■U−11スパーリーグ |
---|
前半はベルマーレの個人のスキルが高く、押し込まれる時間も多かったが、なんとか堀口、上原、石岡の
センターラインが集中して守り0点に抑える。しかし、後半一瞬の隙から相手FWをフリーにしてしまい、GKとの
1対1で先制点を取られてしまう。(一度は高橋のファインセーブでシュートを止めたが再度押し込まれてしまう・・・)
その後、右サイドラインの浦川のドリブル突破や、佐藤のオーバーラップにより、徐々に足柄の攻撃リズムが生まれ、
シュートまでいく回数が増えてきた。そして、良い流れのなかで福島が同点ゴールを決め終了のホイッスルが鳴る。 今日は強豪チームと3試合できて、普段の練習でチャレンジしていることが成功したり、 失敗から多くの課題が発見 できて充実した一日になりました。 P.S. 久々に晴れて試合ができ(強風で大変でしたが・・・)コーチも選手たちもサッカーが楽しめました。 試合終了後、「三度目の正直」でやっと初勝利できた(笑)横浜のSCHさんと仲良く集合写真を撮りました。 |
![]() |
■第36回神奈川県少年サッカー選手権大会ベスト8敗退 |
ベスト4進出を懸けベルマーレと対戦し、結果0−4で完敗した。スピードと個の技術で足柄を上回ったベルマーレが
終始主導権を握り、再三のピンチもGK遠藤の好セーブで守るが、コーナーキックから3失点し試合を決定づけてしまった。 ●U−12コーチのコメント● 選手全員が全力を出しきり一生懸命、最後まで諦めずにプレーできたので悔いは残っていない。むしろ全日本県予選ではブロック 敗退したものの、他大会で中央大会出場した強豪チームを破ったり、バディやマリノスと互角に戦うこともできた選手たちを誇り に思うし、ここまで(マリノスタウン)一緒に戦うことができて感謝しています。また足柄キッズ(園児)1期生が成果を出せた のも、各カテゴリーで一貫した指導が実を結んだ結果であり、関係したスタッフにも感謝したい。本当にありがとう♪ |
![]() |
■第36回神奈川県少年サッカー選手権大会ベスト8進出 |
中央大会1回戦に全日本神奈川県予選ベスト8の強豪共和FCと対戦した。攻め込むもなかなか得点を
奪えない。逆にカウンターから攻撃の形をつくられ危ない場面もあったが、ディフェンスの奮闘もあり、前半0−0で
折り返す。後半も攻め込むが相手の体を張ったディフェンスで得点を奪えない。しかし、コーナーキックから矢後の
ヘディングで先制点を奪う!相手のカウンターを守り切り1−0で勝利した。 2回戦は古豪原FCと対戦。気迫溢れるプレーに負けたのか開始2分で先制点を奪われ厳しい展開になってしまう。 しかし、MF福島のパスからFW石川がワンタッチで反転しシュート、これが同点ゴールで振り出しに戻す。後半も 両者譲らず試合終了、勝敗はPK戦へ。GK遠藤の好セーブで3連続シュートをストップ、最後は馬場が決めベスト8 進出を果たした。 次の試合も1戦全力で望み全員で頑張るぞ!!! ●総監督のコメント● 中央大会1、2回戦に多くのOB各位の心温まる応援を頂き、子供たちも緊張のなか、最後は普段の力を発揮して ベスト8に残ることができました。11日は余すことなく力を発揮して日産スタジアム行きを勝ち取りますので 更なる応援をよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。 |
![]() |
■二宮カップ準優勝 |
●大会を終え加藤優輝くんのコメント● 個人的に思ったことは、一試合目の星が丘戦、二試合目の原戦では、両方とも相手のFWの攻撃を上手く止める ことができ、カバーリングもしっかりできたので0点におさえることができました。決勝戦の大根戦では、大量 の得点をゆるしてしまい、とても悔しかったです。特に相手チームの足もとの上手い選手と足の速い選手をおさえる ことができませんでした。これからは、しっかり走りこんで足の速い選手に対応できるようにしたいです。 |
■2010KAZU CUP優勝 |
横浜市(鶴見区)で活動されているKAZU SCさんにお招きいただきました。予選リーグを突破し、
むかえた決勝戦の相手は、川崎市の中野島FC。相手は去年の中央大会(4年)に進出している強豪チーム。
「5−2」で優勝はしたが、点差ほどの実力差はない。オフェンス陣の奮起と中盤の守備を最後まで頑張った
石岡(優秀選手賞)の活躍なしでは優勝できなかった・・・ディフェンスは一瞬の油断や迷いが相手にチャンスを
あたえてしまい、ひとつのプレーミスで失点につながるということを自覚してほしい。チームの課題が見付
かった価値のある2失点だったと思います。 2010年最初の招待試合を優勝できたのは良かったです。大きな目標に向かって、自分が「チームのために」 「今できること」をしっかり考えて、個々の技術を高めてください。 |
![]() |
■第36回神奈川県少年サッカー選手権大会ブロック優勝 |
「結果を恐れずに全力でプレーする!」をテーマに試合へ臨み、選手一人ひとりが最高のパフォーマンス
でプレーすることができ、目標であったブロック優勝をすることができた!またリザーブ選手からの「頑張れ!」
と熱い声援、父兄やOBの応援もあり足柄FCが一丸となって戦うことができた。 この後につづく中央大会では気持ちを切替え、全力でプレーできるように準備し戦って行きたい。 |
![]() |
■第37回清水チャンピオンズカップ |
各大会で優勝した強豪チームが集まる清水チャンピオンズカップ(清水サッカー協会主催)に参加した。 予選では草サッカー大会3位のSALFUS、東北県1位の秋田県選抜と対戦し、SALFUSはポゼッション しながらスペースへ展開するスタイル。秋田選抜はパワーとスピードを生かし常にゴールに向かうスタイルで、 各チームともコンセプトが明確なサッカーであり、実力もあるチームであった。。試合会場もJステップで行う ことができ、選手とコーチにとって素晴らしい経験ができた大会であった。結果は3位トーナメントで4位と 惨敗でしたが、この経験を県大会に生かし戦って行きたい。 |
![]() |
![]() |
■U−11スパーリーグ |
12/23に、いつもお世話になっている横浜のバディさん(U−11)と練習試合を行いました。 「戦う気持ち」「自分のプレーに責任をもつ」「最後まで走りきる運動量」がなくては試合になりません。 足柄の選手たちは、この試合で何を学んだのでしょう?来年には最上学年になります。この敗戦を糧にプラス 思考で這い上がってきてほしいです。試合終了後、バディさんと仲良く集合写真を撮りました。バディさん… 来年も懲りずに各学年とも、よろしくお願いします。 |
![]() |
■第22回相東カップ準優勝 |
■第25回明治SSS招待第3位 |
決勝トーナメント1回戦に、小田原カップ決勝で敗れているバディーと対戦。前半は足柄FCの
ペースで進む。FW馬場のポストプレーから展開し、倉持が裏に抜け出しキーパーと1対1の場面を
つくりシュートするがGKの好セーブで得点を奪えない。またMF郡山がクロスを上げるがバディのDF
に跳ね返されてしまう。後半はバディーのペースとなり、サイドをドリブル突破から崩される場面をつくら
れてしまうが、GK遠藤の好セーブもあり両チーム無得点で試合終了。PK戦はGK遠藤が2本セーブし
勝利に導いた!つづいて準決勝、中和田バディーと対戦し序盤に裏を狙われ失点してしまう。後半同点に
追いつくが逆転ゴールは奪えず試合終了。PK戦で敗れ3位に終わる。 ●大会を終え新保涼太くんのコメント● 明治招待決勝トーナメントでバディーと中和田バディーと試合をして、チームで良かったことはみんなが 「負けない!先に点を取る!」の気持ちが相手より強かったことです。中和田バディー戦は先制点を取られて しまったけど、勝ちたい気持ちがあったので同点に追いつけました。足りなかったことは後半からの運動量です。 相手がボールを持ったときのプレスが遅かったと思います。今後、運動量を増やすため練習や家で走りこみを したいです。 |
■第11回足柄フレンズカップ優勝 |
■荻野招待 決勝T1回戦敗退 |
●大会を終え中村海斗くんのコメント● 個人的に良かったことは逆サイドからのクロスにヘディングシュートを決められたことと、ドリブル 突破してクロスを上げることができました。悪かったことは攻守の切替えが遅かったことと、味方と 声の掛け合いができなかったことです。 チームで良かったことは中盤を支配してサイドからクロスを入れたり、ミドルシュートを打てたこと です。悪かったことはシュートは打っていたのに決定力がなく外してしまったことと、カウンターから 失点してしまったことです。 次の試合は、味方と声を掛け合い攻守の切替えを速くして勝ちたいです。 |
■第29回U−12小田原カップ準優勝 |
予選リーグに決勝トーナメントと先制点を奪われる厳しい展開が多くなってしまうが、
気持ちが折れずに戦い逆転に成功し駒を進める。決勝戦は神奈川県チャンピオンシップ優勝の
バディと対戦。前半開始は中盤を支配され、攻め込まれる場面をつくられてしまう。中盤の
運動量を増やし修正したことで徐々に攻撃の形ができ、シュートチャンスをつくるがキーパー
の好セーブもあり得点を奪えない。後半、右サイドから崩され、またも先制点を決められてしまう。
この試合も気持ちが折れずに最後まで戦ったが同点ゴールは奪えず試合終了。 ●U−12コーチのコメント● 今大会の課題は、先制点を許してしまうことがあげられる。選手同士がゲーム中にコミュニケー ションし修正することや、チャレンジ&カバーを行うことを今後の課題としたい。 |
![]() |
■湘南シーホースカップ2009優勝 |
約半数の選手が休み明けで最悪のコンディション状態の中、4試合を戦うことになり
大変に厳しい大会となった。試合は準決勝にSSCと対戦、前半に郡山からのクロスに鍵和田が
飛び込み先制。後半には馬場がヘディングで裏に流したボールを、福島がGKにヘディングで
競り勝ち追加点を上げ2−0で勝利した。両者激しい攻防であり好ゲームとなった。 決勝戦はGPと対戦し3−0で勝利し、大会2連覇を達成した。 |
![]() |
■第27回岡崎招待優勝 |
今大会は新型インフルエンザの影響を受け、多数の選手が感染してしまい5・6年併せて
13人で戦うことになり大変厳しい試合となった。不慣れなポジションでミスもあったが、他の
選手がフォローしあい、決勝戦は2点先制されるも同点に追いつきPKを制し見事に優勝する
ことができた。 ●大会を終え加藤俊輝くんのコメント● 市トレセンや病欠でベストでない中で一人ひとりモチベーションを上げながら戦えたと思う。八松に 2点先制されたが、PKまで持ち込めたのは最後まで諦めない気持ちで頑張ったからだと思う。 |
![]() |
■第17回海老名招待優勝 |
10/24、25は6年生大会(二宮招待と海老名招待)が重なったため、
海老名招待をU−11のチームで参加しました。 準決勝の海老名キッカーズAを辛くも勝利し、迎えた決勝戦はYSCC(横浜)との戦い。 前半に先制点を奪われるも、全選手が気落ちせず気持ちを切り替えプレーした結果、 すぐさま右サイドから素晴らしい形で崩したボールを福島が決め同点とする。 後半に入っても運動量が落ちない足柄FCは、二見からの絶妙なロングパスを 裏に走りこんだ馬場が体を張った執念の逆転ゴールを決め(新保の追加点もあり)、3−1で 見事勝利し、優勝することができた。 今大会では、スピードもあり、一回りも大きい6年生を相手に臆することなく、選手全員が 前線から素早いプレスを続けたディフェンスを評価したい。 今、U−11は5年生と4年生がレギュラー争いをしているため、必死になって試合や練習で アピールする姿が目に付きます。これからもお互いが刺激し、5年生は12月の8人制県大会、 4年生は冬の県大会に向けて、日々の練習に励みましょう。 |
![]() |
■足柄チャレンジカップ2009優勝 |
10/17、18にJTグラウンド他で県内外の強豪(バディSC、マリノス追浜、
ベルマーレ他)を招待し大会が行われた。 強豪チーム相手に、選手一人ひとりが日ごろのトレーニングの成果を発揮しチャレンジする ことができた大会であった。足柄FCの目指す「常にゴールへプレーヤーとボールが動く サッカー」は、強豪相手に通用する部分しない部分を知ることができ、よい経験となった。 試合の結果は、横浜Fマリノス追浜に敗戦したが、他の試合に全て勝利し総勝ち点で上回り、 優勝することができた。 |
■U−11ハリマオ招待優勝 |
強豪チームが集ったハリマオ招待。予選リーグ・準決勝を順当に勝ち上がる。 決勝戦は横浜市の名門ジュニオールとの一戦。前半開始から何度も決定的なシュートを放つが、 相手GKのファインセーブに阻まれ得点が奪えず。前半10分過ぎ、馬場からパスをうけた 福島がゴール正面からシュートを放ち先制点を決める。しかし、後半立ち上がりに右サイドから 崩され同点ゴールを許してしまう。この後も再三のピンチを招くが、DF石岡と佐藤、GK高橋 が猛攻を防ぐ。遂に・・・後半終盤、馬場が競り合ったこぼれ球を裏に抜け出して来た新保が 執念の決勝ゴールを決め優勝することができた。 技術・スピード・パワー三拍子そろった相手と経験できたことを忘れることなく、明日からの練習に 励んでほしい。最後に、決勝戦を戦っているチームメイトに、ベンチから声援を送り続けたF選手は 影のMVPだ! |
![]() |
■協会長杯2部優勝 8人制神奈川県予選出場権獲得 |
決勝戦は昨年度優勝チームのSSCとの戦い。前半、相手のロングボールに対して、
DF陣が慌ててしまい、自分たちの処理のミスから先制点を許してしまう。後半、FW福島が
右サイドからのドリブル突破で同点ゴールを決める。 延長戦に入り、足柄の勝つという執念が実を結び、逆転・追加点のゴールを決め優勝することが できた。内容は非常に悪いが、最後まで諦めずに頑張った選手たちを誇りに思う。 |
![]() |
■第19回中郡招待サッカー大会準優勝 |
●大会を終え郡山千裕くんのコメント● 中郡招待では消極的なプレーでサイドの突破ができず、サイドからの攻撃があまりできませんでした。 声も少なくボールに触ることもあまりできず、チームの勝利に貢献することができなく悔しかったです。 次は声や元気を出し、チームが優勝できるように頑張りたいです。 |
■第4回松田招待&第12回大和泉の森 ダブル優勝 |
9/5、6に行われた2つの大会を2チーム編成で望み見事にダブル優勝を飾った。
松田招待は予選リーグで大敗した大根SCと決勝戦で再戦。技術とパワーを兼ね備えた大根 オフェンス陣を抑えるべくディフェンス陣の修正を図った。その結果、選手全員がゴール前で体を はり無失点に抑えることができた。決勝ゴールは栢沼の執念のセンターリングが相手のミスを誘い オウンゴールに繋がった。選手たちの「リベンジをするんだ!」と強い気持ちが乗り移ったゴールで あった。とても白熱した見応えのある素晴らしい決勝戦であった。 大和泉の森は準決勝で全日本神奈川県予選ベスト16の強豪SCHと、決勝戦で過去の対戦で 0−0と引き分けている大野原と対戦。強敵相手に選手一人ひとりが「絶対に勝つ!」と強い気持ち で望んだ結果、大会初優勝を飾ることができた。 |
![]() |
![]() |
■第10回奥寺杯U−12の部優勝 |
予選リーグを1位で突破し、奥寺杯の出場権を獲得。(下位パートはグリーンカップ) 最終日は小田原トレセンメンバーが不在(7人中4人)であったが、ディフェンス陣の奮闘で 無失点に抑え連覇を達成した。 |
![]() |
■読売カップU−12の部準優勝 |
決勝戦で湘南ベルマーレと対戦、開始から足柄が猛攻を仕掛けるが前半は得点を奪えず0−0で
折り返す。後半開始早々、前半の勢いそのままに先制点を奪うが、ベルマーレもドリブル突破からゴールを
奪い同点に追いつかれてしまい後半終了。延長戦は勢いに押されてしまい逆転ゴールを奪われてしまい試合終了。 ●U−12コーチのコメント● 同点に追いつかれ、選手たちの戦う気持ちが折れてしまった。今後強豪と対戦するとき、例え先制点を 奪われても、同点に追いつかれても「俺たちが絶対に勝つ!」と折れない気持ちで戦っていきたい。 |
■第29回富士山ジュニアカップU−12の部優勝 |
富士山ジュニアカップ(富士吉田市サッカー協会主催)が8/7、8、9に開催された。 本大会は6年生のみでチームを構成し大会に臨んだ。グループリーグ初戦の高尾SC(東京都)は 不慣れなポジションもありチームが機能せず、1−0と辛くも勝利した。その後は順調に勝利し 決勝戦まで駒を進める。決勝戦は全日本神奈川県予選ベスト8の強豪FC左近山と対戦。開始早々 矢後のスルーパスから抜け出した倉持が先制ゴール奪うが、相手の猛攻に苦しみ前半を終える。 後半はボールを動かし、主導権を握り追加点を奪うことに成功し2−0で勝利した。7試合を 失点0に抑えたディフェンス陣の頑張りがあったからこその優勝だった。6年生おめでとう♪ |
![]() |
![]() |
■U−11さぎぬま招待優勝 |
五年生になって初めてベストメンバーで挑んだ大会。 優勝はしたが、不慣れなフォーメーションで慌しいプレーや簡単なミスが多く見られた。 選手全員が一つのプレーに責任をもち、ゴールまでの動きを考えて欲しい。 また、大会を通じて、チーム・個人の課題が多く発見できたので、次に繋げていきたい。 今後の選手の努力に期待したいと思う。五年生の選手たち頑張れ!何事も執念だ! |
![]() |
■第33回全日本少年サッカー大会 神奈川県予選ブロック敗退 |
ブロック決勝でGPと対戦した。前半開始早々ミドルシュートを決められ苦しい展開になってしまう。
後半FWを3人に増やし攻撃を仕掛けるが、必死の守りで得点を奪えない。終了間際、後半途中出場の倉持が
裏に抜け同点ゴールを決め試合終了。しかしPK戦で敗戦してしまった。 ●U−12コーチのコメント● 先制点を奪われ足柄FCらしいサッカーができなかった。厳しいプレッシャーの中で技術を発揮できず、指導力 不足を実感した。頑張った選手、応援してくれた父兄に申し訳ない。 |
■第23回アローカップU−12の部優勝 U−11の部3位 |
アローカップ(沼津市サッカー協会主催)が5/3、4、5に開催された。U−12は決勝トーナメント 1回戦、豊橋トレセンと対戦し前半ペースを握られるも、後半に石川が先制ゴールを決め1−0で勝利。決勝戦は ボールと人が動くサッカーで終始、蒲原(清水市)を圧倒し7−1で勝利し、この大会を優勝したことで清水チャンピオン シップ出場権を獲得した。 U−11は準決勝で東京BIGと対戦し0−1で惜敗。ベストメンバーでないにもかかわらず4、5年生が団結し3位 と健闘した。 また大会期間中、片浜CSSSのスタッフ及び父兄の方々にはホームステイや食事の支度など選手のサポートを していただき心より感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■第33回全日本少年サッカー大会 神奈川県大会組合せ決定 |
足柄FCは第5ブロック厚木市道満グラウンド会場で大野原FCと対戦することが決まった。 |
■小田原サッカー協会長杯ベスト4進出 |
神奈川県チャンピオンシップ出場権の懸かった大会。久野SCと対戦し先制するもセットプレーから 失点を許す。ボールを回しリズムを作り勝ち越し点をあげ前半終了。後半は4点追加し6−1で勝利。残り2 試合気を抜かず全力で戦いたい。 |
■第35回神奈川県少年サッカー選手権大会 第3位 |
目標であった日産スタジアムで試合をすることができました。試合はダビディと対戦し両者譲らず PK戦へ、最後はGK鈴木武が止め勝利しました。関係者の皆様応援ありがとうございました。 |
![]() |