■第1期生 石川颯海 鹿島学園入学 | |
---|---|
僕は、来年度から鹿島学園のサッカー部の一員となります。 今回のサッカー部の人数はとても多くスタメンを取るのは難しいです。現実は非常に厳しいことも知っています。 だからこそ、いままでの経験を生かし日々努力をしていきます。そして、国立の舞台に立てるよう頑張るので、これからも宜しくお願いします。 | |
■高円宮杯全日本ユースサッカー大会県予選 3回戦敗退 | |
●U−15大久保智史コーチのコメント 高円宮杯は3年生最後の大会です。感謝の気持ちをプレーで全力で表現しようと話して臨みましたが、後半の立て続けの失点により負けてしまいました。 しかし、石川を始めとする4人の足柄1期生の必死に戦う姿に1、2年は何かを感じたはずです。 時間を無駄にせず、次に向けて練習しましょう。 ●U−15姉帯直生のコメント 足柄Jrユースが結成してから約2年、色々な試合や練習をやり抜いてきました。そして最後の大会である高円宮杯、皆色々な想いを背負い戦い抜きました。 今の僕には悔いはないです。こうやって足柄の皆と一緒にサッカーをできてこれたから。これからは現1、2年で戦っていくことになるけど、 絶対に後悔をしない戦いをして欲しいです。応援してます。 | |
![]() | |
![]() | ![]() |
■日本クラブユースサッカー選手権大会県予選 ベスト32敗退 | |
●U−15大久保智史コーチのコメント 県トップレベルのTOKYU S Reyesさんとゲームができた事で良い経験になったと思います。チーム、個々の能力違いもありますが一人一人の意識の差の違いもあると思います。 高いレベルで戦えるために陰での努力、そして練習の質を高めレベルアップしましょう。 ●U−15大浦拓也のコメント この大会では色んな事を学べました。特に3回戦のTOKYU S Reyes戦では相手の選手はすべてにおいて自分たちよりレベルが上だった。 トラップ、パスの質、パススピード、ボールを持ってない時の動き、出し手と貰い手のタイミングがあってたなどといろんな事をまなべた大会になった。 | |
■時之栖春休み大会 予選リーグ敗退 | |
4/1〜3まで時之栖春休み大会に参加しました。人工芝や天然芝といった素晴らしい環境でゲームすることができました。 合宿ということで試合前、間、後と常にランニングをいれたこの3日間。サッカーは走らなきゃ勝てない。走らなくては自分の能力を出せない。強くなるには走ること。それを感じてくれた3日間だと思います。 | |
![]() | |
■第27回246スプリングカップ 第3位 | |
●U−15大久保智史コーチのコメント 246スプリング大会は足柄JYが始動してから初めての大会への参加でした。フィジカルや技術が高いチームが多い中、闘うことをベースに置き選手全員がチームとして 臨んだ結果が3位でした。このように緊張感あるゲームがこれからは増えてきます。接戦を勝ちにできるよう一つのチームになり頑張っていきましょう。 ●U−15石川颯海のコメント 僕たちは、初めての公式試合でした。また新中1とも初の公式試合で心配がありました。しかし、日頃の練習を生かして戦う事ができました。 今回、僕たちが勝利し3位になれたのは、足柄関係者・選手たちの努力のおかげだと思っています。今回の結果で満足せずに、これからも努力し続けたいと思います。 ●U−13松尾海夢のコメント 僕は、スプリングカップで初めてジュニアユースの人と一緒に試合をしました。 大ゴールで、5号ボールは初めてだし中学生はとてもでかくて、試合前はとても緊張していました。 でも、ジュニアユースの先輩方が試合前に「緊張しないで、リラックスしていいぞP」と声をかけてくれて無駄なプレッシャーをうけずに試合に望むことができました。 プレー中も、いろいろと言ってくれたので、自分の意志でプレーすることができました。とてもいい経験になりました。 ![]() | |
![]() |