■第5回矢作エンジョイカップU−7 第3位 | |
---|---|
3/4(日)に矢作SCさんにお招きいただき第5回矢作エンジョイカップU−7(@矢作小学校)に出場しました。 予選リーグを1位で突破し、準決勝の相手は川崎市の強豪チームFCパーシモンさんと対戦する。 体の当たり、個人技、気持ちの強さ、どれをとっても相手のほうが一回りも上でした。 1年生の試合で負けて初めて涙を流した経験は君たちの財産になります。次回、試合した時は少しでも互角に戦えるように努力を積み重ねていこうね。 コーチも1年生と年長さんの頑張る姿勢を見て勇気とパワーをもらいました。 ●U−7池松 聖那くんのコメント● 絶対に優勝したかったので、パーシモンに負けた時は凄く悔しかったです。 もっと練習をして次は優勝できるように頑張ります。 | |
![]() | |
■2012大野原FC招待 U−9の部 優勝 | |
●U−9吉村翔汰のコメント● 去年に続き、今年も優勝できてよかったです。決勝戦では先制点を入れられ、厳しい展開だったけど諦めずに戦い同点にすることができ、 PKで勝つことができました。戦った仲間のおかげです。 | |
![]() | |
■2012GPCUP U−7の部 | |
●川口コーチのコメント● 神奈川県のチームを中心に強豪が集う大会でした。久々の一年生大会でしたが、練習の成果を十分に発揮できました。 同時にチームとしての課題も浮き彫りになりましたが、これから選手・指導者共に改善に取り組んでいきたいと思います。 ●U−7松澤好輝くんのコメント● かっこよくダイレクトシュートが決まって嬉しかった。練習を頑張って次はもっと点を決めたいです。 | |
![]() | |
■第38回神奈川県少年サッカー選手権大会 低学年の部 ベスト32敗退 | |
1/29(日)に第38回神奈川県少年サッカー選手権大会(低学年の部)中央大会1回戦が田端スポーツ公園で開催されました。 1回戦で藤沢市の駒寄滝の沢SSSさんと対戦するも1−3で敗れる。精神的な柱であり、ディフェンスの要であった木村キャプテンが負傷で試合に出れない状況でも、 試合に出場した選手たちは仲間を信じて戦いぬきましたが・・・ この試合でダメだからと言って、今までやってきたことがダメになるとは思わない。でも、この結果を背負ってこれからのサッカー人生に繋げていかなければ君たちは強くなれない。 本当の巧い選手は、成功や結果を出した人間ではなく、失敗や悔しい思いをたくさんして陰で努力した人間のことを言う。 失敗を成功に結びつけるには「成果のみえない練習を、こだわりをもって毎日続けることができるか」です。 自分のために、チームのために、練習を頑張れない選手に将来の夢は絶対に掴めない。 口先だけで言うことは簡単だ!実行することが大変なんだ!選手ひとりひとりの『継続は力なり』に期待し、2年後、必ず雪辱するぞ! ●U−10武井千弥のコメント● 僕たちは、ブロック予選で優勝し中央大会に進出しました。中央大会での目標は優勝することでした。 1回戦で駒寄滝の沢に負けてしまい凄く悔しかったです。6年生になったら目標を果たしたいと思います。 ●U−9原爾摩のコメント● 県大会では四年生のチームワークの良さ、足柄魂、勝利への執念を学びました。 僕は公式戦に出場できなかったけど、来年の県大会は四年生の気持ちを僕ら三年生が受け継ぎ挑みたいです。 | |
■A.C.ロッソ招待 2年生の部 準優勝 | |
●U−8高杉啓太くんのコメント● 強い気持ちで体を当てたディフェンスができて良かったです。もっと練習を頑張って次はバディに勝ちたいです。 | |
![]() | |
■第28回林間サッカー招待杯 2年生の部 準優勝 | |
●U−8河野友哉くんのコメント● 今日の目標は「全試合勝って優勝すること。2点以上ゴールを決めること。」でした。 結果はゴールは2点以上決められたけど、試合は3勝1敗で準優勝でした。 とても悔しかったので優勝できるように一生懸命頑張ります。 | |
![]() | |
■第38回神奈川県少年サッカー選手権 低学年の部 予選ブロック優勝 | |
1/9、10、16に第38回神奈川県少年サッカー選手権ブロック予選(32ブロック:432チームが出場)が大神スポーツ広場で行われました。 1回戦から決勝戦まで木村キャプテンを中心にDF陣が集中して守ることができ、無失点でブロック優勝をきめる。 選手たちの顔を見渡すと・・・緊張している者。気合いがみなぎっている者。気持ちを落ち着かせ集中している者。 コーチから選手たちへの指示は「足柄魂」「勝利への執念」「完全燃焼」だけでした。 試合に入ったら、選手たちが「何をすべきか?」「自分の役割は?」「チームの勝利のために必要なことは?」よくわかっていました。 さぁ次は、激戦の中央大会です。1回戦の相手は藤沢市の強豪チーム駒寄滝の沢SSSさんに決まりました。 これまで積み重ねた練習に自信を持ち、試合に立ち向かっていこう!君たちならできる! ●U−10木村俊介のコメント ブロック優勝できてうれしいです。決勝戦はあまり緊張していなかったのでいいプレーが出来ました。 でも、中央大会はもっと強いチームがくるので集中してディフェンスをします。 4年生と3年生の仲間と少しでも長くサッカーが出来るように、目の前の敵を倒していきたいです。 ●U−9相田浩志のコメント ブロック優勝ができてすごく嬉しいです。 中央大会でも、大好きな仲間と一緒に戦い、そして勝ち進み、低学年・高学年一緒に神奈川県の一番になりたいです。 ![]() | |
![]() | |
■第19回横浜F・マリノスカップU−10 | |
12/25〜27に、横浜マリノス梶Eスポーツニッポン新聞社主催による2011ありあけハーバー第19回横浜F・マリノスカップU−10
(@マリノスタウン)が開催されました。 全ての試合で「完全燃焼」することが今大会のテーマでした。どんな状況でも絶対に投げ出さず最後までやり抜くとみんなと約束しました。 それが相手チームに対しての「敬意」であり大会運営してくれる人たちや応援してくれる人たちへの「感謝」なのだから。 今大会で学んだことは「執念」でした。相手がどんなに強くても「足柄魂」を出し切る。執念のない選手に「戦う気持ち」や「プレーの気迫」は生まれない。 ピンチで簡単に諦めてしまうと、逃げるだけの選手になり人任せな選手になってしまう。そんな選手に成長なんてありえません。 1人1人が「勝利への執念」を身に付けたら、このチームはもっと強くなれると感じました。 そのために自分自身に妥協を許さず厳しい環境へ飛び込んでほしいと思います。この努力が「夢」や「目標」を叶えるからです。 4年前キッズ生だった選手たちがここまで成長し、このような素晴らしい大会に招待され、一生懸命プレーする姿をみて感動しました。 途中入団の選手も高い志をもって足柄FCの練習を積み重ね、どんどん成長し見違えるような選手になりました。 足柄FCの指導者は選手に対して「誠意」「情熱」「愛情」をもって指導しています。 初心者でも経験者でも女の子でも誰でも入団できます。これからも、向上心を忘れずに1人でも多くのサッカー選手を育成し、魅力あるチーム作りをしていきたいと思います。 最後に、全国から素晴らしいチームが参加するマリノスカップに出場でき、足柄FCの財産になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。 大会運営された関係者の皆様、サポートして下さったマリノスのスタッフの皆様、ジュニアユースの選手たちに御礼申し上げます。 ※足柄FCは出場24チーム中15位でした。1・2位パート優勝は名古屋グランパスさん、準優勝は横浜F・マリノスプライマリーMMさん、第3位は横浜F・マリノスプライマリー追浜さん。 ●U−10生沼祐人のコメント マリノスカップに出場して、三日間で名古屋グランパス、横浜F・マリノス追浜、柏レイソル、ヴァンフォーレ甲府という強豪チームと戦うことができてとても勉強になりました。 勝つことはできなかったけど、この経験をいかして県大会で後悔のないように全力で頑張ろうと思います。 ●U−9岩田拓海のコメント マリノスカップは強豪チームが集まっていたので、すごく勉強になったし、自分の課題もよく分かりました。 どこのチームもよく走りパスを回し、声もよく出ていました。僕も色々とチャレンジしたけど、まだ通用しないし体力もありません。 県大会に向けて一生懸命練習して、レベルアップしたいです。 ![]() | |
![]() | |
![]() ![]() | |
■第3回馬入しらさぎU−8CHAMPIONSHIP | |
●U−8川口将風くんのコメント● 1週間前に対戦して負けてしまったさぎぬまSCには、どうしても勝ちたかったけど引き分けでした。 今回は苦手だったディフェンスで体を当ててボールを取ることができました。これからも練習をしてもっとうまくなりたいです。 | |
■2011足柄FCクリスマス交流サッカー | |
12/24(土)に足柄FC主催による2011足柄FCクリスマス交流サッカー(@酒匂川スポーツ広場)を開催しました。 午前に行われたU−10の部は足柄FCが優勝し、記念のボールを松尾流音ちゃんがゲットしました。午後に行われたU−9の部は茅ヶ崎小和田FCさんが優勝しました。 選手全員に1日早いクリスマスプレゼントを渡し、みんな喜んでくれました。ご参加いただいた各チームの皆様に御礼申し上げます。 ●U−10松尾流音ちゃんのコメント わたしはクリスマス交流試合で初めて3試合フル出場しました。ゴールも決めたりうまくパスが繋がったりして嬉しかったです。 だけど、課題もあります。コーチからあまり動いていないと言われたので、次はもっと動けるように頑張ります。 ●U−9大原瑞騎くんのコメント 小和田FC戦は、ディフェンス陣がゴール前を開けてしまっていてシュートを打ちやすくさせてしまい失点してしまいました。 たくさん試合に出してもらえるように苦手な事にも逃げずにチャレンジして頑張ります! | |
![]() | |
![]() | |
![]() ![]() | |
■第27回明治フリーバーズSSS招待大会 U−10の部 | |
12/17・18に明治フリーバーズSSSさん主催による第27回明治フリーバーズSSS招待大会(@小糸小学校他)に出場しました。 初日の予選リーグで横浜市のトップレベルにある原FCさんと対戦し、チーム力の差を見せ付けられた試合になりました。 総合力で上回っている相手に立ち向かうのに、「1人1人の戦う気持ち」と「一つのプレーに対するこだわり」が欠けていました・・・ マリノスさんやバディーさんの選手は、試合に対して「プレーの質」「自分の役割」「正しい状況判断」をこだわっていました。 見習うべきことがたくさんあり、コーチも指導者として勉強させてもらいました。 ●小澤真生のコメント● 僕は最近の試合で結果が出せなくなり、スピードに頼るだけではダメだと分かりました。 自分の目標のために努力して、マリノスカップで色々なことを学び、チームのために点を決めたいと思います。 | |
■第7回さぎぬまSC招待杯U−8 | |
●U−8永井友葵くんのコメント● さぎぬま招待は頑張りました。優秀選手賞のメダルも嬉しかったけど、仲間から「今日の1番は友葵だろ〜」と言ってもらえたことが凄く嬉しかったです。 最後の試合で力を出しきれなかったので、もっと練習を頑張って体力をつけて最後まで走りきれる選手になりたいです。 | |
![]() | |
■第3回湘南エンジェルシティハニー杯U−11部 優勝 | |
12/10、11に、湘南エンジェルシティハニー杯実行委員会主催による第3回湘南エンジェルシティハニー杯U−11の部(@平塚市大神グランド)が開催されました。 足柄FCはU−10のチームで大会に出場しました。初日の予選リーグを危なげなく突破し、2日目の1位パート1回戦の相手は藤沢FCさんと対戦する。 スピードとフィジカルの強いFWと技術の優れているトップ下をどう抑えるかがこの試合のポイントでした。 足柄はディフェンスラインの木村を中心に数的有利の守備意識を高め、生沼、岩田、浦川が相手中盤に素早いプレスをかけ続けボールを支配されないようにできた。 ポゼッションやチャンスは相手のほうが圧倒的に多かったがなんとか0点に抑えることができPK戦で勝利する。 速い・強い・巧い3拍子揃った5年生のチームと試合ができてよい経験になりました。 優勝したことよりも、選手が5年生相手に臆することなく伸び伸びとプレーできたことを評価してあげたいと思います。 ●U−10浜野真大のコメント● 5年生が相手だったので、初めは体の当たりで試合には勝てるとは思わなかったけど、体の大きさは関係なかったです。 僕は11月に足柄FCに入りこの大会で初めてフル出場しました。FWとして得点を決めたり、優秀選手賞をもらえたり、みんなで優勝できて嬉しかったです。 | |
![]() | |
■協会長杯5部 優勝 | |
12/11(日)に協会長杯5部準決勝・決勝が三の丸小学校にて行われました。 準決勝の三の丸FCに9−0で勝利し、決勝戦は予選リーグで一度対戦した東台FCと再び顔をあわせる。川口将風くんの個人技で先制ゴールを決め、この1点を守りきり優勝をきめる。 日頃から2年生17名が切磋琢磨し、励まし合い練習を積み重ねた結果の優勝でした。 本当におめでとう!来年も是非優勝を目指して頑張って下さい。 ●山田翔遥くんのコメント● 決勝戦は、シュートを打たれることが多くて、思うような攻撃ができませんでした。 優勝できたのは嬉しかったけど、僕は少し悔しい気持ちでした。もっともっと練習をして強くなりたいです。 ●黒田コーチのコメント● 東台は予選ブロックの時に危なげなく勝ったチームだったので、指導者の私を含め子どもたちも緊張感がなく試合に挑んでしまいました。 その結果、油断からか本来の子どもたちの動きや足柄らしいプレーができなく反省しています。 この決勝戦で学んだ事は、いつでもチャレンジする気持ちを忘れずに、常に挑み続けなければいけない事でした。 | |
![]() | |
■2011足柄FCサッカーフェスティバルU−9部 準優勝 | |
12/10(土)に、足柄FC主催による2011足柄FCサッカーフェスティバルU−9(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。 足柄FCからはAチームとBチームが出場する。Bチームは3試合全て負けてしまいました。失敗を恐れずにチャレンジする気持ちと本気で戦う姿勢が足りないと感じました。 このまま気持ちの弱い選手になってほしくありません。自分自身でかえてみせろ!いつまでもコーチに甘えているな! Aチームは予選リーグを1位通過で突破し、1位パート準決勝で成瀬SCさんに5−0で勝利する。決勝の相手は横浜市の強豪チームである横浜ジュニオールSCさんと対戦する。 圧倒的な個の技術で負けてしまい、0−3で敗れる。選手が一番悔しいと思いますが、これが君たちの実力です。現実の「技術の差」「チーム力の差」を理解して下さい。 この時期に県のトップクラスのチームと戦えたことが君たちにとってプラスになります。この敗戦を自分たちの力で乗り越えてみせろ! 今後の1人1人の奮起に期待したいと思います。 ご参加いただいた10チームの皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。 ●U−9田畑雄大くんのコメント● 決勝の横浜ジュニオールSC戦は相手のパスやドリブルの技術に対応できずに負けてしまい、悔しかったです。 日々の練習を一つ一つこだわりをもって頑張り、もっと強くなってリベンジしたいです。 ●U−9三浦航志郎くんのコメント● 僕はBチームで試合にでて頑張りました。もう少しのところで勝つことが出来無くて悔しかったです。冬の練習を頑張ってもっと強くなりたいです。 | |
![]() | |
![]() ![]() | |
■JFAキッズ(U−7)サッカーフェスティバル2011 | |
12/10(土)に、(社)神奈川県サッカー協会主催によるJFAキッズ(U−7)サッカーフェスティバル2011(@保土ヶ谷サッカー場)が開催されました。 足柄FCの1年生は、天然芝のグランドで心からサッカーを楽しんでプレーしていました。 このような機会を与えてくれた関係者の皆様に御礼申し上げます。 ●相田紘登くんのコメント● 緑色の綺麗な芝で仲間と試合ができて楽しかったです。 サッカーが大好きです。 | |
![]() | |
■第12回足柄FCフレンズカップU−10 優勝 | |
11/27(日)に、足柄FC主催による第12回足柄FCフレンズカップU−10(@開成水辺スポーツ公園)が開催されました。 予選リーグで8月に対戦して敗れたFC本郷とリベンジマッチを行い、2−0で勝利し雪辱をはたすことができた。決勝戦では横浜市の強豪チーム田奈SCさんと対戦し、3−0で勝利し優勝をきめる。 本郷戦でのテーマは、蹴り込んでくるチームに対しての守備力とスイーパー方式で守りを堅めてくるディフェンスをどうしたら崩せるのか?がテーマでした。 まだまだディフェンス陣の対応力やオフェンス陣の単調なプレーがみられるため、課題はたくさんあります。 県大会の組み合わせも決まりました。12月と冬休みをどれだけ高い意識をもって練習に励むことができるのか?君たちの県大会への戦いは既に始まっているぞ! ●U−10関田拓歩くんのコメント● この優勝した経験をいかして、一つ一つ自分達のサッカーがレベルアップできるように心掛け、この後に続く試合を大事にしていきたい。 | |
![]() | |
■第4回駒寄滝の沢招待U−9 優勝 | |
11/27(日)に、駒寄滝の沢SSSさん主催による第4回駒寄滝の沢招待U−9(@滝の沢小学校)に参加しました。 足柄らしいサッカーで優勝を勝ち取ったことは大きな自信になります。慢心せずにこれからも前に進んで下さい。 ●U−9江原広翼くんのコメント● 予選の2試合は失点してしまったけど、コーチのアドバイスを聞いて決勝戦を無失点に抑えることができて嬉しかったです。 チームや自分のできることを1つずつ増やして、次の足柄FCサッカーフェスティバルも3年の仲間と優勝したいです。 | |
![]() | |
■第1回神奈川県キッズサッカーフェスティバルU−8 | |
11/26(土)に、(社)神奈川県サッカー協会主催による第1回神奈川県キッズサッカーフェスティバルU−8(@日産スタジアム)が開催されました。 日本代表選手やメッシ選手など世界で活躍するプロの選手が試合するグランドでサッカーができたことは、2年生の選手たちにとって最高の思い出となりました。 君たちがこの場所に戻ってくる時は、果たして・・・県大会?Jリーグ?日本代表?コーチは期待しています(笑)夢に向かって頑張ろう! ●小椋彩生ちゃんのコメント● 夢の日産スタジアムでゴールを決めれそうになったけど、入らなくて悔しかったです。 男の子に負けないくらい頑張って練習に取り組んでいきたいです。 そして、巧くなってなでしこJAPANの澤選手に会いたいです。 | |
![]() | |
![]() | |
■横浜F・マリノスプライマリー追浜U−10トレーニングマッチ | |
11/26(土)に開成水辺スポーツ公園で横浜F・マリノスプライマリー追浜U−10さんと交流試合を行いました。 個人の技術、ポジショニング、ボールの運び方、どれをとっても相手が数段上の状況で、選手たちは日頃から教えている3つのポイントを今日の試合では発揮できていました。 しかし、TRMと公式戦は別物です。緊迫した試合の中でプレー出来てこそ、自分の本当の力なのです。 ※試合後、横浜F・マリノスプライマリー追浜の選手たちと仲良く集合写真を撮りました。石橋コーチ、選手のみんなに御礼申し上げます。お互い、冬の選手権に向けて頑張りましょう! | |
![]() | |
■JFAキッズ(U−8)サッカーフェスティバル2011 | |
11/23(祝)に、(財)日本サッカー協会主催によるJFAキッズサッカーフェスティバル2011(@平塚アリーナ)が開催されました。 足柄FCは2年生6名と1年生7名を2チーム(グリーン&レッド)に分けて大会に参加しました。みんな「サッカーを楽しむ」「元気よく体を動かす」をテーマに一生懸命頑張っていました。 ●U−8栢沼湧人くんのコメント● 相手も強かったけど、楽しくボールが蹴れました。みんなと試合ができて嬉しかったです。 | |
![]() | |
■第17回成瀬招待 準優勝 | |
11/20、23に、成瀬SCさん主催による第17回成瀬招待(@緑台小学校)に出場しました。 5チームの総当りリーグ戦を行い、初戦の柏ヶ谷FC(海老名市)と1−1で引き分け、残り3戦を全勝するものの、 柏ヶ谷さんと勝点、得失点差で並び、総得点の差で準優勝に終わる・・・ 反省で、最後の試合であと1点が決められれば優勝ができた。点を取れるチームに確実に得点を決めることができれば優勝できた。 これは、あくまでも結果論にすぎません。2点取らないと優勝できない状況で1点しか決めることができなかったのが君たちの今の実力なのです。 この「1点の差」が君たちの大きな壁なのです。簡単に言葉だけで終わらせないことをコーチは願っています。 ●U−10栢沼颯汰のコメント● 成瀬招待で学んだことは、1点の重みです。総得点で負けてしまい、優勝できなく悔しい気持ちでいっぱいです。 | |
■第31回小田原カップU−10 1位パート敗退 | |
11/12、13に、小田原市サッカー協会主催による第31回小田原カップU−10(@上府中公園スポーツ広場他)が開催されました。 予選リーグを1位通過し、1位パート1回戦は静岡県沼津市の強豪チームであるアスルクラロ沼津さんとの対戦。 お互い決め手を欠き0−0で終了のホイッスルが鳴る。PK戦で破れ1回戦敗退が決まる。 攻撃時でのアイデア、変化、コンビネーションが足りないのだが、本能でプレーする選手が多いので「頭で考えること」「周りの状況確認をすること」を徹底していきたい。 ●U−10大森光希のコメント● アスルクラロ戦では、相手DFを崩せずに試合が終わってしまいました。ベンチから見ていてシュートが少なかったと思いました。 こういう試合に出場する為には、まだまだ僕の努力が足りないと感じました。 | |
■2011足柄サッカーフェスティバルU−7の部 優勝 | |
11/6(日)に、足柄FC主催による2011足柄サッカーフェスティバルU−7(@小田原アリーナ)が開催されました。 足柄FCはBブロックを全勝し1位通過を決める。決勝はAブロックを1位で突破してきたエスペランサFCと対戦。 ドリブルで相手をかわしたり、ボールを追いかけたり、ゴール前で体をはって守ったりと、みんなが優勝したい気持ちを前面にだし、3−0で勝利する。全員の力で勝ち取った優勝でした。 県内外からたくさんのチームが集まり、1年生らしい元気な楽しい大会になりました。この場を借りて御礼申し上げます。 閉会式後、全チーム揃って記念の集合写真を撮りました。1年生のみんな、これからも大好きなサッカーを頑張ってください。 ●高橋コーチのコメント● 足柄FCサッカーフェスティバルU-7に1年生の8名で大会に挑みました。 優勝という最高の結果を残すことができました。これも子どもたちが日頃の練習に真剣に取り組んだ成果だと思います。 ひとりひとりがチームのために頑張り、チームが一つになった結果だと感じました。これからもみんなで頑張っていこうね♪ ●U−7上原悠平キャプテンのコメント● 僕たち1年生のみんなが全力で体をぶつけてボールを奪いにいったり、自分たちの力を出し切って優勝することができました。 お父さんやお母さん、足柄FCのみんなが応援してくれたおかげで優勝できました。本当に嬉しかったです。 | |
![]() | |
![]() ![]() | |
■2011足柄FCサッカーフェスティバルU−11の部 優勝 | |
11/3(祝)に、足柄FC主催による2011足柄FCサッカーフェスティバルU−11(@酒匂川スポーツ広場)が開催されました。 足柄FCからはAチーム(5年生)とBチーム(4年生)が出場する。それぞれ予選リーグを1位通過で突破し、決勝は足柄FC対決となる。Bチームが序盤から激しいプレスでAチームの起点を潰し、 前半に相手のミスからボールを奪い、武井がドリブル突破し先制点を決める。この1点を全員で守りきり、Bチームが1−0で勝利する。 5年生の選手たちにとっては複雑な気持ちであると思うが、これが現実です・・・4年生の選手も小田原カップへ「確固たる信念」でむかっていこう! ●U−10長尾英智のコメント● 5年生との試合ではルーズボールを先に拾う。フィジカルで当たり負けない。をテーマに試合をしました。 周りと声をかけあって相手FWをマークし、1対1で負けなかったことが良かったと思います。 僕たちの目標はこの大会で優勝することではなく、小田原カップで1番を目指すことです。 | |
![]() | |
■協会長杯4部 優勝 | |
10/23(日)に協会長杯4部決勝が上府中公園スポーツ広場にて行われました。 決勝戦は2年生の時と同じく友愛SCさんとの対戦。先制点を決められ不利な状況ではあったが、選手全員が最後まで諦めずにハードワークをし、 後半ロスタイムにコーナーキックから劇的な同点ゴールが決まる。 延長戦に入り、相手にフリーキックから直接決められ再び追いかける展開に・・・この逆境でも選手たちは「勝利への執念=足柄魂」を持ち続けた結果、 同点、逆転ゴールを決め、見事に勝利を手にすることができた。 この学年は昨年の大会に続き2連覇を達成。見ている人たちに感動を与え素晴しい試合をしてくれた選手たちを誇りに思います。 また、応援に駆けつけてくれたBチーム・4年生・6年生の選手、スタッフ、保護者の皆様に御礼申し上げます。 ●坂本純也くんのコメント● 今日は優勝してよかったです。最後のプレーで1点決めて嬉しかったです。4年になっても協会長杯で優勝できるように頑張ります。 ●吉村佑汰くんのコメント● 先制点を決められたけど、僕は負けるとは思いませんでした。絶対に勝つ気持ちでいたからです。 応援に来てくれたみんなの前で逆転優勝できて嬉しかったです。金メダル最高!! | |
![]() | |
■U−8強化トレーニングマッチ | |
10/16(日)に明治ゴム化成グランドでU−8AとBの強化トレーニングマッチを行いました。 A・Bチームそれぞれ15分ハーフ4試合とハードなスケジュールでしたが、選手たちは疲れをみせず、一生懸命プレーしていました。 泥だらけになり、頑張っていたね。協会長杯に向けて、とてもよい強化トレーニングマッチになりました。 ※試合後、恒例のPK戦を行い、足柄Bチームが接戦の末、3試合を勝ち上がり見事優勝しました。 記念のサッカーボールをゲットし、コーチたちと一緒に写真を撮りました。Bチームのみんなおめでとう! | |
![]() | |
■2011足柄チャレンジカップ U−10の部 | |
10/9(日)に、足柄FC主催による2011足柄チャレンジカップU−10(@上府中公園スポーツ広場)が開催されました。 U−10の部は今年から新設され、第1回に相応しい強豪チームを招待し開催することができました。 技術や身体能力が高い相手に対して、どう対処すれば通用するのか?何をすれば対応できるのか?試合に出場した選手は「体」で感じ、ベンチにいた選手は「目」で感じたはずです。 この経験を明日の練習に繋げることで君たちのサッカー人生が変わってきます。目覚めよU−10の選手たち! 最後に、素晴らしい選手、素晴らしいチーム、素晴らしい指導者に囲まれて、とても有意義な大会を過ごすことができました。 選手たちと共にまた一歩成長することができました。この場を借りて、ご参加いただいた各チーム関係者の皆様に御礼申し上げます。 ※優勝は横浜F・マリノスプライマリー、準優勝はFCパーシモン、第3位はSCH.FC。 詳細は2011足柄チャレンジカップU−10特設ページをご覧下さい。またジュニアサッカーを応援しよう!HPにも掲載されていますのでご覧下さい。 ●U−10木村俊介キャプテンのコメント● この大会の目標、勝点4を取ることができてよかったです。 チャレンジカップでの経験を無駄にせず、今以上にみんな練習をしっかりやって小田原カップ、冬の県大会にむけて頑張っていきたいと思います。 ●U−9河井勇輝くんのコメント● 名前を聞くだけでも、気持ちがワクワクするようなチームのプレイを目の前で見れて勉強になりました。個々のテクニック、視野の広さ、真似をしたいと思うところがたくさんありました。 これからも、日々の練習を大切に頑張りたいと思います。 ![]() ![]() | |
![]() | |
■GPフェスティバル2011 U−7の部 | |
●U−8黒田監督のコメント● 10/8(土)にGP主催によるGPフェスティバル2011U-7の部(@厚木市道満グランド)に出場しました。 1年生は初めての大会で緊張していましたが、サッカーを心から楽しんでプレーしていました。 県内の強豪チームはキック力が素晴らしく、足柄の選手もこれからはシュート練習に力をいれていきたいと思います。 | |
![]() | |
■アスルクラロ沼津トレーニングマッチ | |
9/25(日)にアスルクラロ沼津さんU−11&U−10他静岡県の強豪チームとTRM(@熱海市姫の沢公園スポーツ広場)を行いました。 グランド環境も素晴らしく、天気にも恵まれ、選手たちは伸び伸びプレーをしていました。 | |
![]() | |
■2011年TSC飯尾杯U−8の部 第3位 | |
9/11(日)に田奈SC主催による2011年TSC飯尾杯U−8の部(@恩田第5グランド)に出場しました。 予選リーグは順調に勝ち進み決勝トーナメントに進む事ができました。結果は惜しくも3位という結果に終わりましたが、 これをバネにこれからも子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。暑い中、応援に来てくれた保護者の皆様には御礼申し上げます。 ●U−8青山友飛くんのコメント● 絶対優勝したかったのに準決勝で負けてしまい、初めて泣きました。とても悔しかったです。 でも、みんなで頑張ったので試合は楽しくできました。もっともっと練習をして、次の大会では優勝したいです。 | |
![]() | |
■第13回金太郎杯少年サッカー大会 準優勝 | |
8/20、28に南足柄市サッカー協会主催による第13回金太郎杯少年サッカー大会(@南足柄市体育センター)に出場しました。 決勝戦のFC本郷との敗戦は真摯に受けとめ今後の糧に繋げていきたい。 ●U−10武井千弥くんのコメント● 金太郎杯で僕たちは決勝戦で本郷と対戦しました。試合開始早々に2点を取られてしまい、後半に1点を取り返しましたが、負けてしまいました。 もっと強くなるために、たくさん努力をしたいと思います。 ●U−9長井優大くんのコメント● 決勝戦では最後まであきらめずに攻めていたけど、負けてしまいとても悔しかったです。 チャンスを生かせるように今よりもっと努力して練習に取り組んでいきたいです。 | |
■川崎フロンターレU−10トレーニングマッチ | |
8/16(火)に下野毛グランドで川崎フロンターレU−10さんと交流試合を行いました。 フロンターレの選手たちは、どのポジションに置いても1対1にこだわりをもち、常にドリブルでしかけ、プレーの状況判断も数段速く、高い個人技をもっていました(感動) このような素晴らしいチームと対戦することで、コーチも学ぶことができ、選手たちと供に更なる向上心が芽生えてきます。 これからは、1つ1つのトレーニングを一切無駄にせず、サッカーに取り組む姿勢や考え方を直していこう! ※試合後、夏休みの思い出として川崎フロンターレU−10の選手たちと仲良く集合写真を撮りました。玉置監督、スタッフ、選手のみんなに御礼申し上げます。 | |
![]() | |
■さぎぬまSCトレーニングマッチ | |
8/7(日)に川崎市の強豪チームさぎぬまSCさんをお招きし、U−10&U−9&U−8の3学年合同TRM(@酒匂川スポーツ広場)を行いました。 さぎぬまSCさんの4年生は川崎市の市大会を優勝しているチャンピオンチームです。内容はお互い一歩も譲らず、終始緊迫した試合でした。 足柄FCの4年生には、最高のTRMとなりました。高いレベルのチームと試合をして3年生も2年生も良い勉強になりました。 ※TRM終了後、さぎぬまSCさんと仲良く集合写真を撮りました。スタッフ、選手のみんなありがとう! | |
![]() | |
■U−7友愛カップ 優勝 | |
8/6(土)に友愛カップ@友愛幼稚園グラウンドに参加しました。 参加した全チームが1年生らしく、一生懸命ボールを蹴ったり、追いかけたりしながらゴールを目指していました。 | |
![]() | |
■サーラフットサルフェスタ2011準優勝 | |
7/31(日)にSCH.FC(横浜市)さんにお招きいただきサーラフットサルフェスタ2011@SCHフッボルエスタディオ横浜に出場しました。 予選リーグは、初めての5人制サッカーでプレーに戸惑いをみせるものの、徐々に慣れ足柄らしい推進力のあるサッカーができました。 見事に予選リーグを1位で突破し、決勝リーグ1試合目は予選を圧倒的な強さで勝ち上がってきたSCH.FCさんとの対戦。 序盤はSCHさんの華麗なパスサッカーに翻弄されて受身になってしまうが、武井君の個人技が冴え徐々にリズムが生まれる。 後半にSCHさんの長所を潰すことができ、得点チャンスを確実に決め7−2で勝利する。 続く2試合目は優勝をかけてFCパーシモン(川崎市)さんと対戦するが、0−3で敗れ準優勝に終わる・・・ パーシモンさんとの「差」はまだまだあります。今大会の勝った負けたの結果は参考になりません。 テーマであった「個の技術=局面を打開する技術」が相手にどれだけ通用したかが問題です。 まだまだ身に付けなければいけない「テクニック=技術」はたくさんあります。特訓あるのみ(笑) 悪天候の中、大会運営して下さったSCHの関係者の皆様に感謝申し上げます。来年も宜しくお願いします。 ●大会を終えて浦川流輝亜くんのコメント● サーラカップでは決勝戦までいき一生懸命頑張ったけどパーシモンに負けてしまいました。とても悔しかったです。 何が自分やチームに足りないのかを考えながら夏の練習を頑張ってもっと強くなりたいです。 ●大会を終えて吉村翔太くんのコメント● SCHはダイレクトパスをたくさんして相手をかわしていました。フェイントもすごく巧かったです。 フットサルは初めての経験だったから楽しかったです。でも優勝できなくて悔しい気持ちでいっぱいです。 | |
![]() | |
■2011GPサッカーフェスティバルU−10大会 | |
6/26、7/17〜18に全国から総勢100チームが集う2011GPサッカーフェスティバルU−10大会(山中湖スポーツセンター他)に今年も出場しました。 6/26(日)に行われた1次リーグを無事に突破し、本戦(2次リーグ)への出場権を勝ち取る。 7/17(日)の2次リーグ(死のFブロック)、初戦で埼玉の強豪チーム江南南と対戦する。数少ないチャンスを得点に繋げることができ1−0で勝利する。 朝早い第1試合で、難しい試合になると思っていましたが、集中してプレーすることができ、選手が見事に期待に応え、ともて気迫のこもった試合になりました。 残りの、佐野ベアーズと横浜バディーSCに引分け、あざみ野FCに勝利し、得失点差でグループ2位(グループ1位は横浜バディーSC)となり、決勝トーナメントに進出することができました。 7/18(月)の決勝トーナメント1回戦の相手は、埼玉県屈指のパワーを誇る新座片山FCとの対戦。 前半からパワー&スピードで押し込まれ苦しい展開が続くが前半を0−0で終える、しかし後半に入り2点を取られ反撃する力が無く0−2で敗退する。 順位決定戦の川越福原FC(埼玉県)と成瀬SCに勝利し、最終成績を9位(100チーム中)で終えました。優勝は新座片山FCさん。準優勝はJACPA東京FCさんでした。 猛暑の中での試合は選手たちの精神面を強くしてくれます。また一歩成長することができました。これだけの素晴しいチームを集めて大会運営をされるGPさんに感謝申し上げます。 ●大会を終えて小澤真生くんのコメント● GP招待ではFWを任されましたが思うようなプレーができませんでした。自分は体で負けてしまい悔しいです。 納得がいくプレーができるように、練習がない日も頑張ります。また、体が強くなれるようにご飯もたくさん食べます。 ●大会を終えて相田浩志くんのコメント● 楽しみにしていた強敵バディーとの試合は絶対に勝ちたいと思っていました。バディーは強いフィジカル、素早いプレスで玉際が強かったです。 勝つことはできなかったけど、怪我で試合に出れない颯汰君やベンチにいる仲間のためにも全力でプレーしました。 | |
![]() | |
■横浜F・マリノストレーニングマッチ | |
7/9(土)にみなとみらいマリノスタウンで横浜F・マリノスプライマリーU−10さんと交流試合を行いました。 全ての面(心・技・体)で相手の方が数段上の状況下で、足柄FCの選手たちは何を感じて、何を学ぶことができたのか? 8人制で必要な3つのポイントを理解していても、それを実行することが難しいのがサッカーです。 絶対に経験だけでは終わらせないこと。1歩1歩階段を上っていくしかありません。チームのために全力をつくせ! 試合後、選手1人1人に声をかけました。あえてここでは述べません。やるのは自分なのだから・・・コーチは応援しているよ。 ※試合後、横浜F・マリノスプライマリーの選手たちと仲良く集合写真を撮りました。田端監督、選手のみんなに御礼申し上げます | |
![]() | |
■協会長杯3部 第3位 | |
6/12(日)に協会長杯3部準決勝が上府中公園スポーツ広場にて行われました。 足柄FCは予選リーグ、決勝トーナメントを順当に勝ちあがり、準決勝で友愛SCと対戦する。 後半に先制点を決めるも、終了間際に同点とされ、PK戦の末敗退する。チームを優勝に導くことができなかった責任は全てコーチにあります。 試合後の悔し涙を嬉し涙に変えるには選手の努力しかありません。 ひとりひとりが「俺たちは強くなるんだ。俺がチームを強くするんだ。」という気持ちをもって練習に励んでいこう! ●大会を終えて木村俊介くんのコメント● 友愛戦は、前半は足柄が押していたが、後半はみんなの動きがバタバタしてしまい、自分たちのミスから相手にFKを与えてしまい失点してしまった。 PK戦で負けて悔しい結果になってしまった。次の目標である小田原カップで優勝するためには、これまで以上に練習を頑張ります。 ●大会を終えて岩田拓海くんのコメント● みんな気持ちでは負けずに頑張ったけど、試合に負けてしまい悔しかったです。 僕たちの努力が足りないので、練習を一生懸命して小田原カップでリベンジして絶対に優勝します! | |
![]() | |
■JYOIYAマクドナルドカップU−8部 優勝 | |
●大会を終えてキャプテン高橋大輝くんのコメント● 今日の試合は相手にタックルされたけど、怖がらないでドリブル突破しキーパーの動きをしっかり見てシュートを打ちました。 PK戦では、GKを任されて相手のシュートを3本止めました。優勝もできて最優秀選手賞ももらえて嬉しかったです。 | |
![]() | |
■第1回友愛カップU−10部 優勝 | |
4/29(金)に、友愛SC(小田原市)主催による第1回友愛カップU−10(酒匂川河川敷グランド)に出場しました。 新カテゴリーになって最初の招待大会で優勝したことは良かったと思います。しかし、君たちの目標はここではありません。課題もたくさんできました。 ひとりひとりが意識を高めて日々のトレーニングに励みましょう! P.S.誠乃コーチがU−10を指導し始めて約1ヶ月が経ちましたが、やっと個々の能力・性格を把握することができました。 面白いメンバーが集まっているので、指導するのが楽しいのです。ビシバシいくからね♪ ●大会を終えて荻千遥くんのコメント● 今日の試合では、ボールを持っているときの三角形がよく出来ていました。でも相手にぬかれてシュートを打たれてしまったことは反省し、 次はぬかれない!という強い気持ちをだして頑張っていきたいです。 | |
![]() |