■第27回座間市少年サッカー招待杯U−11 優勝 | |
---|---|
3/9(土)10(日)に、座間市サッカー協会主催による第27回座間市少年サッカー招待杯U−11(@相模川グラウンド他)に出場しました。 初日の予選リーグ3試合を30得点と圧倒的な攻撃力で1位通過する。 2日目の1位トーナメントを順当に勝ち上がり、決勝戦でFCパーシモンさんと気持ちのこもった熱い試合を繰り広げ2−0で勝利し優勝することができました。 今大会は風の強い中で行われ、自分の思うようなサッカーができませんでしたが、状況に応じたプレーができるようにひとりひとりが考えてプレーをしていきましょう。 ●U−11浦川流輝亜のコメント● 優勝はしましたが、悪い点がいくつかありました。その中でも自分が簡単にボールを奪われたプレーは必ず修正したいと思います。 僕はボールを持ったら絶対に奪われないプレーヤーになります! | |
![]() | |
■第5回CI・CUP6年生大会 優勝 | |
3/9(土)に、片浜クラブSSSさん主催(静岡県沼津市)による第5回CI・CUP6年生大会(@片浜小学校)に出場しました。 今大会は様々な特別賞があり、とても楽しい大会となりました。優勝してたくさんの景品をいただき2重の喜びでした。 最後に、片浜クラブの山田コーチの企画・アイデアに感服しました。5月のアローカップでお会いできるのを楽しみにしています。 ※片浜クラブのみんなと一緒に記念撮影をしました♪ ●U−12前田竜之介のコメント● 僕たちは片浜CIカップに出場しました。予選リーグで負けた相手と上位パートでまた対戦する事になりました。前半、FWのすばらしい働きで1点をとり、 相手チームに何度も攻めこまれましたが、必死にそれをくい止め1点を守り優勝出来ました。今週、6年生にとって最後の大会があるので頑張って優勝をねらいたいです! | |
![]() | |
■林SC団長杯サッカー大会U−11 優勝 | |
3/2(土)に、林SCさん主催(厚木市)による林SC団長杯サッカー大会U−11(@猿が島スポーツ広場)に出場しました。 全試合無失点で優勝できたことは守備陣のひとつひとつのプレーに対する集中力と1対1での勝負強さがあったからです。 今後はオフ・ザ・ボールの動きや駆け引きの質を高めていき、もっと上のレベルでも戦えるように準備していこう! ●U−11関田拓歩のコメント● 反省点は、立ち上がりの試合で元気がないことがあるのでモチベーションを高く試合に挑むようにしたいです。 4月から6年生になり、どんな試合でも一試合一試合を大事にどんな状況でも諦めずに仲間と勝っていきたいです! | |
![]() | |
■2013マーレカップU−11 優勝 | |
2/23(土)、24(日)に、マーレスポーツクラブさん主催(静岡県伊東市)による2013マーレカップU−11(@伊東市民グランド)に出場しました。 予選リーグと上位トーナメントを順当に勝ち上がり決勝戦で川崎市の強豪チーム中野島FCさんと対戦し、2−0で勝利することができマーレカップ初優勝を飾る。 2日間でSALFUSoRsさんやOISCAさんなどの静岡県の強豪チームと対戦することができ、選手たちにはとてもよい経験になりました。 3月も毎週試合が予定されています。チームの課題、自分の課題を見付け更なるレベルアップを目指していきましょう! ●U−11栢沼颯汰のコメント● マーレカップの優勝&最優秀選手、うれしかったです。でも、技術や瞬発力など、僕にはたくさんの課題が残りました。 今回の目標だった臨機応変に動くこと、得点王になることは、全日本には実現できるように、これからも自分をを磨いていきたいと思います。 | |
![]() | |
■第14回平塚招待少年サッカー大会U−12 準優勝 | |
2/9(土)10(日)に、平塚市サッカー協会主催による第14回平塚招待少年サッカー大会(@馬入人工芝グランド)が行われました。 6年生13名で大会に挑み、1位パート決勝戦まで進出しましたが、寒川少年SCさんのパワーサッカーに押され0−1で負けてしまいました。 3月20日(祝)の卒会式まで招待大会がまだまだ続きます。仲間たちとの思い出をたくさんつくりましょう♪ ●U−12小澤コーチのコメント● 決勝では試合内容に反して残念な結果となりましたが、2日間を通して全員が様々なポジションでチャレンジし、グランドの広さ、状況に合わせる判断のあるプレーがみられ、 試合ごとに成長を感じることができました。まだ、卒団まで大会が続きます。足柄FC6年としての意地を、良き仲間全員での全力プレーで見せてください! ●U−12江幡大和のコメント● ぼくたちは決勝で負けてしまいました。でも内容は悪くはなくて、その大会のひとつの目標であるパスを繋ぎながらゴールを目指すということはできていました。次は、結果も内容もよくしたいです。 | |
![]() | |
■第39回神奈川県少年サッカー選手権高学年の部 予選ブロック敗退 | |
1/6(日)〜20(日)に第39回神奈川県少年サッカー選手権ブロック予選(32ブロック:476チームが出場)が各会場で行われました。 残念ながら足柄FCは予選ブロック決勝戦でFC鷹(川崎市)と対戦し、0−1で敗れてしまいました・・・ チーム一丸となり戦った結果、敗戦となりましたが6年生は全力を尽くしました。この悔しさを忘れず、次のカテゴリーでもサッカー選手として、人間として成長して下さい。 ※トップチームへの温かいご声援、本当に誠にありがとうございました。 ●U−12青山憲汰のコメント● 6年間最後の公式大会、皆で気持ちを高め試合に望みました。攻めていたが点を取れず、相手にセットプレーで点をうばわれその後もゴールできず負けてしまいました。 このメンバーで戦えて本当に良かったです。新6年生、最後の一年、全力を尽くして頑張って下さい! ●U−11木村俊介のコメント● 県大会予選ブロック決勝戦でFC鷹というチームに負けました。決勝戦は、相手に声で負けていました。 攻撃面では決められる所を決めなかったりして、CKで決められてしまい、0対1で負けました。これからは僕達5年生が1〜4年生を引っ張っていきます。 | |
■第13回足柄FCフレンズカップU−12優勝 &片浜クラブSSSホームステイ交流 | |
12/16(日)に足柄FC主催による第13回足柄FCフレンズカップU−12(@開成水辺スポーツ公園)を開催しました。 予選リーグを1位で突破し、優勝決定戦は昨年と同じ顔合わせになり、星が丘SC(相模原市)と対戦する。 相手のパワーサッカーに押され先制点を許すも高橋が執念の同点ゴールを決める。1−1で決着がつかずPK戦の末、勝利し見事優勝することができました。 前日の15(土)には、片浜クラブSSSさん(静岡県沼津市)をお招きし、昼間は交流試合を行い、夜は懇親会でビンゴゲームなどをして楽しました。 恒例の各家庭でホームステイ交流が行われ、トップチームの選手たちには楽しい思い出をつくることができました。 ※懇親会と閉会式で片浜クラブSSSさんと仲良く記念の集合写真を撮りました。 P.S.片浜クラブの指導者・保護者の皆様、2日間ありがとうございました。来年のアローカップではお世話になりますので、宜しくお願いします。 ●U−12江幡コーチのコメント● 足柄は、初戦であまりよくないプレーが出てしまいましたが、ミーティングで修正し、2試合目、3試合目と、個々のプレーを改善できたところが収穫でした。 また、決勝戦では、先制されてもチーム全体が気落ちすることなく、むしろより強く戦う気持ちを出せたことが、高橋くんの同点ゴールに繋がったと思います。 PK戦を制して手にした優勝は、この2日間のために一生懸命にサポートしてくれた皆さんへの何よりの恩返しになったのではないでしょうか。 最後に、片浜クラブさんはじめ、この大会に参加してくださった各チームの皆様、どうもありがとうございました。今後も引き続き交流をお願いいたします。 ●U−12横田大樹のコメント● 僕は、今大会優勝できたのは皆が声を出し、落ち着いていたからだと思います。最後の決勝戦では、片浜の仲間たちの応援も励みになりました。 冬の選手権では、今大会の経験を活かして戦います。 ●U−12高橋隼人のコメント● 僕たちは、予選を勝ち抜き決勝で星ヶ丘と戦いました。失点したけど、ディフェンダーが頑張っていてくれたので、オフェンスの僕たちも頑張って取り返しました。 PKになってしまったけど、みんな 心が一つになり優勝することができました。県大会では、5・6年で一つになって優勝に向かって頑張りたいです。 | |
![]() | |
![]() | |
■第10回8人制関東大会神奈川県予選 第4位 | |
12/15(土)16(日)に、神奈川県サッカー協会主催による第10回8人制関東大会神奈川県予選(@綾瀬スポーツ公園)が行われました。 初日は雨と寒さで厳しい環境でしたが集中力をきらすことなく1次リーグ3試合を無失点で3勝し、2日目の2次リーグへの挑戦権を得ることができました。 2次リーグ1試合目は横浜市第1代表の横浜F・マリノスプライマリーさんと対戦し、個のスキルとチームの完成度の差で0−2で負けてしまいました。 2試合目は横須賀市代表の佐野ベアーズさんと対戦し、本来の足柄らしい攻撃サッカーで2−0で勝利することができました。 3位決定戦では、横浜市第2代表のSCH.FCさんと対戦し、終始押し気味の内容でしたがポストやバーにあたる不運にあい0−0でPK戦の末、敗れてしまう・・・。 関東大会の切符は掴むことはできませんでしたが、君たちの目標は来年の全日本予選です。これからの半年間をどのように過ごすかでチームの成長が決まってきます。 最後に、8人制県大会では過去2回出場し、1次リーグで敗退していましたが、5年生が足柄FCとして初の第4位という輝かしい成績を残してくれました。本当におめでとう! ※優勝は横浜F・マリノスプライマリーさん、準優勝は川崎フロンターレさんでした。関東大会でのご活躍を心からお祈りしています。 ●U−11生沼祐人のコメント● 2日間にわたり、県大会がありました。県大会には、各地の代表が集まった強豪チームが出場していました。 2日目の2次リーグでは、マリノスと戦い色々な事を学ぶ事が出来ました。次は、6年生の県大会があるので、それに向けて練習を頑張っていきたいと思います。 ●U−11小澤真生のコメント● マリノスと試合をして、両サイドバックが突破されてしまい、点を取られてしまい負けてしまいました。監督から、勝つためには陰の努力をしないとダメだといわれ僕もそう思いました。 僕たち5年生は、この負けた悔しさを忘れずに毎日努力することを決意しました。またリベンジできるチャンスがきたら、今度は絶対勝ちたいです。 | |
![]() | |
■第12回上大井カップU−12 優勝 | |
11/24(日)、25(祝)にFC上大井さん主催の第12回上大井カップU−12(@大井山田総合グランド)に出場しました。 5・6年生が力を合わせて戦った結果、優勝を勝ち取ることができました。昨年に続き大会2連覇を達成! ●U−12山田桃花さんのコメント● 上大井カップ初日は、試合が重なっていたのでトップ半分の12人で臨みました。私は千代豊川戦で、チャンスが2回あったのに決める事ができず悔しかったです。 決勝戦はPKでしたが優勝する事ができて嬉しかったです。選手権大会もトップ全員で頑張りたいです。 | |
![]() | |
■第32回小田原カップU−12 準優勝 | |
11/17(土)18(日)に、小田原サッカー協会主催による第32回小田原カップU−12(酒匂川スポーツ広場、他)が開催されました。
小田原市内・市外から総勢48チームが参加する大会で、足柄FCは決勝戦でバディーSCさんの強さに圧倒され準優勝という結果に終わりました。 ※2日間大会運営された関係者の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。 ●誠乃統括コーチのコメント● 普段の練習やTRMを本気で取り組まない選手が1人でもいたとしたら、いつまでもそれを許すほどサッカーはあまくない。 6年生が「ボールに対しての執着心のなさ」「苦しいから走れない」「責任逃れのプレー」をしているようでは絶対に戦えません。 それぞれの役割を理解し最大限の努力をすることで、バディーさんのような強豪チームと戦うことができるのです。 もう一度、6年生の選手たちがひとつになり、最高学年としての「自覚」をもって選手権までの「茨の道」を歩んでほしい。 ●U−12服部元志のコメント● バディーのオフェンスはディフェンスの裏を狙ってきたりパスワークで崩してきたり、多彩な攻撃をしてきたのでとても勉強になりました。 今度対戦するときは勝てるように努力していきたいと思います。 | |
![]() | |
■U−11強化TRM | |
11/10(土)に12月の神奈川県8人制県大会にむけたU−11強化TRM(@開成水辺スポーツ公園)を行いました。 ヴィトーリア目黒さん(東京都)とバディーSC千葉さん(千葉県)とたくさん試合をして多くの課題をみつけることができました。 遠い所までお越しいただき誠にありがとうございます。今後とも交流の程、宜しくお願いします。 | |
![]() | |
■第29回岡崎サッカーフェスティバルU−12 優勝 | |
11/3(土)、4(日)に岡崎SCさんにお招きされ第29回岡崎サッカーフェスティバルU−12(@大神サッカーグランド)に出場しました。 昨年に続き大会2連覇を達成することができました。来年も大会3連覇目指して頑張ろう! ●U−12石川真大のコメント● 岡崎招待に優勝することはできましたが、今回は5年生の力がなければ勝ち取れなかったので素直に喜べません。 もっと積極的なプレーをして6年生がリードできる試合になるように頑張りたいと思います。 | |
![]() | |
■第27回県西地区杯少年サッカー大会U−12優勝 | |
10/20(土)21(日)に、県西地区実行委員会主催による第27回県西地区杯少年サッカー大会(@酒匂川スポーツ広場)が行われました。 毎年夏の8月に開催されていたため、足柄は出場していませんでしたが今年から秋の開催になったことにより小田原市第1代表として出場しました。 小田原市・平塚市・足柄上郡・中郡の代表16チームが参加し、県西地区NO1を決める大会に足柄FCは無失点で優勝することができました。 ※この優勝により、県西地区代表として12/8(土)に開催される「第18回ウィナーズ読売カップ」の挑戦権を得ました。 ●U−12前田竜之介のコメント● 県西地区大会では、どのチームも優勝を目指して各チーム全力で試合に取り組んでいました。 その中でも僕たちは、どのチームよりも集中して試合にいどめたので優勝出来たのだと思います。次の試合も集中して望みます。 | |
![]() | |
■足柄FC創部30周年記念大会 2012足柄FCチャレンジカップU−12 | |
10/8(祝)に、足柄FC主催による2012足柄FCチャレンジカップU−12(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。 初日のU−10の部に続き、二日目はU−12の部が9チームによる総当りリーグ戦(20分1本)で大会を行いました。 ダノンカップ世界大会準優勝のレジスタFCさん(埼玉県)、山梨県からヴァンフォーレ甲府さん、県内からは全国大会3位のバディーSCさん、夏のチャンピオンシップ優勝の川崎フロンターレさん、 J下部チームの横浜F・マリノスさん、関東大会出場のSCHさん、パーシモンさんと錚々たるチームが参加し、全36試合熾烈な白熱したチャレンジカップとなりました。 足柄FCは35周年、40周年とこれからも皆様と共に歩み成長していきたいと思います。全ての人たちに感謝の気持ちを忘れずに、今後も魅力あるチームつくり、選手の育成技術を高めていきたいと思いますので、 ご支援宜しくお願い申し上げます。 最後に、ご参加いただいた各チームの関係者の皆様に御礼申し上げます。また朝早くからグランド設営・テント張り・審判など運営にご協力いただいたスタッフ・保護者・ジュニアユースの選手たちに御礼申し上げます。 ※優勝は大会3連覇を達成したレジスタFCさん、準優勝はFCパーシモンさん、第3位は横浜F・マリノスプライマリーさんでした。足柄FCは第5位と健闘しました♪ P.S.閉会式で全チーム揃っての記念の集合写真を撮りました。みんなありがとう! ●誠乃統括コーチのコメント● 全国レベルのチームは「最後まで妥協を許さない走力」「絶対に負けない戦う気持ち」「1対1で打開する技術」「状況判断と次のプレーの予測」「仲間の信頼関係」が優れていると感じました。 ひとりひとりがチームの目指す方向性を理解し、コーチの指示を待つのではなく「自分から考えて率先して動くサッカー」をしていました。 素晴らしい指導者のコーチングを身近に聞くことができ、多くのことを学ばせてもらった大会になりました。 ●U−12青山憲汰のコメント● 今年も足柄チャレンジカップに各地から強豪チームが集まってくれました。僕は世界二位になったレジスタと戦うのが楽しみでした。 レジスタはスピード、パワー、パスワークなど、全てにおいてレベルが高くとても強かったです。他のチームも色々な持ち味があり見習う事がたくさんありました。チャレンジできてとても良い一日でした。 ●U−11浦川流輝亜のコメント● チャレンジカップでは、どのチームも次のその次のプレーを予測できていて、テンポよく運び必ずシュートで終わらせていた。 僕に足りないのは、背の高い選手に対して、どうやって前を向くか、振り切ってシュートを打つかだと感じました。プロの試合を見て勉強し練習や試合でチャレンジしていきます。 ![]() ![]() | |
![]() | |
■第44回協会長杯2部 優勝 | |
9/30(日)に、小田原市サッカー協会主催による第44回協会長杯2部準決勝・決勝戦(上府中公園スポーツ広場)が行われました。 準決勝で湯河原SCさんに6−0で勝利し、決勝戦は去年の準決勝で敗れた友愛SCさんとの対戦。 序盤から激しいボールの奪い合いで緊迫した中、試合が進むが浦川の個人技で先制点を決める。この後、木村の追加点が決まり前半を2−0で折り返す。 後半はCKから浜野の素晴らしいヘディングシュートが炸裂し(今日1番のゴール!)、3−0で勝利し、5年生の選手たちにとっては協会長杯初優勝をすることができました。 これまで、たくさんの悔しい思いをしてきたからこそチームが強くなれて、自分たちの技術が向上したのです。 これからも自分自身の「慢心」「過信」「油断」に負けず、足柄サッカーを貫いて歩んでください。 最後に、悪天候の中、応援にかけつけてくれた後輩・OB・スタッフの皆様に御礼申し上げます。足柄ファミリー揃って記念の集合写真を撮影しました♪ ※この優勝により、小田原市代表で12/15(土)16(日)に開催される「第10回神奈川県8人制少年サッカー大会」の挑戦権を得ました。 ●U−11キャプテン生沼祐人のコメント● 協会長杯で初めて優勝することができ嬉しかったです。決勝戦の相手は友愛でした。 去年負けて悔しい思いをしたのを忘れずに、今年は一人一人が強くなり勝つことができました。 12月の8人制県大会にむけて、チーム全員がいっぱい練習して、もっと強くなって挑戦したいです。 | |
![]() | |
![]() | |
■2012TSC飯尾杯U−12 第4位 | |
●U−12堀口圭都のコメント● 田奈招待はトップメンバーが少ない中、4年生と協力して試合に挑みました。 いつもとは違うプレースタイルでしたが前の選手が頑張ってくれたのでいい試合が出来たと思います。 勝てなかったのは悔しいですが、このメンバーで強豪チームと戦えたことは自信になります。 | |
![]() | |
■第20回原FCカップ少年サッカー大会U−11優勝 | |
9/22(土)23(日)に原FCさん(横浜市)主催による第20回原FCカップ少年サッカー大会U−11(@山梨県南都留郡鳴沢村富士緑の休暇村)に出場しました。 初日の1次リーグを3戦全勝で1位突破する。2日目の2次リーグでは、初戦のFCパーシモンさんと1−1で引分けるも、 残り2戦(大豆戸FCさん、原FCさん)を勝利し2勝1分で1位通過する。そして、迎えた決勝戦の相手はバディーSCさんとの対戦。 全員が連動し、パスの出し手と受け手の意思の疎通がかみ合い3点を取ることができました。 また、守備ではバディーさんの破壊力ある攻撃陣を無失点に抑えることができ、3−0で勝利し原カップ初優勝をすることができました。 全国から強豪32チームが集まった原カップの優勝は価値があります。慢心せずに、新しい仲間とともに高い目標を定めて頑張っていこう! 最後に悪天候の中、大会運営された原FCの関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 ●U−11古屋歩のコメント● 決勝戦のバディーには「絶対に勝ってやるぞ」という強い気持ちをもって挑みました。 先制点のアシストと3点目を決めたことが嬉しかったです。油断せずに最後まで戦った結果、優勝することができました。 今度またバディーと試合をする時は、もっと良いプレーをして勝ちたいです。 | |
![]() | |
■足柄FCフレンドリーマッチU−12 | |
9/15(土)17(祝)23(日)に足柄FC主催によるフレンドリーマッチU−12(@明治ゴム化成グランド)を開催しました。 足柄FCと身近な地区から様々なチームを招待し交流試合を行いました。色んなチームと試合をすることで、学ぶことも多くあり、個性やチームの特色など面白い発見もあります。 今後とも交流の程、宜しくお願いします。 ※23(日)は悪天候で集合写真が撮れませんでした。ご参加いただいたチームにお詫び申し上げます。 | |
![]() | |
![]() | |
■川崎フロンターレU−12トレーニングマッチ | |
8/14(火)に夏の強化トレーニングマッチ第2弾として川崎フロンターレさんとトレーニングマッチ(@下野毛グランド)を行いました。 フロンターレの選手はボールの動かし方、ボールの受け方、スペースの使い方、状況に応じてのポジショニング・・・自分たちで考えて行動していました。 足柄の選手たちは、彼らとの「差」を体感し何を学んだでしょうか?この試合を経験だけで終わらないようチャンピオンシップまでの練習に繋げていこう! ※試合後、川崎フロンターレの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。久野監督、スタッフ、選手のみんなに御礼申し上げます。 | |
![]() | |
■第32回富士山ジュニアカップサッカー大会 U-12の部 準優勝、U−11の部 優勝 | |
8/10(金)〜12(日)まで、山梨県富士吉田市(富士北麓公園陸上競技場他)で開催された第32回富士山ジュニアカップサッカー大会に出場しました。 U-12の部は大会4連覇を目指し決勝戦で秩父Jr.SC(埼玉県)と対戦するが相手の大型FWを自由にプレーさせてしまい、1−3で敗れ準優勝に終わる。 U-11の部は5年生のベストメンバーで3日間戦い抜き、全試合無失点で優勝することができました。 大会期間中に選手たちをサポートして下さったスタッフ・保護者の皆様に御礼申し上げます。 ●U−12小澤優真のコメント● 決勝戦はGKで出場しましたが、点を取られた後、チームを盛り上げることができなかったので、優勝できずにとても悔しい気持ちでいっぱいです。 今後はどんな時でもチームを盛り上げることを意識して戦っていきたいです。 ●U−11松尾流音のコメント● 私たちは富士山カップで優勝することができとっても嬉しいです。みんなが協力し合い助け合った結果だと思います。 ●江幡コーチのコメント● 富士山カップは3日間に渡る大会です。選手たちとは、「この3日間で少しでも成長するんだという気持ちで毎日を過ごし、1日目よりも2日目、2日目よりも3日目のプレー、 ゲームがより良いものになるよう新しいチャレンジをしていこう」という話をして、臨みました。 優勝という結果を喜びつつ、この大会を通じて、自分はどんな部分で変わることができたのか、振り返ってみて欲しいと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
■横浜F・マリノス追浜トレーニングマッチ | |
8/8(水)に夏の強化トレーニングマッチ第1弾として横浜F・マリノス追浜さんとトレーニングマッチ(@日産自動車追浜総合グランド)を行いました。 試合に対する姿勢、個々の技術、判断スピード・・・全て見習うことばかりでした。毎年夏休みに、マリノス追浜さんと試合ができるのは、足柄FCの選手たちにとって最高の思い出となります。 是非来年も宜しくお願いします。 ※試合後、横浜F・マリノス追浜の選手たちと仲良く集合写真を撮りました。市川監督、スタッフ、選手のみんなに御礼申し上げます。 | |
![]() | |
■第16回崇善FC招待杯6年生大会 優勝 | |
8/4(土)、5(日)に崇善FCさんにお招きされ崇善FC招待杯6年生大会(@崇善小学校ほか)に出場しました。 6年生と5年生が力を合わせ、参加メンバー全員で優勝を掴み取りました。山田桃花さんのゴールはとても素晴らしかったです!なでしこジャパンの選手たちに負けないプレーでした♪ ●神山歩夢のコメント● 崇善招待で優勝することができました。特に決勝トーナメントはどの試合も接戦でしたが、みんなで協力して勝つことができました。 これから、富士山カップやチャンピオンシップなどの大きな大会が続くので、試合に多く出られるように頑張りたいです。 | |
![]() | |
■FC東海岸えぼしチャレンジマッチU−11 優勝 | |
7/28(土)に東海岸蹴球倶楽部さんにお招きされFC東海岸えぼしチャレンジマッチU−11(@県立相模三川公園)に出場しました。 予選リーグを3試合行い、2勝1敗でBブロック2位通過で上位トーナメント進出を決める。 準決勝の相手はAブロック1位通過の横浜港北SCさんと対戦し2−0で勝利する。 決勝戦は予選で敗れた川崎市の強豪中野島FCさんと再び対戦する。 先制点を決めるが後半残り数分で同点にされ、苦手なPK戦になるもGKの関田が相手のPKを1本止めて、最後も自らがPKを蹴りゴールを決め、優勝することができました。 猛暑の中で、15分ハーフ3試合、20分ハーフ2試合(合計5試合)を戦い、諦めずに最後まで戦い抜いた選手たちに拍手を送りたい。 これだけの強豪チームが参加する大会に出場することができ、東海岸さんには感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも交流の程、宜しくお願いします。 ●浜野真大のコメント● 予選では中野島に負けてしまいましたが、決勝ではPK戦で雪辱ができ優勝することができました。 ディフェンスの裏を取られることが多かったので、練習やTRMで修正し、仲間とのコミュニケーションも図っていきたい。 | |
![]() | |
■足柄FC創部30周年記念大会 2012足柄FCサッカーフェスティバルU−11 準優勝 | |
7/21(土)に、足柄FC主催による2012足柄FCサッカーフェスティバルU−11(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。 1982年に足柄スポーツ少年団としてチームが誕生し、2000年に足柄フットボールクラブとしてクラブチームに変更し、 2010年には地域スポーツ振興やスポーツ推進活動を行うためNPO法人足柄フットボールクラブとなり、2012年に創部30周年を迎えました。 その記念すべき年に1都3県から全国でも実績ある強豪チームを招待し創部30周年記念大会を開催することができました。 このような素晴らしいチームを招待することができたのは、足柄FCの伝統と先輩たちの実績と支援して下さった関係者の皆様のおかげです。 大会結果は、足柄FCの選手たちが今自分の出せる最大限の技術を発揮し、完全燃焼で挑み準優勝という輝かしい成績を残すことができました。 (優勝は川崎フロンターレさん、第3位はヴァンフォーレ甲府さんでした。) また、足柄FCジュニアユースの選手が後輩たちのために、審判とボールボーイを担当し、試合を陰ながら運営・サポートしてくれました。朝早くからお手伝いしてくれて本当にありがとう。 最後に、ご参加いただいた各チームの関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 これからも交流チームの皆様に感謝の気持ちを忘れずに、魅力あるチームつくり、選手の育成技術を高めていきたいと思いますので、ご交流の程、宜しくお願い申し上げます。 ※大会終了後、足柄FCの団旗「翔ばたけ」の前で全チーム揃っての記念の集合写真を撮影しました。 ●木村俊介のコメント● サッカーフェスティバルはレベルの高いチームが参加しました。それでもチームのみんなが諦めずに最後まで戦い準優勝という結果を残せました。 また、強豪チームと対戦できるように努力をして頑張っていきたいと思います。5年生のためにお手伝いしてくれたジュニアユースの先輩たちにお礼を言いたいです。 ![]() ![]() | |
![]() | |
■2012GPサッカーフェスティバルU−12第5位 | |
7/15(日)16(祝)に各地区予選を勝ち上がったチームとシードチームをあわせた40チームが出場し本戦大会(@山中湖スポーツセンター他)が行われました。 初日の本戦2次リーグでは柏レイソルAAさん(千葉県)などに勝利し、3勝1分で予選1位通過で1位パート進出を決めました。 2日目の1位パート1回戦では群馬県の強豪チーム前橋エコーさんと対戦し、4−0で快勝しベスト8進出を決める。 しかし、準々決勝で東京都のJACPA東京さんの圧倒的な強さに押され0−2で敗れてしまう。 気持ちを切り替え5位決定戦のバディーSC中和田さんに勝利し、最終成績を5位(100チーム中)という立派な成績で終えました。 全国から素晴しいチームを集めて大会運営されるGPさんに感謝致します。 ●高橋隼人のコメント● GP大会で色々な強豪チームと対戦して感じたことは、体の強い選手やスピードのある選手に対応できず人任せになってしまいました。 これから練習で強豪チームのスピードなどに対応できるようにしてチャンピオンシップでは積極的にチャレンジしたいです。 | |
■第5回さぎぬま招待杯U−11優勝 | |
7/14(土)にさぎぬまSCさんにお招きされ第5回さぎぬま招待杯U−11(@鷺沼小学校)に出場しました。 予選リーグを2試合勝利し、決勝戦の相手は相模原市の強豪ミハタSCさんと対戦する。 相手に先制点を取られるも慌てることなく、中盤でボールポゼッションを高め足柄のペースで試合を運び、同点・逆転ゴールを決め勝利しました。5年生の選手たちにとって久々の優勝でした。 7月、8月はサッカーフェスティバルや協会長杯などの大事な大会が続きます。モチベーションを高めて、レベルアップしていこう! ●関田拓歩のコメント● 全体を通じて守備で危ない場面があったけど、みんなが力をあわせて防ぐ事ができました。チームワークを大切に、これから続く大会や試合に挑んでいきたいと思います。 | |
![]() | |
■第28回大山街道フレンズカップU−11 | |
●長尾英智のコメント● 左近山とPK戦で負けてしまい、とても悔しかったです。オフェンスがシュートを決めきれなかったこと。 ディフェンスが積極的に攻撃参加ができなかったことが反省点でした。この課題を日々の練習でとりくんでいきたいと思います。 | |
■第42回JCカップ少年サッカー大会 | |
●服部元志のコメント● JCカップはチャンスがあったのに決めきれずPK戦で負けてしまいました。 僕の課題は、チャンスを確実に決めること。PKをしっかり決めることです。課題を意識してひとつひとつのトレーニングに望みます。 | |
■2012GPサッカーフェスティバルU−12大会 予選1次リーグ突破(本戦出場権獲得) | |
6/24(日)に全国から総勢100チームが集う2012GPサッカーフェスティバルU−12大会の1次予選リーグが各地で開催(@上府中公園スポーツ広場、他)されました。 足柄FCはAチームで出場し、圧倒的な攻撃力で、予選3試合を全勝し、7/15(日)16(祝)に行われる本戦の出場権を獲得しました。 2次リーグではシードチームのばらきSCさん(茨城県)などの強豪チームと対戦します。総戦力で1位パートを目指してください。 | |
■第22回Jスポーツ招待U−11 2位パート優勝 | |
●U−11栢沼颯汰のコメント● 新座片山には去年のGP招待で戦って負けている相手だったので、今回は必ず勝ちたいという気持ちで挑んだのですが、負けてしまいました。 自分の前線からの守備力とキック力・スピードを上げて、次は負けないように目的を持って日頃の練習に励みたいと思います。 | |
![]() | |
■第36回全日本少年サッカー大会神奈川県ブロック大会予選敗退 | |
5/12(土)〜20(日)に第36回全日本少年サッカー大会神奈川県ブロック大会の予選(@みなとみらいマリノスタウン他)が始まり、
足柄FCは3回戦まで順当に勝ち進む。ブロック大会の決勝戦でホームチームの横浜F・マリノスプライマリーさんと対戦する。前半に青山君のゴールで先制点を決めるも前半に同点ゴールを決められ1−1で折り返す。
後半も立ち上がりに決定的な場面をつくるが決めきれず、逆にミドルシュートを打たれ1−2で逆転される。終了間際にもゴールを決められ1−3で敗退する・・・ トップチームの選手は全日本予選を目標に厳しいトレーニングに励んできました。結果は残せませんでしたが、これまで努力してきたことが無駄になるわけではありません。 この悔しさを人生の思い出として胸に秘めて、これからもコーチと供に頑張っていこう!夏のチャンピオンシップまでに1人1人がレベルアップしよう! 最後に、選手たちへの温かいご声援ありがとうございました。 ●U−12横田大樹のコメント● 足柄はマリノスに対応して戦えていたと思います。 僕はセンターバックなのでサイドのカバーやシュートエリアでの素早いディフェンスを修正していきたいです。 これからはもっと強い気持ちを持って試合に望んで戦っていきます。 ●U−11武井千弥のコメント● 僕が全日本で学んだ事は、きれいなサッカーでは勝てないという事です。ゴールに向かう気持ちを全員が持つ事。 マリノス戦では、かなりスタミナを奪われたので、もっともっと走りこんで来年は5年生全員でリベンジしたいと思います。 | |
■第26回アローカップ少年サッカー大会 U-12の部ベスト8 U-11の部第3位 | |
5/3(木)〜5(土)の3日間、沼津市で開催された第26回アローカップ少年サッカー大会(静岡県サッカー協会主催)に今年も出場しました。 U−12の部は1位トーナメント2回戦で神奈川県の強豪チーム横須賀シーガルズさんと対戦しPK戦の末破れベスト8で終える。 U−11の部は予選・2次リーグを突破し、準決勝でアスルクラロ沼津さんと対戦するも1−1となりPK戦で負けてしまう・・・ しかし、気持ちを切り替えて挑んだ3位決定戦では東京BIGさんに3−0で勝利し、第3位となる。 トップチームは5/12(土)から始まる全日本神奈川予選1回戦の黒滝SC戦にむけて最高の状態で試合に挑もう! P.S.アローカップでは、毎年恒例の片浜クラブSSSさん(沼津市)とのホームステイ交流がありました。交流試合あり、親睦会あり、懇親会ありと楽しい行事ばかりでした。 片浜さんの関係者の皆様には、この場をかりて御礼申し上げます。冬の足柄フレンズカップでお会いできるのを楽しみにしています。 ●U−12副キャプテン岩田海渡のコメント● アローカップは昨年の6年生が優勝していたので僕たちも優勝目指して頑張りました。だけど、攻めているのにシュートを打てなかった試合もありました。 全日本予選では自分たちのペースで試合が出来るようにチームのみんなと力を合わせて頑張りたいです。片浜さんとの交流は宿泊も含めて楽しく過ごすことができました。 ●U−11生沼祐人のコメント● 今年のアローカップは6年生の試合に出場させてもらいました。スピードも力強さもとても敵いませんでした。もっと練習して体も心も強くしたいです。 ホームステイは初めてなのでちょっと緊張しましたが、片浜の選手とすぐに仲良くなれたので楽しかったです。 ●U−11小澤真生のコメント● この大会は「やりきる」をテーマに戦いました。準決勝では決めるところを決められなくて負けてしまいました。その悔しさを忘れずに3位決定戦では戦い勝つことができました。 夜は片浜のお友達の家にホームステイさせてもらい、楽しい思い出が出来ました。ありがとうございました。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
■第44回協会長杯1部優勝 | |
4/29(日)に、小田原市サッカー協会主催による第44回協会長杯1部準決勝・決勝戦(酒匂川スポーツ広場)が行われました。 Aチームは予選リーグ・決勝トーナメントを順当に勝ちあがり、準決勝で友愛SCさんと対戦し3−2で勝利する。 決勝戦は決勝トーナメントでBチームを倒した町田SCさんと対戦し、序盤からボールポゼッションを高め、中盤でリズムをつくり、 終始足柄らしいサッカーで5−0で勝利し優勝を決めました(協会長杯1部で3連覇を達成)。 Bチームも6年生と5年生が力を合わせて5位決定戦で、酒匂SCさんに3−0、東台FCさんに2−0で勝利し、5位入賞を果たす。大健闘でした! この学年は毎年協会長杯で優勝することができなく、悔しい思いをしてきたチームでした。 これまでの苦労と努力が実を結び、選手たちが本当の実力を自分たちの力で証明することができました。 最後に、たくさんの人たちが応援にかけつけてくれて、足柄ファミリーを感じました。これからもトップチームに温かいご声援を宜しくお願いします。 ※この優勝により、小田原市代表で8/25〜行われる「第32回神奈川県チャンピオンシップU−12」の挑戦権を得ました。 ●U−12キャプテン青山憲汰のコメント● 僕たちの学年は協会長杯で良い結果を残せていませんでした。今年は、全員が絶対に勝ちたいという強い気持ちで挑んだので優勝できました。 これから大きな大会がたくさんあります。自分の力を全力で出せるように頑張って練習に励みます。 ●U−12神山歩夢のコメント● Bチームは協会長杯で5位になりました。準々決勝で町田に負けてしまい、決勝戦でAチームと試合ができなくて残念でした。 試合にたくさん出たけど何本もシュートを外してしまったので、ゴールを決められるように練習をします。Aチームのスタメンを目指して頑張ります。 ●U−11浦川流輝亜のコメント● 協会長杯優勝とっても嬉しいです。また、良い経験になりました。特に準決勝では1人1人が諦めずに戦い逆転することができました。 自分で決めた同点ゴールと逆転ゴールは嬉しすぎて夢かと思いました。これからも大きな大会があるので、仲間を信じて頑張っていきます。 | |
![]() | |
■2012 TSC GROW CUP 準優勝 | |
3/25(日)に田奈SCさん(横浜市)にお招きされ2012 TSC GROW CUP U−12(@恩田第5グランド)に出場しました。 予選リーグで横浜F・マリノス追浜さんに2−0で勝利し、2勝1分けでグループリーグを1位で通過する。 準決勝の六浦毎日SS(横浜市)に1−0で勝利し、決勝戦は予選で引分けた田奈SCさんと再び対戦する。 足柄が先制点を決めるも終盤に足が止まり同点とされ、相手の勢いを止めることができず逆転のゴールを決められ1−2で敗れる。 新トップチームになり、強豪チームとの対戦で課題も見つけることができました。4月の協会長杯と5月の全日本予選に向けて春休みのトレーニングを頑張りましょう! ●U−11石川真大のコメント● グランド状態がすごく悪い中、強豪チーム戦えてとても勉強になりました。 8人制での攻め守りの難しさやスピードの必要など自分の課題をこれからの練習で努力していきたいです。 | |
![]() | |
■FC夏島招待U−10 準優勝 | |
3/24(土)にFC夏島さん(横須賀市)にお招きされFC夏島招待U−10(@夏島小学校)に参加しました。 予選リーグを1位で通過し、準決勝の大豆戸FC(横浜市)に4−1で勝利する。決勝の相手は冬の選手権中央大会に進出した川崎市の強豪チーム中野島FCと対戦する。 終始圧倒されリズムがつくれず1−4で破れ準優勝に終わる。 久々の8人制で1−1での弱さが目立っていました。4月から新トップチームの一員として6年生たちと戦います。 体の大きい選手やスピードの速い選手に負けないように「頭で考えて次のプレーを予測できる」選手になっていこう。 ●U−10大森光希のコメント● 僕たちは夏島招待の決勝までいきました。でも中野島はとても強く負けてしまいました。 もっともっと練習して自分たちが強くなって、またリベンジしたいです! | |
![]() | |
■第27回246スプリングカップ 1位パート敗退 | |
●U−11服部豊夢のコメント● 今回のスプリングカップが新トップチームのスタートの大会でした。みんな勝つという気持ちが強かったと思います。 PK戦で負けてしまいましたが、一人一人が全力を尽くしたと思います。出来なかったプレーを次に繋げていきます。 |