■林SC団長杯5年生大会 準優勝 | |
---|---|
●U−11堀口圭都くんのコメント● 今日の試合では、自分の納得いくプレーができた試合もあれば、出来なかった試合もありました。 全ての試合で納得できるプレーが全力で出来るように、これからの練習を頑張ります。 | |
![]() | |
■2012マーレカップU−11 3・4位パート優勝 | |
●U−11服部元志のコメント● この大会では、グランドの状態が悪い中での試合が多く、思うようなプレーができませんでした。 どんな状況でも自分の力が発揮だせるように努力していきたいと思います。 | |
![]() | |
■FCカルパ&原FC U−11トレーニングマッチ | |
2/19(日)に明治ゴム化成グランドでFCカルパさん、原FCさんをお招きし交流試合を行いました。 新トップチームとしてスタートした最初のTRMで横浜市の強豪チームと戦うことができ、とてもよい経験になりました。 FCカルパさんは神奈川県代表としてチビリンピック関東大会に出場します。足柄FC一同、ご活躍をお祈りいたします。 ※試合後、FCカルパさんと原FCさんと一緒に仲良く集合写真を撮りました。 | |
![]() | |
■第38回神奈川県少年サッカー選手権 高学年の部ベスト8敗退 | |
●浦川コーチのコメント● ベスト8おめでとう!一戦必勝でトップチームみんなが力を合わせた結果です。1試合1試合、成長しチームとしてまとまり戦う姿がすごく嬉しかったです。 応援してくれた人にも足柄魂をたくさん伝える事ができたと思います。目標の日産スタジアムではプレーすることができませんでしたが、頑張ったトップチームだからこそ感じるものがあったと思います。 それは“力は出し切った”が決して“満足はしていない”という気持ちです。この2つを同時に感じる事ができたトップチームのみんなはとてもすばらしいです。 足柄JYへ進む選手には、正式登録初年度の足柄旋風に期待しています。 ●U−12浦川流樺のコメント● 県大会みんなと1試合1試合、楽しく試合ができました。今年のトップチームは最後まで努力し怒られてもくじけず、助け合い、自分達で行動できるチームでした。だからサッカーが楽しめたと思います。 日産スタジアムに行けず悔しかったけど今まで以上にチームの絆を感じる事が出来ました。みんなの応援のおかげもあって、ベスト8という結果と共に僕達には新しい目標もできました。 最後に橋本監督、コーチの方々ありがとうございました。 ●U−11小澤優真のコメント● 僕たち5年生は6年生と一緒に戦ってきました。中央大会ベスト8で負けてしまい優勝できなくて、僕たちも悔しいです。 これからは6年生の思いを継承し、新トップチームとして大きな目標にむかって日々の練習に取り組んでいきます。 | |
■第38回神奈川県少年サッカー選手権 高学年の部ベスト8進出 | |
2/5(日)に第38回神奈川県少年サッカー選手権大会(高学年の部)中央大会1・2回戦が寒川町川とふれあい公園で開催されました。 1回戦の駒林SC(横浜市)に2−0で勝利。2回戦のHIPSC(横浜市)にも2−0で勝利し、 高学年の部では県西地区として初の4大会連続(現中学3年生から)ベスト8進出を決めることができました。 今日はOBの井上君(湘南ベルマーレ所属中学3年)と鈴木君(湘南ベルマーレ所属中学3年)が応援に駆けつけてくれて、当時の活躍を思い出しながら応援してくれていました。 次は、2/11(土)にみなとみらいマリノスTCにてベスト4をかけてバディーSCさんと対戦(10:10キックオフ)します。 U−12の選手たちに温かい熱い声援を送って下さい。 ●江幡コーチのコメント 全てのチームの6年生にとって最後の公式戦となる県選手権。簡単に思い通りのプレーをさせてくれる試合など1つもない。 あらためてそのことを強く感じさせられた中央大会1、2回戦でした。駒林SCさんが試合開始直後から全員でかけてきた玉際へのプレッシングはすばらしいものでした。 HIPSCさんのFW(No.7)の突破力、大きくはないけれどDFラインの裏のスペースをしっかりとケアできるGKのプレーも印象に残りました。 そのような強敵であっても、粘り強くあきらめないDFをすることで失点をふせげること、1度や2度はね返されたとしても、 ゴールへ向かうという強い気持ちを持って、自分のストロングポイント(長所、持ち味)を相手にぶつけ続ける、 そういうプレーが連続したときにゴールが奪えることを勉強できたのではないでしょうか。 次の試合もこれまでのトレーニングで培ってきた自分の強みを信じて、堂々と相手にぶつければ道はひらけるはず。チャレンジ!! ●U−12松尾海夢のコメント 今日の試合は絶対に勝つんだという気持ちがみんな凄くプレーに表れていました。僕は失敗を恐れずに自信を持ってプレーすることを心がけました。 日産スタジアムに行くために、この1週間でミスを修正し、準々決勝のバディー戦に挑みます。 ●U−11前田竜之介のコメント 僕は中央大会2試合目の後半残り5分で出場しました。 ゴールを決めるチャンスは何度かあったのに、チャンスを生かすことができず悔しかったです。 もっともっと練習を積み重ねてチャンスを生かせる選手になれるように頑張りたいです。 ![]() ![]() | |
![]() | |
■第38回神奈川県少年サッカー選手権 高学年の部 予選ブロック優勝 | |
1/9、10、16に第38回神奈川県少年サッカー選手権ブロック予選(32ブロック:462チームが出場)が中津川スポーツ広場で行われました。 1回戦の大野原FC戦では、相手の気迫のこもったプレーに慌ててしまい、緊迫した試合展開になってしまう。 後半に福島のセットプレーから伊藤のヘディングゴールが決まり、1−0で勝利する。その後は、順当に勝ち上がりブロック優勝を決めた。 中央大会までの2週間の準備期間を1人1人がどのように過ごすかで、チームの目標達成が大きくかわってきます。 「勝利の運」を引き寄せるのは、君たちの努力次第です。1回戦の駒林SC戦は足柄FCの選手として「自信」「勇気」「誇り」をもってプレーしよう! ●浦川コーチのコメント ブロック突破おめでとう!これまでの努力の結果です。 初戦は緊張から苦戦はしましたが、勝利を重ねる度に「考える」「走る」「楽しむ」 今年のトップチームらしいサッカーができるようになりました。決勝戦は全てを表現できたベストゲームでした。 トップチーム全員で掴んだ中央大会。1人1人が強い心!チームとして足柄魂! 更に進化した足柄FCのサッカーで一戦必勝!最後までチャレンジするトップチームに期待してます。 ●U−12福嶋壱絃のコメント 県大会ブロック決勝で勝利し、中央大会に行ける事ができて良かったです。 今までやってきた事を全て出して、1試合でも多くみんなと試合ができるように、一戦必勝で頑張り日産スタジアムに行きたいです。 ●U−11青山憲汰のコメント ブロックの決勝でジュニオールと戦いました。チーム皆が一つになって素早いプレスをかけて最後まで集中して戦えました。 中央大会までにもっともっと練習して、一戦一戦勝ち進み日産スタジアムで優勝したいです。 ![]() | |
■第39回清水チャンピオンズカップ少年サッカー大会 | |
12/23〜25に、静岡県サッカー協会・清水サッカー協会他主催による第39回清水チャンピオンズカップ少年サッカー大会
(@清水ナショナルトレーニングセンター他)が開催されました。 足柄FCは今回で4回目の出場となります。冬の全国大会とも言われ、大会に出場するには全国の各地で開催された大会に優勝しなければ出場できません。 関東ナショナルトレセンの2名が不在の中でも、試合に出場した選手が意識を高めプレーしてくれた結果、三日間を3勝2敗1分で終えることができました。 ベストゲームは予選リーグで戦ったヴィッセル神戸との試合です。1人1人の気持ちが前面に出せ、受身にならずに戦えた価値のある引分けでした。 この経験を1月8日(日)から始まる冬の県大会で発揮して下さい。 素晴らしい天然芝のグランドで天候にも恵まれ充実した三日間を過ごすことができました。大会運営された関係者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 ※1位パート優勝は札幌トレセン(北海道)、準優勝はバディーSC(横浜市)でした。 ●U−12伊藤優世のコメント 今大会で僕はキャプテンを任されました。不安もあったけど誰よりも声をだして、みんなを引っ張っていけました。 試合ではトップ下をやってFWの動きを考えてプレーしました。学んだことを県大会にいかして絶対に優勝したいです。 ●U−11山田桃花のコメント 清水チャンピオンズカップには全国からとても強いチームがたくさん来ていました。 私は、新座片山戦の後半に出してもらいました。同点でPKになってしまい緊張しましたがPKを決めることができ、 みんなが喜んでくれたのがとても嬉しかったです。 ![]() ![]() | |
![]() | |
■第12回足柄FCフレンズカップ優勝 &片浜クラブSSSホームステイ交流 | |
12/18(日)に足柄FC主催による第12回足柄FCフレンズカップU−12(@開成水辺スポーツ公園)を開催しました。 予選リーグを1位で突破し、優勝決定戦は星が丘SC(相模原市)と対戦する。 木村と伊藤のゴールにより2−0で勝利し優勝を決める。 前日には、毎年恒例の片浜クラブSSSさん(静岡県沼津市)をお招きし、夜は懇親会、各家庭でのホームステイ交流が行われました。 トップチームの選手たちには楽しい思い出になったことでしょう。 ※懇親会と閉会式で片浜クラブSSSさんと仲良く記念の集合写真を撮りました。 P.S.片浜クラブSSSの指導者・保護者の皆様、2日間本当にありがとうございました。また来年のアローカップではお世話になりますので、宜しくお願いします。 5年生の選手たちの成長を楽しみにしています。足柄FCも片浜のみんなに負けないように練習をして技術を磨いてきます! ●U−12江原奏音のコメント 5年生のアローカップから4回目の片浜さんとの交流を前からずっと楽しみにしていました。 一緒に練習したりご飯を食べたり試合の応援をしたり大切な仲間になりました。サッカーを通じて貴重な経験をさせてもらえたことに感謝したいです。 ●U−12長尾開智のコメント 春に行われたアローカップでお世話になった片浜さんとの合同練習・交流会では普段のサッカーで見れない一面があり、色々な場面で「絆」が深まりました。 お互いに励まし合い、応援しあい、競い合い、自分も更に向上していきたいです。 ●U−11堀佳延のコメント 片浜さんの2人がホームステイに来てくれて嬉しかったです。夜はテレビで天皇杯を見ながら将棋や風船バレーをしたり、サッカーゲームもしました。 本当に楽しくて、もっと一緒に遊びたかったです。お互いのチームでサッカーを頑張って、また来年会いたいです。 | |
![]() | |
![]() | |
■第27回明治フリーバーズSSS招待大会 第3位 | |
12/10、11に明治フリーバーズSSSさん主催による第27回明治フリーバーズSSS招待大会(@明治小学校他)に出場しました。 初日の予選リーグを1位で通過し、2日目の1位パート準決勝でバディーSCさんと対戦し、0−0の引き分けでPK戦の末、敗れる・・・ 優勝はバディーSCさん、準優勝はSCH.FCさんでした。 ●U−12山岸大地のコメント● 僕は最近の練習で意識していたことを今大会で実践しました。いくつかのチャレンジはできていました。 反省点は清水チャンピオンズカップまでの練習で修正し高い意識をもってこれからもチャレンジしていきます。 | |
![]() | |
■第11回上大井カップ 優勝 | |
●U−12小林海登のコメント● 強豪チームのパーシモンに勝利できたことが嬉しかったです。 この勝利を自信にして、これからも練習に励み、今後の大会に繋げていきたいです。 | |
![]() | |
■2011KAZUCUP 予選敗退 | |
●U−11神山歩夢のコメント● 予選では攻めていたのに点を決めることができませんでした。 切り替えが遅かったり、ミスで失点してしまいました。最後の試合は安定したパス回しができ、 たくさんのゴールを決めることができました。優勝できなく悔しいので、もっと練習して強くなりたいです。 | |
■第30回岡崎招待 優勝 | |
●U−12高橋亮輔のコメント● 今大会で出来た事は、ポストプレーでためて空いたスペースに2列目の人が入り、攻撃に厚みができて点を入れるチャンスが増えたことです。 これからも大会が続くので応援宜しくお願いします。 | |
![]() | |
■2011足柄FCサッカーフェスティバルU−11の部 準優勝 | |
●U−11横田大樹のコメント● 最後の決勝試合では、足柄の4年生と戦いました。負けた理由は、技術やテクニックではなく、気持ちや気合いで全部4年に負けていたからだと思います。 これから戦うチームで、「勝てるな。」と最初に思っても、気持ちや気合いは、負けないようにしたいです。 | |
■2011シーホースカップ 予選敗退 | |
●U−12黒田寿伸のコメント● 1試合目のGP戦は足柄らしいサッカーで勝利することができました。2試合目のアルファ戦はパワーもあり、DFのミスから失点してしまいました。 しかし、オフェンスが数少ないチャンスから同点ゴールを決めることができましたが、PK戦で敗れ、予選リーグ敗退となってしまい、とても悔しかったです。 | |
■2011足柄チャレンジカップ U−12の部 | |
10/10(祝)に、足柄FC主催による2011足柄チャレンジカップU−12(@上府中公園スポーツ広場)が開催されました。 チャレンジカップに大会名称を変更し、今年で3回目を迎えた今大会は、昨年に続き、実績ある県内外の強豪チームを招待することができました。 全国クラスのチームは「戦う気持ちが強く」「1対1で打開する技術も上手く」「状況の判断力も速く」1つ1つのプレーにこだわりをもっていました。 選手ひとりひとりがチームコンセプトを理解し、監督やコーチの指示を待つのではなく「自分から率先して考えて動く」サッカーをしていました。 足柄FC全学年の選手・スタッフたちも多くのことを学ばせてもらった大会になりました。この場を借りて、ご参加いただいた各チーム関係者の皆様に御礼申し上げます。 来年は足柄FC創部30周年を迎えます。これまでお世話になったチームの皆様に感謝の気持ちを忘れずに、これからも魅力あるチームつくり、 選手の育成技術を高めていきたいと思いますので、ご支援宜しくお願い申し上げます。 ※優勝はレジスタFC、準優勝は横浜F・マリノスプライマリー、第3位はSCH.FC。 ●U−12浦川流樺キャプテンのコメント● 今回のチャレンジカップは、僕たちにとって凄く大きな自信になりました。これまでになかったチームの強さと個人の強さをチャレンジカップで手に入れました。 この自信を忘れずに12月の清水チャンピオンズカップに向けて日々努力していきます。 ●U−12上原達矢副キャプテンのコメント● 僕はチャレンジカップで強豪相手にどこまで自分たちのサッカーが通じるのかチャレンジしました。レジスタ戦以外は、慌てないで落ち着いてプレー出来ていたと思いました。 今後は、どのチームと戦っても自分らしいプレーができるように頑張っていきます。 ●浦川コーチのコメント● 今回のテーマは大会名の通り”チャレンジ”どれだけ選手が個でチャレンジできるか?チームとしてチャレンジできるか? 簡単でありながらすごく難しいテーマだった。新チーム結成より”自分達で考える”をテーマに日々練習・試合を重ねてきた。 本大会でようやく目指すべき姿のベースができたと考えられる。これは全試合を終えた選手達の顔つきからも感じる事ができた。 満足感・達成感ではなく”もっと強くなりたい・もっと上手くなりたい”チャレンジしたことによりチームとして向上心を得ることができた。 目指す姿を実現・目標を達成するためには、更なる努力と考える力が必要です。 ![]() ![]() | |
![]() | |
■第11回二宮カップ 優勝 | |
●U−12木村圭佑のコメント● 二宮カップでは、チーム一丸となって、どんどんプレスをかけて相手に仕事をさせないでプレー出来たと思います。 そして、決勝戦では、みんなが声をかけあいセカンドボールを拾いつなげたことが優勝につながったと思います。 | |
![]() | |
■2011TSC飯尾杯 優勝 | |
●U−12松尾海夢のコメント● 僕は飯尾杯で色々な事にチャレンジしました。いつもよりラインを上げてみたり、キックの精度をこだわったりしました。 チャレンジする事がレベルアップに繋がるの大切さをあらためて実感しました。チームも優勝できて嬉しかったです。 | |
![]() | |
■第21回中郡招待少年サッカー大会 優勝 | |
●U−12佐藤潮音のコメント● 中郡招待は昨年の6年生も優勝していて、連覇のかかった試合だったので、優勝できて良かったです。 その一方、今回は途中でメンバーやポジション変更が沢山あり、戸惑うことも多かったので、状況に応じた動きを考えることが今後の課題になりました。 | |
![]() | |
■協会長杯2部 決勝トーナメント敗退 | |
●U−11岩田海渡のコメント● 協会長杯では、いつもより運動量も少なく、ドリブルで仕掛けたりする事ができませんでした。最後までボールを追いかける意識も低く、自分らしいプレーが出来ませんでした。 今回の反省をいかして、積極的に落ち着いたプレーが出来るように努力します。 | |
■第31回神奈川県チャンピオンシップ ベスト16敗退 | |
8/27、28に小田原市代表として神奈川県チャンピオンシップ(@平塚市大神グラウンド)に出場しました。 2回戦で六会湘南台と対戦。前半に先制点を奪われてから、チーム全体が慌ててしまい単調な攻撃で得点が奪えない。後半に入り追加点を奪われ万事休す。 終了間際に江原奏音のヘディングが決まり1点差まで追い上げるが、ここでホイッスル。 プレッシャーのある試合でも、常に足柄フットボールスタイルができるように練習を繰り返し、冬の選手権大会に挑みたい! ●U−12江原奏音のコメント● チャンピオンシップでは、全日本予選で対戦できなかった強豪チームとの試合を楽しみにしていました。 六会湘南台戦では、技術や勝利への気持ちの強さの差が出てしまい、凄く悔しかったです。 夏の努力を無駄にせず、これから一戦一戦貪欲に戦っていきます。 ●U−11高橋隼人のコメント● チャンピオンシップでは、1回戦の秦野FCには勝利できたけど、2回戦の六会湘南台に負けてしまいました。 ベンチから見ていて思ったことは、選手が慌てていて、いつものプレーができていないと思いました。 六会戦の残り5分から試合に出れたけど、相手よりも先にさわる気持ちが足りませんでした。 | |
■第31回富士山ジュニアカップサッカー大会U-12部 大会3連覇達成 | |
8/12〜14まで、山梨県富士吉田市(富士北麓公園陸上競技場他)で開催された第31回富士山ジュニアカップサッカー大会に出場しました。 U-12の部は伊藤君が怪我で不在でしたが、6年生の13名が一丸となり、見事に大会3連覇(64チーム出場)を達成しました。 U-11の部は1位パート2回戦で高尾SC(東京都)にPK戦で破れ、無念のベスト8敗退(48チーム出場)。 U-11の選手たちは、この悔しさを忘れずに来年の大会4連覇に向けて必死になって努力をしよう! 試合以外にも、足柄FCサッカー博士No.1を決めるクイズ大会や、選手たちの根性を試した足柄FC恒例の肝試し大会、バーベキュー、河口湖散策などを行い、 とても楽しい思い出をつくることができました。スタッフ・保護者も子どもたちと一緒に充実した三日間を過ごすことができました。 また、大会期間中に遠くまで応援に駆けつけてくれて後援会・OBの皆様に感謝申し上げます。 ●U−12福島壱絃のコメント● 富士山カップでは6年生だけで、大会に挑み優勝することができて嬉しかったです。 船橋TC戦で失点してしまったので、どんな試合でも点を入れさせないように守備の意識を高めて練習に励みたいと思います。 ●U−12菅亮太のコメント● 富士山カップは3連覇がかかっている大会だったので、練習してきた成果をしっかり出せるように心掛けて挑みました。 どの試合でも出来たこと、出来なかったこと、多くの課題を発見できました。夜のサッカークイズや肝試しなどのイベントも楽しめ、充実した3日間となりました。 ●U−11江幡大和のコメント● 僕たちは、富士山カップで優勝できませんでした。予選リーグと決勝トーナメント1回戦では良い試合ができました。 でも2回戦では、なかなか点が入らなくて先制点を取られてしまいました。その後、同点にすることはできましたが、追加点が取れずPK戦になり、 負けてしまい、涙を流しました。この悔しさを協会長杯にぶつけて完全燃焼したいと思います。 ●U−10生沼祐人のコメント● 楽しみにしていた富士山カップ。1日目は前半・後半と総入れ替えで試合をして、4年生全員が試合に出れました。 みんなでコミュニケーションをとりながらプレーをしたので、点を取ることができました。でも、相手は5年生なので、体も大きく強かったです。 もっと練習をして体も強くなり、5年生の試合で先発メンバーに入れるように努力したいと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() ![]() | |
![]() ![]() | |
![]() ![]() | |
![]() | |
■横浜F・マリノス追浜トレーニングマッチ | |
8/10(水)に日産自動車追浜総合グランドで横浜F・マリノス追浜さんとTRMを行いました。 毎年、追浜さんのグランドで試合ができるのは、足柄FCの選手たちにとって最高の思い出となります。 猛暑にも関わらず、お互い気持ちの入ったプレーが見られ、とてもよい経験になりました。 追浜さんは神奈川県代表で8/21からの関東大会へ出場されます。足柄FC一同心より応援しています。 ※試合後、横浜F・マリノス追浜の選手たちと仲良く集合写真を撮りました。市川監督、スタッフ、選手のみんなに御礼申し上げます。 | |
![]() | |
■第15回崇善招待 | |
●長尾開智のコメント● 僕は試合で先に点を取っても失点してしまったら意味がないので、最後まで集中してプレーしました。 一瞬のスキやミスをしてしまい、負けてしまったので、悔しい大会でした。 | |
■第19回原FCカップ少年サッカー大会 | |
●石川真大のコメント● 全ての試合、声を出したりカバーをしたり、自分としてはチャレンジできました。 チームでは負けてしまいましたが、もっとチームに貢献できるプレーをして今度は雪辱したいです。 | |
■2011GPサッカーフェスティバル 上位パート1回戦敗退 | |
●高橋亮輔のコメント● GP招待に出場して感じたことは、埼玉のチームは、当たりの強さ、プレーの気迫、戦う気持ちがすごくありました。 足柄も強豪チームのよい部分を真似して、チャンピオンシップまでに気持ちの強い戦えるチームになりたいと思います。 | |
■第27回大山街道フレンズカップU−11 2位パート第3位 | |
●山田桃花のコメント● 2位パートの準決勝は5年生9人で臨みました。声が出てなくて負けてしまいました。3位決定戦は出来なかったことをみんなで気をつけたので勝つことができました。 もうすぐ始まる協会長杯では、みんなで頑張って優勝したいです。 | |
![]() | |
■第35回全日本少年サッカー大会神奈川県予選ベスト16敗退 | |
6/12(日)に第35回全日本少年サッカー大会神奈川県大会の中央大会(予選ブロックを勝ち上がった32チームが出場)がマリノスタウンにて行われました。 足柄FCは1回戦で寒川少年SCと対戦し2−1で勝利し、ベスト16に進出する。 続く2回戦では横浜港北SCと対戦するが、1−1でPK戦となり、惜しくも破れベスト8進出はならず。(460チーム中ベスト16) 目標であった全国大会・関東大会の出場は夢で終わってしまった・・・ 選手は気持ちの整理や切り替えが難しいとは思うが、いつまでも下を向いている時間はない。これからリベンジする機会はたくさん残されている。 もう一度、チームとして個人として足りない部分を洗い出し、チームの進むべき姿を明確にし、夏のチャンピオンシップまで基本技術・基礎体力・チームコンセプトを徹底していこう! ![]() ●浦川流樺のコメント● 中央大会ベスト16で敗退しました。敗因は決めなければいけないところで決めなかった決定力不足だと思います。 今後の課題は試合中の厳しい状況時での集中力・高い得点力だと思います。夏のチャンピオンシップ、冬の県大会に向けてチーム一丸となって頑張ります。 ●服部豊夢のコメント● 試合には出場できなかったけど、6年生と気持ちをひとつにして戦ってきました。 横浜港北戦で感じたことは、ひとりひとりの声が無く、気持ちで負けていたと思います。来年は僕たち5年生がリベンジします! | |
■第35回全日本少年サッカー大会神奈川県予選 ブロック優勝 | |
5/15、22、29に第35回全日本少年サッカー大会神奈川県大会(460チームが出場)の第24ブロック予選が上府中公園スポーツ広場にて行われました。 足柄FCはブロック予選1・2回戦を苦しみながら突破し、雨天の中で行われたブロック準決勝のFC都築(横浜市)を2−0で勝利し、決勝では横浜市の強豪ダビデFCと対戦し5−1で 勝利し見事に中央大会進出を果たす。 6/12(日)からは激戦の予選ブロックを勝ち上がった32チームが集う中央大会が始まります。 足柄FCは1回戦で寒川少年SCと対戦することが決定しました。選手とコーチが一体となり一戦必勝の気持ちで試合に挑もう! 今年から全国大会が8人制で実施することになり、神奈川県大会も8人制で開催することになりました。 8人制で重要なことは、運動量(ハードワーク)、個人技(スピード&パワー&テクニック)、チームプレー(戦術)、判断力(思考力)です。 当然、総合的に優れているチームが有利ですが、その時の「気持ちと運」で試合の勝敗は大きくかわります。 足柄FCの選手たちは常に挑戦者の気持ちで「自信」「勇気」「誇り」をもってプレーしてほしいと思います。頑張れトップチーム!(U−10コーチ) ●小林海登のコメント● 大雨でグランドコンディションが悪い中、予選準決勝・決勝をやりました。自分たちのサッカーを最後まで一生懸命やりとおし勝つことができました。 決勝では自分のファールから失点に繋がってしまい、無失点に抑えることができませんでした。中央大会は1戦1戦集中して戦いたいと思います。 ●伊藤優世のコメント● 予選準決勝・決勝では大雨の中でやりチーム一丸となって優勝することができました。ボールが止まったりして思うようなプレーができなかったけど 絶対に勝ちたいという気持ちで戦ったので、勝てました。中央大会でも気持ちのこもったプレーで1戦1戦頑張っていきたいと思います。 | |
![]() | |
■第25回アローカップU−12部優勝 U−11部4位 | |
5/3〜5の3日間、沼津市で開催された東日本大震災復興支援第25回アローカップ少年サッカー大会(静岡県サッカー協会主催)に今年も出場しました。 U−12の部は予選から決勝トーナメントとあぶなげなく勝ち進み、決勝戦では浜松蒲SC(静岡県浜松市)に7−1で勝利し出場64チームの頂点に立ちました。 この優勝により、12月に清水市で行われる「第39回清水チャンピオンズカップ少年サッカー大会」の挑戦権を得ました。 U−11の部は予選リーグ、2次リーグを順調に突破するものの、準決勝でアスルクラロ沼津にPK戦で負けてしまい、続く3位決定戦でも東住吉SC(川崎市)に2−3で負け4位に終わる。 トップチームは5/22から始まる全日本予選1回戦の帷子SC戦にむけてモチベーションをあげていきましょう! P.S.アローカップでは、毎年恒例の片浜クラブSSSさん(沼津市)とのホームステイ交流がありました。試合あり、親睦会あり、懇親会ありと楽しい行事ばかりでした。 今年は被災地から参加した福島アストロンFCさんとも交流ができました。片浜さんの関係者の皆様には、この場をかりて御礼申し上げます。 12月の足柄フレンズカップでお会いできるのを楽しみにしています。 ●U−12副キャプテン上原達矢のコメント● アローカップは清水チャンピオンズカップに繋がる大事な大会だったので、ひとつひとつのプレーにこだわりをもち、試合のテーマをしっかり決めて挑みました。 優勝に満足せず、2週間後の全日本予選にむけてしっかりと練習をしていきたいと思います。 ●U−12山岸大地のコメント● アローカップで学んだことは、ボールをもらった時にまわりを見てパスを出すのではなく、パスがくる前にまわりを見てパスを出すことを学びました。 決勝戦で失点したことを忘れず全日本予選までに練習をして修正していきたいです。 ●U−11キャプテン小澤優真のコメント● アローカップはサイドバックを任され、相手の寄せがあまり早くないときに慌てて蹴ってしまいました。 準決勝では自分がPKを外してしまい負けてしまいました。この気持ちを絶対に忘れずに自分が強くなっていきたいです。 ●U−10関田拓歩のコメント● 5年生と一緒に試合をするのが久々だったので、楽しくプレーができました。でもGKとして失点してしまい悔しかったです。 自分の出来ていなかったことを反省し、次は1点も入れさせないように練習を頑張っていきたいと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() ![]() | |
![]() ![]() | |
![]() | |
■協会長杯1部 優勝 | |
5/1(日)に、小田原市サッカー協会主催による協会長杯1部準決勝・決勝戦(早川小)が行われました。 雨風の悪天候の中、準決勝の早川SCに勝利し、決勝戦の相手は酒匂SCとの対戦。 前半に浦川のゴールで先制点を決め、高橋の追加点などで前半を3−0で折り返す。 後半に入り自分たちのミスから失点が続き、一点差に詰め寄られるも伊藤の駄目押しゴールで4−2で勝利し、 この学年では4・5・6年と協会長杯3連覇を達成する。1部優勝は昨年に続き2連覇を達成! この優勝により、小田原市代表で8/28〜行われる「第31回神奈川県チャンピオンシップU−12」の挑戦権を得た。 これから続く「茨の道」に向かって、選手は自分たちのサッカーを信じて進んでほしい。足柄FCの最上学年として、胸をはってプレーして下さい。 今日はたくさんのスタッフ・OB・ご父兄・選手が応援にかけつけてくれて、足柄ファミリーを感じました。これからもトップチームに温かいご声援をお願いします。 ●キャプテン松尾海夢のコメント● 今日の協会長杯決勝ではみんなが心を一つにして戦う気持ちをもち試合前のミーティングで話し合ったことを意識して挑みました。 中盤の運動量とセカンドボールで負けなかったことが優勝に繋がったと思います。無駄なミスや危ないプレーがあったので、全日本予選までに修正して望みたいです。 ●青山憲汰のコメント● 決勝に進む事ができました。先制点を取り流れにのって点を決めていきましたが、後半ミスがあり失点してしまいました。 最後までみんなで戦い抜き優勝することができました。大きな目標にむかって、もっと力を発揮できるように練習していきます。 | |
![]() | |
■バディSCトレーニングマッチ | |
3/30(水)JTグランドで試合をする最後の相手をバディーSCさんにお願いしました。 朝から夕方まで一日中試合をして、サッカーができる喜びをかみしめながらプレーしていました。レベルの高い相手と試合をすることで、多くの課題がみえてきます。 一人ひとりがその課題に気づけば次に繋がるはずです。チームが目指す方向性をひとつにしよう。 目標は5月の全日本少年サッカー大会神奈川県予選です。結果よりも内容が重要です。チームのために自分のやるべきことをやりつくそう! ※試合後、バディーSCの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。田中監督、選手のみんなに御礼申し上げます。 | |
![]() |