状況確認」「バランス」を身に付けていこう!
●U−9須藤奏のコメント●
この大会で出来たことは、サイドからドリブルでかけ上がり、中央に切りこんで行ってゴールを決められたことです。 反省点は、コーナーキックからのボールを合わせられなかったので、次は合わせられるようにしたいです。
■第31回厚木市招待少年サッカー大会U−10 優勝
3/8(土)9(日)に厚木市サッカー協会主催による第31回厚木市招待少年サッカー大会U−10(@酒井スポーツ広場)に出場しました。
初日の予選リーグ3試合を無失点勝利し1位通過を決める。二日目の決勝トーナメント準決勝の南毛利戦ではPK戦、決勝のしらゆり戦では2対1での勝利で優勝することができました。
テーマであった「攻守での1対1」「全員攻撃全員守備」のチャレンジは意識してできていたと思います。 ただ、受け手と出しての疎通がうまくいかず、「パスの質」や「サポートのタイミング」でミスが多くありました。
4年生は新トップ・3年生は新サテライトの一員として、それぞれのチームで切磋琢磨しレベルアップしていきましょう。
●U−10山田秀也コーチのコメント●
決勝トーナメントでは、今大会の課題をテーマに試合に臨みました。選手達はその課題を理解しチャレンジ出来ていました。 しかし、失点は全て集中力が切れてのミスから起こったものでした。常に全員が40分間集中力を持ち続ける事が今後の課題だと思います。
●U−10清水直のコメント●
1日目は得点を決めることができ、その後の試合もボールをうばったりパスをつないだり出来ました。 コーチから『もっとディフェンスをするように』と言われたので2日目はそこに注意して挑みました。結果優勝出来て優秀選手賞ももらえました。 一生懸命がんばれば結果が出る。これからも練習から一生懸命頑張りたいと思います。
■第3回中井カップU−9 優勝
3/1(土)にFC中井(足柄上郡中井町)さん主催の第3回中井カップU−9(@中村小学校)に出場しました。
結果は優勝でしたが、インフルエンザや風邪の病み上がり選手が多い中で、全体的に動きが鈍く、出足が遅いので連動したプレーが少なく課題が残る試合内容でした。 ボールを持っていない選手の運動量。サポート&カバーの質。声出しの伝達。1対1でのドリブルスピード。個々の課題はハッキリしています。 今取り組んでいる練習を積み重ねていくことが、チームの底上げに繋がっていきます。チームのために頑張るぞ!
●U−9池松聖那のコメント●
FC中井には同じ学校の友達がたくさんいるので今日の大会が凄く楽しみでした。友達と約束した通り決勝戦で戦うことも出来たし、優秀選手のメダルも貰えて嬉しかったです!
■2014しらゆり招待4年生大会 準優勝
2/23(日)にFCしらゆりシーガルス(伊勢原市)さん主催の2014しらゆり招待4年生大会(@伊勢原市終末処理場こどもスポーツ広場)に出場しました。
当日参加した4年生と3年生で力をあわせて予選トーナメントを勝ち進み、決勝リーグ1試合目のミハタさんに勝利するが、2試合目のしらゆりさんに健闘はしたものの敗れてしまい準優勝という結果に終わりました。 自分の長所をアピールできた選手が多く見応えある大会となりました。
2週間続けて大雪となり、選手たちは試合や練習ができないモヤモヤがあったと思います。トレーニングできなかった時間は戻ってきません。日々の積み重ねと練習できる時間を大切にしていきましょう。
■第19回フットサルGPカップU−9 優勝
●黒田智博コーチのコメント●
フットサルGPカップに参加しました。結果は優勝することができました。選手一人一人が絶対、優勝するんだという気持ちが表れた大会だったと思います。
予選リーグでプレスが遅く失点しまった場面もありました。今一度、選手一人一人にこだわりを持って貰いたいと思いましたが、この結果は、日頃の選手の努力だと思います。 この結果に満足する事なくこれからも努力してください。
■第40回神奈川県少年サッカー選手権大会
                 U−10ブロック予選 優勝
1/12(日)13(祝)19(日)に第40回神奈川県少年サッカー選手権大会ブロック予選(@平塚大神スポーツ広場)が行われました。
1回戦から決勝戦までの4試合を無失点に抑え優勝できたことは選手全員の守備に対する意識の表れです。 緊迫した試合では一つ一つのプレーが失点や得点に結びつきます。 40分という試合時間の中で、平常心を保ち、高い集中力を持って的確な判断をすることができるか? 攻守に渡りミスをどれだけ無くすことができるか? このチームの良さは結束力です。お互いに助け合うことで、何倍もの力を発揮することができました。
中央大会では、選手全員が「勇気」と「自信」を持って足柄らしいサッカーを見せつけよう!
●U−10生沼拓都のコメント●
ブロック予選を無失点で勝ち進み、中央大会へ進出することが出来ました。4年生最後の公式戦なので、一年間練習してきた成果を発揮できるように、チームの仲間と気持ちを一つにし、 一戦一戦全力を尽くして試合をしたいと思います。
■第15回東台FCチャレンジカップU−9 優勝
●田村友一コーチのコメント●
今回は3年生の大会に2年生も同行させていただきました。2年生は、3年生のサッカーへの取り組み方や姿勢を見習い日々の練習や試合に生かしてもらいたいです。 3年生は一人ひとりが少しずつですが考えながらプレーできているので、それを生かし攻撃のバリエーションをもっともっと増やせていけるといいと思います。 また優勝できるように2、3年生と共に頑張っていきましょう。
●U−9相田絋登のコメント●
優勝できてとってもうれしいです!シュートが打てた、センタリングをあげた、インターセプトができました。 1対1で負けてしまったことはくやしいです。1対1で負けない、ヘディングは落とさない、攻撃に積極的に参加する事をチャレンジしたいです。
■第21回横浜F・マリノスカップU−10
12/26(木)〜28(土)に、横浜マリノス・スポーツニッポン新聞社主催による第21回横浜F・マリノスカップU−10(@マリノスタウン)が開催されました。
足柄FCは第19回大会以来2年ぶり2回目の出場になりました。選手たちには「チャレンジ」「最後まで諦めない」「感謝」をテーマに今大会に挑みました。 とても悔しい結果に終わりましたが、目標である県大会にむけてたくさんの経験を積むことができました。 現時点では「巧さ」よりも「スピード」と「フィジカル」の身体能力に差があると感じました。君たちがもう一度挑戦するためには、日々のサッカーに対する意識を変えなければなりません。 指導者も向上心を忘れずに巧さ、強さ、勇敢さを兼ね揃えた選手の育成を目指していきたいと思います。
最後に、全国から素晴らしいチームが参加するマリノスカップに出場することができ、足柄FCの財産になりました。
大会運営された関係者の皆様、サポートして下さったマリノスのスタッフの皆様、JYの選手たちに御礼申し上げます。
※優勝は横浜F・マリノスプライマリーさん、準優勝は川崎フロンターレさん、第3位はレジスタFCさんでした。
●U−10山田翔遥のコメント●
マリノスカップでは、普段対戦することができない強豪チームと試合をすることができました。みんな僕たちと同じ4年生なのに、テクニックやスピードにすごく差がありました。 1勝もすることができなくて悔しかったけど、自分がこれから努力しないといけない事が分かったから、とても良い勉強になりました。もうすぐ始まる選手権大会では結果が残せるように頑張ります。
●U−9池松聖那のコメント●
マリノスカップではどの相手もみんな上手くて強くて、いつものプレーが全然出来ませんでした。普段戦えないチームと対戦出来たことがいい経験になったので、県大会では1つでも多く勝てるように頑張ります!
■2013大越SSS招待大会U−10 優勝
12/23(祝)に大越SSS(藤沢市)さん主催の2013大越SSS招待大会U−10(@大越小学校)に出場しました。
5チームによる総当りリーグ戦を行い、4試合を無失点に抑え全勝優勝することができました。
課題は、ドリブル・パス・シュートの正しい判断。ボールを受ける角度と距離と体の向き。スペースと味方・敵の位置の確認。味方に正確な指示の伝達。 11人制サッカーでは、余裕がある状況で常に周りを見ておくこと。次のプレーを予測しておくこと。が重要になっていきます。 県大会まで残された時間はあとわずかです。自分に今出来ることを精一杯励み、チームの力になれるよう上達していこう!
●U−10三浦航太のコメント●
マリノスカップでのチャレンジにむけて、最後の試合なので一生懸命やりました。特にキーパー練習やシュート練習、試合に集中しました。 無失点で優勝できた事がとても嬉しかったです。優秀選手賞をもらい、今まで以上に頑張ろうと思いました。
■第29回明治フリーバーズSSS招待大会U−10 第3位
12/21(土)22(日)に明治フリーバーズSSS(藤沢市)さん主催の第29回明治フリーバーズSSS招待大会U−10(@明治小学校)に出場しました。
初日の予選リーグを無事に突破し、二日目の決勝トーナメント1回戦では、これまで何度も死闘を繰り広げてきた川崎の強豪さぎぬまSCさんと対戦し、2対0で勝利する。 準決勝では夏のチャンピオンシップ優勝の横浜F・マリノスPrさんと対戦し、相手のパスワークに翻弄されディフェンスする時間が多く中々リズムをつくることができませんでしたが、 両サイドの攻撃を防ぎ、カウンターで徐々に攻撃する機会を増やしゴール前でチャンスをつくるものの、得点が奪えず0対1で敗れ第3位に終わる。
J下部のチームや県の強豪クラブが多数出場する大会に毎年参加でき、明治フリーバーズさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
※優勝は横浜F・マリノスPrさん、準優勝はバディーSCさんでした。
●U−10鈴木大翔のコメント●
今大会では、自分の力を試し、何が有効か?何がダメなのか?が分かりました。反省点は、大事な場面で決めきれなかった事です。 良かった点は、さぎぬま戦で落ち着いてプレーができ、全員の気持ちが一つになり勝てた事です。結果は3位でしたが、また明日から県大会に向けて頑張りたいと思います。
■第19回ウィナーズ読売カップU−10 準優勝
12/7(土)に読売新聞社主催による第19回ウィナーズ読売カップU−10(@横須賀市リーフスタジアム)に県西地区代表として出場しました。
初戦は湘南地区代表の横浜F・マリノスプライマリー追浜さんと対戦し、攻守がめまぐるしく変わる激しい試合展開となり、1対1の引き分けに終わりました。 二戦目は県央地区代表の柏ヶ谷FCさんと対戦し、相手のカウンターに苦しむ場面が目立ちましたが2対0で勝利し、1勝1分で得失点差により準優勝で大会を終えました。 この悔しい気持ちを胸に秘め、選手権に向けて成長していこう!
※優勝チームの横浜F・マリノスプライマリー追浜さんと仲良く集合写真を撮りました。
●U−10栢沼湧人のコメント●
横浜・FマリノスPr追浜戦では相手に負けず互角に戦えていたことが良かったです。柏ヶ谷戦では相手に蹴らせてしまったことが反省点でした。
優勝は逃したけれど、冬の選手権に向けて練習や試合を頑張りたいです。
■第14回足柄FCフレンズカップU−10 優勝
11/30(土)に足柄FC主催による第14回足柄FCフレンズカップU−10(@酒匂川スポーツ広場)を開催しました。
グリーンチームは1位パート優勝、レッドチームは2位パート優勝で両チームとも良い成績を残すことができました。
反省点は、決定的なシュートを外したり、余裕があるのにパスミスが多かったり、周りのサポートがなく数的優位な状況をつくれていないプレーが多くありました。 サッカーは基礎の積み重ねです。日々の練習を真剣に向き合い高い意識をもってチャレンジしているか?常に試合の状況を想定して練習に励んでいるか? もう一度、自分に足りない技術やスタミナの強化をはかり、チームの力になろう!
最後に、大会にご参加頂きました10チームの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも交流の程、宜しくお願い申し上げます。
※大会終了後、各チーム揃っての記念の集合写真を撮影しました。
●U−10永井友葵のコメント●
この大会で、ぼくはキャプテンをやり無失点で優勝することができました。 ウィナーズカップも優勝できるように、あと一週間の練習を全力でやりたいと思います。
●U−10水野尚穏のコメント●
相手や見方の動きを考えて、次に繋がるプレーを目標としてました。 試合では、十分に結果が出せなかったと思いますが、これからも努力して、チームに必要とされるような選手になりたいと思います。
■第19回成瀬招待U−10 優勝
11/23(祝)24(日)に成瀬SC(伊勢原市)さん主催の第19回成瀬招待U−10(@緑台小学校)に出場しました。
今大会では、前半と後半でメンバーを入れ替えて試合に挑み、1人1人の出場時間を多くし、チームの底上げをすることがテーマでした。 結果、5試合を全勝し参加選手全員で勝ち取った優勝となりました。3年生の選手が自分の長所を積極的にアピールし、チャレンジできたことが1番の収穫です。
ウィナーズカップ、冬の選手権に向けて4年生と3年生が切磋琢磨し合い、それぞれの技術を高めレギュラー争いをほしいと思います。
●U−10清水直のコメント●
成瀬招待は、自分の中でよく動けててよかったと思います。突破してクロスを上げられたり、ディフェンスでもボールを取ったり出来ました。次の大会でも仲間と協力して頑張りたいです。
■第7回多摩ジュニア杯少年サッカー大会U−10 準優勝
11/23(祝)に多摩Jr.SCさん主催の第7回多摩ジュニア杯少年サッカー大会U−10(@丸子橋第1広場)に出場しました。
川崎フロンターレさんと2度対戦(予選リーグは2対2の引分、決勝戦は1対2の負け)し感じたことは。1対1での対応が軽いため個人技で簡単に抜かれてしまうシーンが多かったこと。 運動量の低下にともないボールへの寄せが遅くなり、ボールポゼッションで圧倒されてしまったこと。 今後の課題は、苦しいときでも常に足柄らしい粘り強いディフェンスで縦に突破されないこと。縦パスのインターセプトを徹底すること。攻守の切り替えを早くすること。です。 強豪チームが参加する大会で、15分ハーフ5試合を戦いぬいたことは選手たちにとって良い経験となりました。
※優勝チームの川崎フロンターレさんと仲良く集合写真を撮りました。
●U−10川口将風のコメント●
今日の試合で僕は落ち着いてプレーができ、前線からのすばやいプレスをかけることができました。 コートが狭かったのでパスミスをしないようにパスの精度にもこだわりました。 ウィナーズカップで優勝することを目標にこれからも練習を頑張ります。
■第33回小田原カップサッカーフェスティバルU−10 優勝
11/9(土)10(日)に、小田原市サッカー協会主催による第33回小田原カップサッカーフェスティバルU−10(@酒匂川スポーツ広場、他)が開催されました。
小田原市内・県内外の招待チームあわせて48チームが参加し、足柄FCは決勝戦で夏のチャンピオンシップ第3位のさぎぬまSC(川崎市)に2対0で勝利し、3年ぶりの優勝をすることができました。 予選リーグから決勝まで各地区のチャンピオンシップ代表チーム(寒川SC、ALLZ、海老名FC、さぎぬまSC)と対戦する厳しい組み合わせではありましたが、毎試合緊張感をもって戦うことができました。 生沼キャプテンが風邪で不在の中でも、二日間高い集中力を維持し全試合を通じて1失点に抑えたDF・GKには満点の評価をつけたいと思います。 課題としては、少しでも余裕がある時に「周りの状況確認」「次のプレーのイメージ」「声を出して仲間に伝える」ことです。
ウィナーズ読売カップでは、湘南地区代表の横浜F・マリノス追浜さん、県央地区代表の柏ヶ谷FCさんと対戦することが決定しました。準備期間の1ヶ月を大切にしていこう!
●U−10高橋大輝のコメント●
小田原カップは絶対に優勝するという目標で戦いました。前回負けている寒川SCにリベンジすると強い気持ちで戦い勝つ事が出来ました。 決勝ではさぎぬまSCと戦いチームのみんながひとつになって勝って優勝する事が出来ました。これからも練習を頑張りまたみんなで喜びだいです。
●U−9前田俊亮のコメント●
僕たちは小田原カップで優勝することができました。3年生と4年生がチーム一丸となって戦う気持ちを出していたからだと思います。 これからもチームがひとつになって色々な大会や試合に勝っていきたいです。
■第5回川崎ウィングス招待U−10 優勝
11/4(祝)に川崎ウィングスFCさん主催の第5回川崎ウィングス招待U−10(@宮崎中学校)に出場しました。
予選リーグを順当に勝ち上がり、準決勝では夏のチャンピオンシップで敗れたさぎぬまSCさんとの再戦でした。 前回の反省点を修正し、「1対1での球際」「守備の原則」「攻撃時での連動」「セットプレーでのアイデア」など選手全員が気持ちのこもったプレーをしてリベンジすることができました。 決勝戦ではリトルジャンボSCさんと対戦し、ディフェンスの安定したプレーが攻撃の良いリズムをつくりだし、2対0で勝利し優勝することができました。
審判や大会運営された川崎ウィングスFCさんのスタッフ・関係者の皆様に御礼申し上げます。
●U−10河野友哉のコメント●
チャンピオンシップで負けたさぎぬまに勝つ事ができて良かったです。試合では全力でぶつかって優秀選手賞に選ばれて嬉しかったです。 次は、今日以上にもっと全力で戦う事が出来るように練習を頑張ります。
■2013TADO招待U−9 優勝
●黒田智博コーチのコメント●
11/3(日)TADOさん主催のTADO招待に久しぶりに3年生だけで参加しました。
結果は、無失点で優勝する事ができました。しかし自分達が攻め上がってるいる時、相手チームの選手が前線に残っているにも関わらずマークの確認を選手達で 伝えず攻撃に参加しカウンターをくらう場面が何度かありました。もっと選手達でコミニケーションをとり試合中、マークの確認などを伝えてって欲しいと思います。
●U−9山賀颯太郎のコメント
前期と比べて今日は一番集中できた。これから出れる試合も全部集中して、もっとテクニックの練習をして、もっと強くなってまたメダルをもらいたいです。がんばります!
■第28回県西地区杯少年サッカー大会U−10 優勝
10/19(土)27(日)に県西地区実行委員会主催による第28回県西地区杯少年サッカー大会U−10(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。
予選リーグ、決勝トーナメントを順当に勝ちあがり、決勝戦で花水FCさん(平塚市)と対戦し3対0で勝利し優勝することはできましたが、 ゴール前を固めてくる相手に対しての「攻撃アイデア」と「ディフェンスの引出し方」が少なく、得点を逃すシーンが多々あり、今後のチームとしての課題となりました。
もう一度、チャンピオンシップの悔しさを思い出し、4年生と3年生の総合力を伸ばし、県で戦えるチーム力をみにつけていこう!
※この優勝により、県西地区代表(小田原市・南足柄市・足柄上郡・中郡・平塚市)として12/7(土)に開催される「第19回ウィナーズ読売カップ」の挑戦権を得ることができました。
●U−10高杉啓太のコメント●
試合に挑む前の目標は無失点で優勝することでした。優勝はしたけれど準決勝で連携ミスから失点してしまいました。 みんなで声をかけあって、次の大会では無失点で優勝したいです。
■2013足柄FCチャレンジカップU−10 敢闘賞
10/13(日)に、足柄FC主催による2013足柄FCチャレンジカップU−10(@上府中スポーツ公園)が開催されました。
関東各地から埼玉県のレジスタさん、山梨県のヴァンフォーレ甲府さん、千葉県の柏レイソルTORさん、栃木県のアネーロさん、神奈川県の横浜F・マリノスさん、横浜F・マリノス追浜さん、川崎フロンターレさん、 パーシモンさんと素晴らしいチームを招待し今年も全9チームによる総当りリーグ戦(15分1本)を行いました。
足柄FCは3勝3敗2分の結果で敢闘賞と健闘しましたが、対戦チームとのボールテクニック、チーム戦術、体の強さ、気持ちのコントロールなどの差は明らかにありました。 普段から伝えていることですが、日常生活からサッカーの環境を変えない限り、サッカーに対する意識や姿勢は絶対に変わりません。 サッカーは誰のためにするのか?サッカーだけは誰にも負けたくないというプライドをもってほしいです。 足柄の選手はMIP賞を受賞したレジスタFC35番君のプレースタイルを見習ってください。
最後に、ご参加頂きました各チームの関係者の皆様に御礼申し上げます。また朝早くから会場設営・大会運営・審判などサポートして頂きましたスタッフ・保護者・JYの選手たちに御礼申し上げます。
※優勝は川崎フロンターレさん、準優勝はレジスタFCさん、第3位は横浜F・マリノス追浜さんでした。閉会式で全チーム揃っての記念の集合写真を撮りました。みんなありがとう!
足柄FCチャレンジカップU−10特設ページ
●U−10山田翔遥のコメント●
僕はチャレンジカップで強豪チームと対戦出来る事を楽しみにしていました。強い相手でも「負けない気持ち」でみんなで頑張りました。 自分達と強豪チームを比べるとテクニックやフィジカルの強さに差があると感じました。これからも一生懸命練習に取り組んで次の目標に向かって頑張ります!
■第2回FC六会湘南台招待U−9 準優勝
9/23(祝)にFC六会湘南台(藤沢市)さん主催の第2回FC六会湘南台招待U−9(@湘南台小学校)に出場しました。
決勝戦で伊勢原市の強豪チームであるリトルジャンボさんと対戦しましたが1対1で引分けとなりPK戦の末、敗れ準優勝という結果に終わりました。 全試合を通じて守備の部分では組織としてしっかり守れていたプレーがありましたが、攻撃の部分では誰かに任せる散漫なプレーが目立ち、 複数の人数で関わった得点がなかったのは反省する所でした。協会長杯に向けて、物凄く収穫の多い大会になり経験値を上げることができました。
このような素晴らしい強豪チームが参加する大会に足柄FCが出場でき大変光栄に思いました。大会運営されたFC六会湘南台さんの皆様に御礼申し上げます。
※当日、全チームが参加したキックスピードコンテストで上原キャプテンが70kmを唯一たたき出し見事に優勝しました。賞状と景品をゲットして大喜びでした♪
●U−9黒田智博コーチのコメント●
予選ブロックで強豪チームと対戦する事ができ良い経験をさせていただきました。 選手達は、何時も以上に集中してプレーができてたと思います。しかし、疲れてくるとただ前にボールを蹴るというプレーが目立ちました。 疲れている時こそ1プレイ1プレイに拘りを持って、練習に取り組んでもらいたと思います。
●U−9須藤奏のコメント●
試合の反省は、相手選手にもっとプレッシャーをかける事と、ボールを持った後のスピードを早く出来るようになりたいです。 シュートを決めれたのがすごく嬉しかったので、次はもっとシュート決めたいです。
■2013足柄FCサッカーフェスティバルU−9 優勝
9/14(土)に、足柄FC主催による2013足柄FCサッカーフェスティバルU−9(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。
予選リーグ5試合を無失点で押さえ1位通過を決める。準決勝の元石川SC(横浜市)戦では相手に先行される苦しい展開でしたが、 選手が慌てずに対応し逆転勝ちで決勝に進むことができました。
決勝戦は厚木市の強豪チーム荻野SCさんとの対戦でした。相手に厳しくプレスをかけ続け自由にプレーをさせず、終始ポゼッションを高めることができたのが勝因ではないでしょうか。 3年生は良い試合と悪い試合の差があるので、常にどんなチームでも自分たちらしいサッカーができるように集中して精度の高いプレーをして欲しいと思います。
最後に、大会にご参加頂きました11チームの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも交流の程、宜しくお願い申し上げます。
※大会終了後、各チーム揃っての記念の集合写真を撮影しました。
●U−9黒田智博コーチのコメント●
予選リーグは、無失点に抑える事が出来ましたが、上位トーナメントの1回戦で、2失点してしまいました。 これからの目標は、簡単に失点をしないチームにしていきたいと思います。失点しない為にも、もっと1対1にこだわりを持って練習に取り組んでもらいたいと思います。
●U−9上原悠平のコメント●
ぼくはキャプテンとして声を出せずに、連係ができませんでした。決勝トーナメントの元石川戦ではFWの選手に体で当たり負けし、点を取られてしまいました。 その後から全員が気合いを入れ直し、チーム一丸で優勝できました。大会MVPに選ばれて嬉しかったです。
●U−9窪寺悠斗のコメント●
反省は、バックの選手が苦しい時に後ろでバックパスをもらえるポジショニングができませんでした。 コーチからはGKとして「もっと声をだそう」と言われました。次の試合は、声を出してチームを、盛り上げたいと思います。優秀選手賞をもらえて嬉しかったです。
■横浜F・マリノスU−10トレーニングマッチ
8/14(水)に横浜F・マリノスさんと強化トレーニングマッチ(@マリノスタウン)を行いました。
ボールの運び方、スペースの使い方、個のスキル・・・書き出せないくらい勉強になるプレーばかりでした! 負けたことで見えてくる課題もあります。落ち込んでいる時間はない!向上心をもって練習していくぞ!
※試合後、横浜F・マリノスの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。田端コーチ、選手のみんなに御礼申し上げます。
■第12回石川SC招待杯U−9 優勝
●黒田智博コーチのコメント●
8/17(土)石川SCさん主催の石川SC招待に参加しました。
結果は優勝する事ができました。暑い中、選手達は良く走り、戦ったと思いますが、時折、人任せのプレーが出てしまった場面もありました。 これからは声掛けをして、積極的にプレーしてもらいたいです。
●U−9西山慎之介のコメント●
足柄FCに入って1週間でメダルをもらったけど、頑張ってもらったメダルじゃなく『これから頑張れ』ってもらったメダルだから、これからたくさん練習してみんなに追い付きたいです。
■2013足柄FC夏休みミニサッカー大会U−9 優勝
●U−9黒田智博コーチのコメント●
8/4(日)に足柄主催による2013夏休みミニサッカー大会を開催しました。
結果は、優勝する事ができましたが、一人ひとりの課題が多く出た大会でした。これからは、ただ練習するだけでなく、頭で考えながら練習に取り組んでもらいたいです。
●U−9池松聖那のコメント●
最後の試合で相手2人に挟まれても、シュートを決めることが出来て嬉しかったです!これからも、練習を頑張って、大事な場面で決められる選手になりたいです。
■第7回サーラフットサルフェスタU−10 第3位
8/4(日)にSCH.FCさん主催の第7回サーラフットサルフェスタU−10(@エスタディオ横浜)に出場しました。
今回は5人制のフットサル大会でしたので、4年生の14名で大会に挑みました。 結果は決勝リーグで、パーシモンさんとSCHさんに敗れてしまい第3位という結果に終わりましたが、予選を通じて全員を均等にわけて試合に出場させ、様々な状況でチャレンジさせました。 8人制では味わえない「1対1の攻防」「攻守の素早い展開」など、収穫の多い大会となりました。
※当日、リフティング大会(5分間)で川口君が450回やり遂げ優勝景品をゲットしました。
●U−10三浦航太のコメント●
チームが攻めて点を取った時、自分もゴールを守らなきゃと思い、集中して守っていました。 結果は3位で悔しかったけど、自分にはとても良い勉強になりました。これをチャンピオンシップにつなげたいです。
■川崎フロンターレU−10トレーニングマッチ
8/2(金)に川崎フロンターレさんと強化トレーニングマッチ(@下野毛グランド)を行いました。
技術の高い選手に1対1で負けているのなら、チーム=組織としてどう守れば勝てるのか? その場しのぎのプレーが多くては絶対に勝てません。「あわてないプレー」をするためには、「正しい状況判断」と「個の技術」を徹底的に磨くしかない。 チャンピオンシップまでの練習と試合で追及していこう!
※試合後、川崎フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。佐原コーチ、選手のみんなに御礼申し上げます。
■第12回石川SC招待杯U−10 優勝
7/27(土)に石川SCさん主催(藤沢市)の第12回石川SC招待杯(@石川小学校)に出場しました。
今回の参加メンバーで優勝できたこと。無失点に抑えられたこと。それぞれが高い意識をもって試合に挑めたこと。チームとしてやるべきことを成し遂げたこと。評価できることはたくさんありました。 しかし、1対1での対応、マークの確認、正しい状況判断、サポート&カバー、次のプレーのためのワンタッチめの置く場所など出来ていないことばかりでした。 チャンピオンシップまで一ヶ月をきりました。残された時間はあとわずかです。この後続く強化TRMでレベルアップするぞ!
●U−10黒田颯のコメント●
今大会で4ゴール決めることができ良かったです。次はコースに確実に強いシュートを打てるように練習して頑張りたいです。
■2013GPサッカーフェスティバルU−10
7/14(日)15(祝)に全国各地から総勢100チームが集い2013GPサッカーフェスティバルU−10(山中湖スポーツセンター他)の本戦が開催されました。
足柄FCは6/30(日)に行われた予選1次リーグを無事に突破し、本戦(2次リーグ)への出場権を勝ち取る。
初日の2次リーグ初戦で、栃木県の強豪チームJFCファイターズさんと対戦し1−1で引分けてしまいましたが、残りの3試合を全て勝利し、グループリーグ1位通過で1位トーナメントに進出することができました。
2日目に行われたトーナメント1回戦で原FCさんと対戦し、お互い決め手を欠き0−0でPK戦となり、足柄は2人外してしまい敗れてしまいました。
気持ちを切り替えて挑んだ、順位決定戦のJスポーツ戦とHIP.SC戦にはしっかりと勝利し最終成績を9位(100チーム中)で終えることができました(優勝はSCH.FCさん)。 主力のメンバーがいなくてもチームとして戦えることを証明してくれました。2日間猛暑の中での試合は選手1人1人を逞しく成長させてくれました。 チャンピオンシップに向けて、それぞれが高い意識をもち日々の練習に励んでいきましょう!
●U−10鈴木大翔のコメント●
大根戦でセンタリングからのボレーシュートが決まり、コーチや仲間のみんなに「かっこいい」と言われ嬉しかったです。 優勝は出来なかったけど、次のチャンピオンシップに向けて頑張ります!
●U−10栢沼湧人のコメント●
僕は、主力メンバーに負けないように、このメンバーでも勝てることを証明したかったのですが、1回戦敗退という悲しい結果でした。 PK戦で負けてしまったけど、『最後まで諦めない』という気持ちを持って、みんなと戦いぬけたと思います。
■横浜F・マリノス追浜U−10&U−9トレーニングマッチ
7/13(土)に横浜F・マリノス追浜さんU−10&U−9とのトレーニングマッチ(@日産自動車追浜総合グランド)を行いました。
個々の技術、ポジショニング能力、コーチの指示による的確な動き、状況判断のスピード、学ぶべきことの多かったトレーニングマッチとなり、 足柄FCの選手たちにとって貴重な経験を積むことができました。
※試合後、横浜F・マリノス追浜の選手たちと仲良く集合写真を撮りました。石橋監督、選手のみんなに御礼申し上げます。
■第9回相東UFC招待U−9 優勝
●U−9前田俊亮くんのコメント●
ぼくは今日初めて2年生といっしょに試合をしました。みんなで力を合わせがんばったので優勝することができました。 今日の試合で印象に残ったシュートは遠くからダイレクトで打ったシュートです。決まった時はすごくうれしかったです。また優勝したいです。
●U−8田村コーチのコメント●
今回の招待試合には三年生と合同チームで挑みました。二年生も一学年上の先輩たちと同じチームになることで、良い勉強になったと思います。 今後も、三年生チームに呼ばれるように頑張って練習してもらいたいです。
■2013大野原招待U−9の部 優勝
●U−9黒田智博コーチのコメント●
6/1(土)に大野原さん主催の2013大野原招待に参加しました。
結果は、優勝することができました。1人1人が優勝するんだという気持ちが伝わってきた1日でした。1日を通して選手達は、色々なポジションをやり良い経験が出来たと思います。 選手達は、できたことできなかった事を考えこれからも練習に励んでもらいたいと思います。
●U−9前田俊亮のコメント
ぼくたち3年生は「大野原招待」で優勝しました。みんなで力を合わせて、最後まで頑張ったからだと思います。 もっと、努力してもっと強くなって、どんな試合でも無失点におさえて、勝てるチームになりたいです。
■第45回協会長杯3部 優勝
5/26(日)に、小田原市サッカー協会主催による第45回協会長杯3部準決勝・決勝戦(@上府中スポーツ広場)が行われました。
準決勝のSSCさんに2−0で勝利し、決勝では東台FCさんと対戦し4−0で勝利し優勝することができました。
選手たちに一言。今日の優勝は今日中に忘れて次の大きな目標の準備へと気持ちを切り替えよう! 優勝したから必ずしも強いわけではない。今の自分に満足している選手がひとりでもチームにいたら、絶対に強くはなれない。 チーム内に慢心も油断もあってはならない。また、明日からの練習を1歩1歩。明日からの試合を1戦1戦。大切に全力で精一杯やり続けよう! 自分に、チームに厳しく。高い目標と試練を乗り越えるからこそ強くなり、一生懸命やるからこそサッカーがうまくなれる。 「自分の夢」に向かって頑張っている4年生&3年生に期待しています。
※この優勝により、小田原市代表で8/24(土)〜行われる「第5回神奈川県チャンピオンシップU−10」の挑戦権を得ました。
●U−10生沼拓都のコメント●
僕は、誰よりも今年の協会長杯を優勝したいと思っていました。それは、2年連続で協会長杯の途中でケガをしてしまい、決勝戦をベンチで応援してたからです。 今年はキャプテンとして最後まで試合に出て、金メダルをもらえて超〜嬉しかったです。
●U−10河野友哉のコメント●
みんなで優勝出来て嬉しかったです。でも今回の大会で自分の課題がたくさん見つかりました。だから、その課題を練習してもっともっと強くなりたいです。 チャンピオンシップに向けて全力で頑張ります。
■第19回綾瀬SC招待杯U−10 準優勝
5/5(日)6(祝)に綾瀬SCさん主催(綾瀬市)の第19回綾瀬SC招待杯(@綾瀬スポーツ公園)に出場しました。
決勝戦で寒川SCさんと対戦し、技術と走力に圧倒され、0対1で敗れ準優勝となりました。 試合に出場している選手はチームの代表として戦っているのだと自覚してほしい。 技術の高い選手は、巧いのではなく努力を続け成功を自分の力で掴み取っている選手なのです。 4年生&3年生の「サッカーに対する高い意識」に期待しています。 最後に、2日間天候にも恵まれ、素晴らしい人工芝のグランドでサッカーができ、選手たちは最高の思い出になったことでしょう。
●U−10河野友哉のコメント●
僕は最後の方、体力が落ちていき、パスやドリブルが雑になってしまいました。だから、練習をしっかりやって体力をつけたいです。 あとシュートが少なかったから、もっとたくさんシュートを打ってゴールを決めれるように頑張ります。
■2013ACロッソ招待杯U−9 第3位
●U−9黒田智博コーチのコメント●
4/28(土)にACロッソさん主催の大会に出場しました。 結果は、3位でした。久しぶりに3年生だけで戦いました。相手チームがボールを持った時のプレスの遅さが、目立った大会だった様な気がします。 この事を踏まえこれからも選手と指導者が一丸となり練習に励みたいと思います。
●U−9奥田拓磨君のコメント●
僕はけがをしていたので今まで試合にでられなかったけど、今日は試合に出てゴールを決められてとてもうれしかったです。 でも優勝できなくて悔しかったです。自分でドリブル突破したり、人にたよりすぎないようにしっかり練習をやっていきたいです。
■2013足柄FC春休みミニサッカー大会U−10 準優勝
4/6(土)に足柄FC主催による2013足柄FC春休みミニサッカー大会U−10(@小田原アリーナ)を開催しました。
決勝戦で南毛利FCさんに負けてしまい準優勝という結果に終わる。足柄の選手は、ドリブルテクニック、ファーストコントロールの技術が足りずミスが多く目立ち、 また、集中力を切らし攻守の切り替えが遅い場面もありました。負けたことを反省し、次のステップに繋げていきましょう。
●U−10三浦航太のコメント●
天気が悪く、外で試合が出来なくて残念でした。ナイスファイト賞で名前が呼ばれた時は嬉しかったです。決勝で負けてしまい、とてもくやしかったです。 相手チームより気持ちが弱かったからだと思います。今度は、1試合1試合もっと気合いを入れて戦いたいです。
■2013足柄FC春休みミニサッカー大会U−9 優勝
3/31(日)に足柄FC主催による2013足柄FC春休みミニサッカー大会U−9(@明治ゴム化成グランド)を開催しました。
日頃から交流している各チームを招待し、6チームの総当りリーグ戦で試合をし、5戦全勝無失点で優勝することができました。
新3年生は「高い志=やる気」を持ち、常に挑戦者であってほしいと思います。その中でお互いが切磋琢磨して成長できれば、もっと強いチームを目指すことができます。 目先の勝利よりも、先を見据えた目標を立てて地道な努力を積み重ねていきましょう!
●U−9松澤好輝のコメント●
ドリブルとパスで得点をアシストできてよかったけど、自分でシュートをうつことがあまりできませんでした。 今日はいっぱい動けたので、これからも運動量を増やしてチームに貢献したいと思います。
■第1回COPA京王観光サッカー大会 優勝
3/23(土)24(日)に、京王観光さん主催による第1回COPA京王観光サッカー大会新4年生の部(@富士緑の休暇村)に出場しました。
大会結果は、Aチームが1位パート優勝、Bチームが2位パート第3位となりお互い好成績を残すことができました。 2日間天候にも恵まれ、素晴らしい人工芝のグランドでたくさん試合をして、楽しいサッカーライフになりました♪ また、サッカー以外にも自分たちでBBQやミーティングなどをしてコミュニケーションを図ることもでき、チームワークをより一層深めることができました。
●U−10高杉啓太のコメント●
予選後のミーティングで3つの修正点があがりました。3位決定戦で修正することができて試合に勝つことができました。 自分の力をだし優秀選手に選ばれて嬉しかったです。合宿の2日間、仲間と過ごせてとても楽しかったです。
●U−10永井友葵のコメント●
3年生最後の大会だったので、絶対優勝するぞという気持ちで試合に望みました。決勝戦で先制点を決めることができて嬉しかったです。 ディフェンスの裏をとられてしまった時もあったので、次は周りの選手と声を掛け合いながらカバーしたいと思います。
●U−9上原悠平のコメント●
声出しはよく出来ていたけど、相手のトップスピードに追いつけず簡単に抜かれたり、裏を取られてしまうことが多かったです。 夕食のBBQでは同じテーブルの誠乃監督がずっとお肉を焼いてくれて、お腹いっぱい食べて凄く美味しかったです。
TOPページへ